• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質の良い睡眠を得るのに、最適な時間帯を・・・)

質の良い睡眠を得るための最適な時間帯とは?

trust2008の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

10時~2時のあいだです この時間帯が睡眠のゴールデンタイムと言われるほど重要な時間です 出来れば9時頃から寝る用意をして、間接照明にし、静かに本を読むなどして寝ると より質のいい睡眠が取れるはずです 1日や2日でなく、この睡眠を習慣化することが大切です また、日中に適度な運動をして体を軽く疲労させておくと、睡眠の質は更に上がります

shure-neko
質問者

お礼

やはり10~2時がいいのですね? 確認できてよかったです。 テレビなんかで聞いたことがあったと思いますが、確かな記憶がありませんでしたので・・・。 これからは10時に寝るのを習慣にしていきたいと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 睡眠の質改善 就寝時間前の3時間は何する?

    睡眠の質が気になるようになりました。 就寝時間前までパソコンやスマホをいじっていることが多く、ブルーライトの影響か、気持ちが昂り、脳が覚醒してしまい、寝付くことができず、寝付いても睡眠が浅いように思います。 さりとて、就寝前の数時間にPCやスマホ、テレビがだめとなると、どうにもすることがなくなります。読書をするにも、何分本を読む習慣がないので10分も読めればいいほうで、時間が余って仕方ありません。 自分がパソコンなどの電子機器に依存気味である事実もありますが、「やることが思いつかない」のでどうしようもありません。 皆様の普段されていることでいいので、どんなことをしているか教えてください。 よろしければ、睡眠の質を上げるためにやっていることがあれば、合わせてご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 睡眠時間を長くしたいです

    こんにちは、kabirunrun01です。 半年前から、 夜10時30分に就寝、朝4時30分にいつも目が覚めます。 6時間ぐらいは寝てるように見えますが、2時からは中途覚醒が6回ぐらいありますので、 毎朝2時間は寝たらない感じです。日中は眠気があり、だるさもあります。 睡眠薬は就寝時にレンドルミン、中途覚醒時にハルシオンを飲んでいます。 4:30 起床 7:00 朝食 12:00 昼食 16:00 間食 19:00 夕食 21:00  お風呂 22:30 就寝 もともと自律神経失調症で倦怠感の症状を持っていました。 1年前から、 たばこを辞めて、軽くウォーキングなど生活習慣に気をつけて健康的にはなってきました。 食事の回数も一日3~4回にしました。もともと食事の回数が一日に6回ぐらいは食べていました。 健康的な生活をしているつもりなのですが、毎日寝不足でこまってます。 中途覚醒をなくし、睡眠時間を長くしたいです。 知恵をかしてもらえないでしょうか。お願いいたします。

  • 睡眠時間の計算

    エクセル2000です。 起床時間と就寝時間を入力して、睡眠時間を算出する方法がわかりません。 具体的に言うと、あるセルに就寝時間(23:30)、あるセルに起床時間(6:00)と入力した場合、6:30とかえしてくれる方法を考えています。 ただ、睡眠時間が午前0時をまわった場合とかを考慮すると、単に引くだけでもだめだなぁと。 で、詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 睡眠時間が同じでも起きられないのはなぜ?

    同じ睡眠時間、またはそれより多くの睡眠をとっても ~9時に起きる事がつらいです。 例えば・・・ 2時就寝、10時起床(8時間睡眠)ではすっきりですが、 1時就寝、9時起床(8時間睡眠)ではぱっと起きられないです 10時がさかえ目のようで、10時前に起きるとうしばらく動けません。 目のしばしば度も激しいです。 ちなみに血圧は上が80ちょいですが、 この現象がいわゆる低血圧症なんでしょうか? 昔からこうで、自分だけで生活してる分には困らないのですが、 子供をそのペースに巻き込んでしまうので困ってます。 睡眠時間増やしても同じなので、解決法が浮かびません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 睡眠の時間帯

    平日は朝8時から翌日の朝2時までおきています。 この間18時間起きていて特に眠気を感じません。 しかしある休日寝すぎて、 昼15時に起床しました。 徹夜するつもりで起きていましたが次の日の3時、つまり12時間しか起きていないのに眠気を感じます。 平日は18時間起きていても眠くないのに休日12時間しか起きていないのに眠くなるのは生活習慣的なものでしょうか? 少しでも長く起きていられる方法などがあるのなら教えてください。

  • 睡眠時間について

    僕はいま高校2年ですが身長が163(父は170母150)しかないことに悩んでいます。 睡眠時間は勉強時間を十分に確保したいので2時半に寝て7時ちょうどにおきているので4時間半とっています。 成長ホルモンが分泌される時間をネットで調べると、10時から2時の間に分泌されると知ったのですが、 10時に寝て7時に寝るのでは勉強時間を十分に確保することができません。 そこで考えたのですが、10時に寝て成長ホルモンの分泌が終わっているであろう4時ごろに起きて7時まで勉強してみようと思ったのですが これで身長が伸びることを今の睡眠時間をつづけるよりは期待できますか? 今の睡眠時間は高校に入ってから始めましたが授業中に眠くなるということはめったにありません。

  • 短い睡眠時間でも

    短い睡眠時間でも疲れを取る方法ってありますか? 仕事が年末まで激務で 深夜2時就寝→6時起床 の4時間睡眠がルーチン化されててキツいです。。

  • 睡眠負債について

    宜しくお願いします。 質問が二つあります。この間の日曜日にNHKスペシャルを見ました。睡眠負債についてです。 番組では、毎晩7~8時間の睡眠が適当みたいなことを言ってた気がします。私は20:00に床について大体20分から30分で寝付きます。なので就寝時間は20:30とします。そして、朝起きるのが大体5:30から6:00の間です。なので5:45に起床とします。そこでまず一つ目の質問なのですが、この場合睡眠時間は9時間15分に単純計算上はなります。なのに、起床後(朝だけなのですが)強い眠気に襲われます。9時間15分は寝過ぎなのでしょうか?さらにその影響で睡眠負債が発生しているのでしょうか? そして、二つ目の質問。番組では寝る前にスマホを操作すると良くないと言っていましたが、音楽を聴きながら寝るのも良くないのでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 睡眠時間を短く早くしたい。

    こんにちは。 睡眠時間についてお聞きしたいことがあります。 普段、午前4時に就寝して午後12~15時の間に起きています。 理想としては、午前2時~午前8~9時にしたいのですが、この時間帯にしようとすると昼過ぎから睡魔に襲われて1時間~2時間ほど昼寝をし結局次の日には普段どおりに戻ってしまいます。 7年ほど夜型生活(普段の睡眠時間)を行っていたためそのリズムが出来てしまっていると思います。これを治したいのですが意思の問題なのでしょうか? 画像は、今月の睡眠時間の記録です。 よろしくお願いします。

  • 睡眠時間

    何時に就寝しますか?何時に起床しますか? 昼寝もされる方はそれも回答くださいませ。 私は大体、夜は零時半位に寝て朝は6時前後に起きます。 睡眠時間はそれだと6時間割ってます。昼寝はしません。 60代後半、男です。