• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冠水しても無理して走る訳は何ですか。)

冠水する道路を無理して走る理由とは?

xxyyzz23gの回答

  • ベストアンサー
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.7

>冠水しているのに走れると思っている馬鹿者って結構いるのですか。 結構いるしTVでよく見る、路線バスでもたまにやらかします。 自分は大丈夫という過信や慢心、無知でしょうね。 4駆だから、悪路、雪道に強いと思い込んで、雪が降った 夜中や朝に堤防から落ちる4駆が意外と多いのと似てます。

_co1onton__
質問者

お礼

わかりました。 良い回答です。 その通りですね。

関連するQ&A

  • 敷地内駐車場の冠水について

    雨が強い日になると、生活排水路(上流に行くと○○川とあります。)から水があふれ、我が家の駐車場が冠水します。地形的に坂道の底部分の道路に面していて、毎年、2回ほど深さ20センチほど冠水します。その都度、車を非難させたりしています。 この場合、市役所に相談すれば、何か改善されるのでしょうか? (ちなみに、この排水路は十数年前に拡幅工事しています。)

  • 今朝の豪雨で原付が…!

    今朝の豪雨で冠水した道路を走ったらエンストしてしまいました。 しばらく川のような道を押して歩いて、冠水しなかったところでエンジンかけてみたらかかり、走れるのですが、音の調子が良くないです。 明日バイク屋さんに持って行こうと思いますが、修理っていくらくらいかかるでしょうか…? 4stのビーノでまだ新しいです。

  • 水たまりでエンスト

    H3年式の国産セダン(走行11万キロ)に乗っています。 最近集中豪雨で15~20cmほど冠水したところを走行した際にエンストしてしまい、牽引してしばらくしてからエンジンがかかって難を逃れました。 以前も豪雨で国道が30cmほど冠水したところを走行した際も同じくすぐにエンジンが止まってしまったのですが、そのときはほかの車も止まったりしていましたが、今回は軽や小型でも通りぬけているにも関わらず自分の車は走りぬけられませんでした。 車高はいじってませんので特別低いわけではないんですが、年式が古いからなのか、構造的な問題なのか、なぜこういうことになってしまうのか、分かる方がいたらよろしくお願いします。

  • 車が走行できる洪水の程度は??

    台風に伴う集中豪雨で、川の水が氾濫して道路が洪水状態になっている中を、車が走ったりしているのをテレビで見たりします。 実際のところ、車はどの辺の水位まで走行可能なのでしょうか? やはりエンジンが水に浸かるかどうかが一つのポイントなのでしょうか? また、一度走行不能になってしまった場合には、どのようなメンテナンスが必要なのでしょうか?

  • 大雨です。

    前も見えないくらいの大雨の中、走っていたら、道路が川のようになっていて、その中を走ってしまいました。そしたら、エンジンがおかしくなったのか、2速、3速にしても全然走らなくなりました。変なひく~い音がして、動きがおかしくなりました。水が冠水していないところを走ったら、普通に走って帰宅できたのですが、明日も出社しなくてはいけません。車は動くでしょうか?確認に生きたいのですが、今も大雨で車のところまで確認にいけません。説明下手なので、分かりづらいかもしれませんが、車のことはよく分からないので、お願いします。

  • クルマが併走してきたら譲る義務は有るのですか。

    原付二種のカブで片側一車線の道を前のクルマに後続して走っていると時々横暴なクルマが無理無理自分の右側に割り込んできて併走状態になることがあります。 同じ車線でクルマとバイクが併走するのは違反だと聞いたのですが、そういう時は自分は譲らなくてはならないのでしょうか。 割り込みしてきた奴に譲りたくないのですけど。 一車線の中央部分を走っていても割り込んでくる横暴な奴がいます。 酷い時はクラクションを鳴らして無理にでも道を空けさせようとする奴もいます。

  • 不動産売買に伴う重要事項説明について

    約3年前に中古で自宅を購入しましたが、 入居後、過去に何度が前面道路が冠水している事実を知りました。 (近所の方からの情報により) なお、私が住み始めてから既に2・3回は道路冠水していると思います。 土地自体は前面道路より高くなっているため、 建築基準法違反にはなっていないと思われます。 ただ、前面道路が周囲より若干低くなっているため、 集中豪雨の際に周囲から水を呼んできてしまうようです。 私が本物件を購入した際には売りの仲介・買いの仲介と2社の仲介業者が居ましたが、 私自身重要事項説明を受けたのは買いの仲介業者からです。 今回のような前面道路の冠水記録については、 不動産売買に伴う重要事項説明に説明項目にはならないのでしょうか? 市役所に確認した際には、○年○月とまで詳細には載っていないものの、 冠水記録は残しているとの言葉がありました。 まだ、私自身はその内容を確認できていない中で、 質問することは恐縮ではありますが・・・ 私が購入する際に重要事項説明時にこのような説明があれば、 購入を見合わせていたかもしれません。 また、床下浸水・床上浸水等になった場合には財産価値を著しく損傷させることとなり、 対応を検討したいと考えております。 不動産業に明るい方、法律に明るい方、 ぜひともご教授のほどお願い致します<m(__)m>

  • 完全水没したけど、自走出来た!

    少し前に集中豪雨に見舞われ、局所的に冠水 低い土地のショッピングセンターの地下駐車場に停めてあった、友人の自家用車 ショッピングセンター周辺が冠水し、地下駐車場の車は完全に水没… 水が引いた後、足が無くなった友人をその駐車場まで私の車で送って 水没車を撤去する様子を何となく見ていたのですが 友人の車は、なんと! 自走して駐車場のスロープを出てレッカーまで移動していました レッカー車のロードサービスの人にちょっと話を聞いたら、ダメ元で始動させたら動くので手間を省くため自走させた、とのこと まぁ自走出来ても、内装はドロドロだし各部色々不具合もありそうなので全損だとは思いますが、完全に水没した後も自走出来るなんて、どうなっているのでしょうか? 車は、日産リーフでした。

  • 質問です。。

    今年の集中豪雨で高架下に水がたまっていてそれに気付かず車で通ろうとしたら水没してしまいました。 (1)冠水時回転灯点灯の看板有り だが電球切れで点灯していなかった。 (2)緊急連絡先に電話しても真夜中&土日だったの で連絡がつかなかった。 今市に損害賠償をもとめていますが慰謝料は出せないと言われ、車代(時価)の3割しか出せないと言われました。 7割私が悪いのでしょうか? 怪我はなくても、水没する車から必死に出て連絡もつかず大変な思いをしたのに慰謝料は貰えないのでしょうか? 似たようなことを体験された方もしくはこの話に詳しい方等どなたでもいいので教えて下さい!

  • バイクと自転車ではどちらが安全でしょう。

    カブの90で道路走っていると横暴なクルマに無理に抜かれたり幅寄せされるなど嫌がらせされます。 後ろにピッタリ付いて車間距離ほとんど無しまで追い上げする危険な奴もいます。 車線の中央を遅くもない速度で普通に走っている場合です。 しかし、街中の歩道をマウンテンバイクで走っているとクルマは何も嫌がらせ出来ませんし、こちらも嫌で危険な思いをさせられることがありません。 それなら、ちょっと走る速度が遅くても歩道を自転車で走ったほうが安全と言えるのではないでしょうか。