• ベストアンサー

東京電力の値上げの動きについて(2011)

qqqq1234の回答

  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.9

そんな浅い話じゃないよ。 電力っていうのは本来は値上げ自体が認められてない。 電気事業法では原価にあわせた売価しか認めてないからね。 ところが東電が申請する前に政府が値上げを認めることを発言している。 東電が「値上げさせてくれ」って言ってるというよりも、 政府が「値上げの申請してくれ」って言ってたわけ。 なぜかわかるかい? どちらにしても国は原発賠償分を補填しなければいけないと法律で決まっている。 国が支払うことになれば、政府が国庫からお金を持ってきて支払う。 その金を補填するためには増税しなければいけない。 増税することになれば民主党に対して批判がいくだろう? しかしそれが「値上げ」という形で補填する場合、国はお金を支払う必要が無くなる。 東電が値上げをしたように見えるから批判の矛先は東電に向かう。キミのようにね。 結果、増税せず値上げの許可だけした民主党政権は最低限の批判で抑えられる。 というわけ。 だから「民主党が東電に値上げを申請させた」んだよ。 東電は補填のために値上げなんてしなくてもたいして困らない。 どうせ法律で足りなくなったら国が支援することになってるんだから。

関連するQ&A

  • 国は増税、東京電力は値上げですか!?

    ちゃんとした復興の青図が国民に説明されたとも思えない今、なぜか議論は 消費税増税や電気料金値上げ、はたまた浜岡原発は稼動させる(一応地元の意見は聞く?) いったいぜんたいこのような暴挙が許されていいのでしょうか? 民主党は、国民に公式に約束したマニフェストを忘れたのでしょうか? マニフェストが守られない場合は、解散総選挙と言ってませんでしたか? 国家公務員・地方公務員の歳費削減、給料2割削減というマニフェストを達成させてから かつ復興の青図(計画書)を国民にじゅうぶんに説明してから増税の話は議論して ください。 東京電力は、社長様が原発損害賠償法の例外規定で責任はないと言っておられます。 その上に、さらに値上げをするというのはいかがなものでしょうか!? 少なくとも電力自由化が実現し消費者が選べる状態になってから値上げの話を していただきたい。

  • 電力料金値上げについて

    東電が電力料金値上げするようです。 疑問に思うのは燃料調整費で調整すればいいのにと思うのですが、なぜ料金の値上げなのでしょうか? 燃料費以外に何がそんなにコストアップしているのか教えてください。 主に2022年以降でお願いします。2021年以前には ・管政権で再エネ賦課金がのっかりました。 ・2011年以降、原発が停止して燃料費が増えました。 それでも料金値上げはせずに済んできました。むしろ最近は ・高効率な発電所が新しく稼働し、逆に燃料消費は減っていると思います。 2022年以降で言えば、ウクライナ戦争のせいでLNG価格が急騰しただけではないのでしょうか? だったら燃料調整費で調整すればいい話で、なぜ料金部分を値上げするのかわかりません。 2022年以降に燃料以外のコストアップ要因があるのでしょうか? それとも2022年以前も既に赤字だったのでしょうか?

  • 東京都庁の電力を中部電力から買うとは?

    お世話になります。 東京都が東京電力の電気料金値上げに反発して、都庁の電力を中部電力から買うと言っているそうですが、東京都のど真ん中の都庁にどういうしくみで中部電力から電気を供給するのでしょうか? そして、それは、今回、東京電力が値上げしようとしている料金より、どれくらい安くなるのでしょうか?

  • 結局、東京電力は値上げするんじゃないですか!?

    前回質問したら、電気事業法を知らないのかとか燃料費調整制度がどうのとか 全く今回の震災の賠償には関係ないとの指摘を寄せられましたが、 つい昨日政府からは、「値上げを容認する」かのような話がでてます。 結局のところ、本格改定なのか例外措置だか追加事項を作るのか、 新しい法律を作るのかは知りませんが、シナリオ的には原発事故の賠償を 電気料金の大幅値上げでまかなうってことじゃないんですか? 経済産業省からの多数の電力会社各社への再就職、関係原発法人や電気、 エネルギー法人への再就職と多額の退職金、電力会社の優遇された賃金制度 まさに旧自民党時代から脈脈と続いているエネルギー政策という名のもとの癒着と利権。 これらがクリーンに一掃されるまでは値上げなど認められないと思いませんか?

  • 電気代の値上げ

    9月1日から東京電力関内で値上げになりましたが、これから中部電力も含め全てが値上げになる計画でしょうか?燃料費とかの値上げがあると思いますが。

  • 東京電力は、赤字なのにボーナス支給か?

    東京電力は、なぜ倒産させないのでしょうか? 倒産させて、関西電力や中部電力にやらせればOK。 電気代の不正的な値上げなど、意味わからない値上げ要求を中止させ、経営を健全化させるべきである。 不景気で、リストラも当たり前の時代、倒産も当たり前なのに、ボーナスなんて支給してるんじゃねーよ。無しの会社もあるんだからな。 (なお、震災後の賠償問題は当然、東京電力が持つ事。 銀行から借り入れても東電本社など資産を売却して返済しろよな)

  • 異議あり! 東京電力の値上げについて。

    原発の損害賠償等が数兆円レベルで東京電力が値上げをしやすい環境を民主が 容認してるとかってニュースでやってましたが、みなさんどう思いますか? 個人的には節電に協力して停電な時は不便だし、スーパー行っても薄暗いし、 本屋に行けばBGMすら切ってるところあるから不気味だしw 結局、東電の借金をうちらに肩代わりさせようってのが目的なんじゃね?って思ってしまう。 不便な思いをしたあげく値上げかい!って思ってしまう。 東電潰れたら電気供給出来なくなるから電気料金値上げ我慢してねくらいの感じなのかな?w それだったら航空路線みたいに自由化して海外の企業いれて個人で電気会社選べる仕組み になって欲しいと思う。 復興のために税金あがるとか消費税あがるとかそれくらいは我慢するとういかむしろ さっさと上げて復興しろよって思う。 被災者の方を早く家に返してやれって思う。 ただ、東電の借金肩代わりは勘弁できない。 東電のために政府が国債を発行するのであればそれも東電が支払いすべきと思う。 みなさんどう思いますか?

  • 東京電力について

    震災があってから、ずいぶん東京電力は責められていますね。 まぁ、原発は、東京電力の管理だから、仕方がない。 そう思う人がほとんどだと思います。 しかし、今回の災害は、地震の被害であって、東京電力個別の責任ではないと思います。 たしかに、作った側に責任はあると思いますが、それにしても、ちょっとやり過ぎだと思います。 よく 原発をやめろ!このように言われる方が多いですね。 本当に、原発がない方がいいのでしょうか? おかげで、電気料金の値上げにつながりました。 電気とは何か?みなさんが生活していくなかで、必要不可欠ですね? 水力、火力、この二つは、限りがあります。原子力にも限りがありますが、1番力が強く、 多くの電力を蓄えることが出来ます。 なぜ、あそこに作ったのか? それは仕方がないですね。他のところに作っても、みなさん同じことを言うでしょう。 みなさん、もう一度言います。 今回の災害は、東京電力だけの責任ではありません。 地震がなければ起こらなかったことです。 違いますか? 責めすぎだとは思いませんか? あまり責めると、日本は電力がなくなってしましますよ? みなさん、よく考えてください。

  • 電気料金 値上げの動き広がる?

    → なぜ、電力会社は、コストダウンの努力をしないで、値上げができるのか? なぜ、自民党は電力業界の莫大な無駄を削減することもないまま、値上げを承認するのか? ・・・ 『電気料金 値上げの動き広がる』 1月2日 NHK 「関西電力と九州電力が去年、国に電気料金の値上げを申請したのに続き、北海道、東北、四国の3社も早ければ今月中に値上げを申請する方向で調整しており、電気料金の値上げに向けた動きが広がっています。 電気料金を巡っては、東京電力が火力発電用の燃料費の増加で経営が悪化しているとして、去年9月に家庭向けなどで8.4%値上げしました。 これに続いて、去年11月には関西電力と九州電力が国に値上げを申請し、経済産業省で申請内容が妥当かどうか審査が進められています。 さらに北海道電力、東北電力、四国電力も同じような理由で、早ければ今月中にも電気料金の値上げを国に申請する方向で最終的な調整を進めています。 この結果、福島第一原子力発電所の事故のあと、電力会社による値上げや値上げに向けた動きは、沖縄電力を除く全国の9社のうち、合わせて6社に上っています。 これに対し経済界などからは、厳しい経済情勢のなかで、大幅な値上げの回避を求める意見なども出ています。 こうしたなかで、経済再生を目指す安倍内閣が電気料金値上げに向けた動きにどう対応するのか問われることになります。」 ・・・ ◆電力会社の異常に高い平均年収 平成23年度末 有価証券報告書に見る電力各社の高額な給与手当 10社平均で795万円(総額1兆375万円、従業員数13万500人) 第1位:四国電力965万円 第2位:東北電力880万円 第3位:九州電力867万円 ・・・ 第8位:北陸電力753万円 第9位:沖縄電力749万円 第10位:東京電力687万円 平成23年度、東証一部上場企業の平均年収は672万円。悲惨な原発事故を起こした東電よりも低いのが現実です。 http://kyuuryou.com/w581-2012.html ⇒ 電力業界に公正な自由競争は無い。競争入札すらない。地域独占と総括原価方式によりコストダウンの必要もない。 随意契約と天下りによる不正が常態化している。その結果、莫大な無駄が存在している。 競争が無いなら、電力会社は民間企業ではない。実質的には公務員と同じ。 国民の電気代で成り立つ”公務員”が、民間企業よりもはるかに高い給与水準になっているのはおかしいのではないか? 電気代を上げる前に、少なくとも、給与水準を民間並みにすべきではないのか? 政官業が癒着し、不正資金が各界に配られている。その金額の規模は毎年7兆円?にも及ぶのでは? 競争が無いのに、広告費が毎年2000億円(2009年度)。電気代を上げる前に、不要な広告費はゼロにしたのか? 政官業に配られている寄付金は、なぜ全てを情報公開しないのか?電気代を上げる前に、その寄付金はゼロにしたのか? 自民党は、送配電の分離と、電力自由化をなぜ積極的に行なわないのか?なぜ邪魔するのか? ・・・ ◆原発にかかる費用は毎年「7兆円以上」! ・稼働すれば、毎年数兆円「3兆円?」に相当する放射性廃棄物という負の遺産が発生し続ける ・原発の維持費;停止中=1.2兆円/年、稼働中=1.7兆円/年 ・ほとんど発電しない原発に対する原子力行政の支出(税金より);4300億円/年 ・不正な随意契約と天下りにより、とんでもなく高い単価で原発関連企業に発注する支出(2009年);2兆数千億円/年 (経団連の幹部たちの属する一部の重厚長大産業の企業は、まさにこの原発利権を持っている企業) ・その他 原発推進のための広告宣伝費(2009年);2000億円/年 自民党を中心に政界に配る政治資金 東大/東工大/阪大などの原子力研究者に配る研究費のための寄付金 内閣府原子力委員会/原子力規制委員会など全国の原子力委員会に配る寄付金 官僚の天下り先の雇用のための外郭団体含めた無数の団体への寄付金 などなど → 原発を廃止決定すれば、7兆円のほとんどがセーブできる。火力燃料費の増加金額よりもはるかに大きい金額がセーブできる。 ◆安倍内閣は強力な原発推進派で固められた。 今後、電力自由化を邪魔し、原子力行政の不正/癒着を温存したまま、電気代の値上げを承認する事になるのでは?

  • 揚水発電に使われる電力はどこの電力?

    長野県には梓川ダムや奈川渡ダムがありますが これは東京電力の揚水発電のためのダムです。 深夜の余剰電力を使用して水を揚げるということですが この「余剰電力」とはどこのエリアの余剰電力でしょうか。 関東の余剰電力ですか? それとも長野(中部電力)の余剰電力ですか? 揚水発電のしくみには 発電機をモーターとして使えるものと 別々なものがあるそうですが よくわからなかったので…。 (ダムに水を足しに行けば充電と同じ?)