• 締切済み

税務署から取引内容等についてのお尋ね封書がきました

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>確定申告が必要なのは私の場合「38万円以上」なんですよね… そんな単純なものではありません。 確定申告が必要になるのは、 1. 納めるべき所得税がある。 2. 返してもらえる所得税がある。 3. その他特殊事例 (詳細省略) のいずれかの場合です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm 1. の納めるべき所得税があるかどうかは、 「所得」-「所得控除の合計」 が 2,000円以上が未満かで判断します。 「所得」とは、 【給与所得】・・・パートやバイトを含むサラリーマン全般 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】・・・八百屋や魚屋それにあなたのような仕事 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 「所得控除」とは、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm >情けない話ですが、「103万円以上」収入がある人だけがしたらいいと… それは、パートやバイトを含むサラリーマン全般の話。 「所得」の求め方が違います。 >・封書を返信した後、どの様な対応を税務署はとってくるのでしょうか… 該当する年の「確定申告」(期限後申告) をしなさいと言ってくるでしょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >・封書と一緒に銀行明細のコピーなども同封した… 書いてもないことをしたってやぶ蛇になるだけ。 そもそも、銀行など 1行とは限らないのに 1つだけ通帳を見せても全く意味ありません。 >悪意があって確定申告しなかった訳ではないというのは通用しないんでしょうか… 法の世界において、無知は免罪符にはなりません。 もっとも、一国の総理 (前のですよ) にでもなれば、毎年親からウン億円の子ども手当をもらっていながら、「知らなかった」と強弁することで、国税庁もそれ以上追求しなかったみたいですけど。 さて、あなたも鳩ぽっぽのように税務署とがっぷり四つ相撲を取れますかな。 >・税金を払わないといけないと思うのですが、幾ら位払わないといけない… 「所得控除」は個々人によって該当するものが違いますし、それ以前に経費がどの程度かかっているのかもお書きでないので、何とも言えません。 まあ、経費はなし、所得控除は「基礎控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1199.htm だけしか当てはまらないと仮定すれば、 >2008年 991,811円… (991,800 - 380,000) × 5% = 49,500円 (100円未満切り捨て) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm これに「無申告加算税」15% = 7,400円と、利息としての「延滞税」が サラ金も顔負けする年 14.6% の日割り (17,000円ほどかな)で加算されます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 税務署から通知が来ました。アドバイスを下さい。

    税金についてご相談させて頂きます。 昨日、税務署より下記の内容の通知が来ました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ あなたの平成19・18・17年分の所得税にの確定申告につきまして、お尋ねしたいことがございます。 つきましては。来週の10月1日に税務署までお越しください。 ・お尋ねしたいこと  【インターネット取引等に係わる収入・経費について】  インターネット取引等に係わる所得金額が20万円を超える場合は、給与所得とあわせて確定申告が必要となります。  代金入金口座(郵便局・銀行)明細など収入金額がわかるものおよび必要経費の領収書等をご持参ください。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 私は、アフィリエイト収入が入ってから、ここ3年間いままで確定申告をしてませんでした。 今回、なんらかの理由で私の収入が明らかになって、税務署からこのような通知がきたと思われます。 今後、私の対応としては、税務署の言うとおりに指定された日時に行ったほうがよろしいのでしょうか? それとも無視して、行かなくても大丈夫なのでしょうか? また、税務署に行く場合は、必要経費等の領収書を持っていたほうが 税金は安くなると思うのですが ただ、17・18・19年の必要経費等の領収書が皆無です。 何かアドバイス等があればご教授くださいませ。 ちなみに私のアフィリエイトからの収入は、毎月10万円以上あります。 以上、よろしくお願いします。

  • 税務調査について

    確定申告もいよいよ明日からとなり、これにあわせて「税務調査」という言葉もよく聞くようになりました。 素朴な疑問なんですが、税務調査って初年度の確定申告分に対しても入る可能性ってあるんでしょうか? どこかで「3年」という数字を見た気がするのですが、あるアフェリエイトで収入を得ている方が初年度の確定申告を終えた後、秋に税務調査を受けたという話を聞きました。 収入も百数万円程で、結局調査の結果は変更なしということだったそうなんですが、よく聞く話では数百万の収入では調査は入らないというのを聞きます。 こういう話は、結局のところどうなんでしょうか? どなたか初年度の申告に対して調査を受けられた方はいらっしゃいますか?

  • 銀行通帳を税務署が調べたとして…

    贈与税・相続税に関することで伺います。 例えばの話ですが、親が亡くなり税務署が家族の預金口座を調べます。 すると私の銀行通帳にポンと2000万円が昨年振り込まれていたのが見つかり、「この金はいかなるものか」と税務署員よりお尋ねがありました。 私(年齢は40歳)は「20年以上前から親は毎年110万円づつ贈与してくれてそれを金庫に保管していた。合計額は2000万円。それを昨年、銀行に振り込んだ。なお、毎年行われていた贈与は4年前に終了したので相続税の申告書には記載しなかった。」 と説明したとします。 これで問題はないでしょうか? よろしくお願いします。 返信お待ちしております。

  • 確定申告は税務署から申告書が来たひとのみすればいいの?

    確定申告についてよくわからないので教えて下さい。 A) 確定申告用紙というのは税務署側より一方的に送られて来るものなのでしょうか (その人の年収が何かでわかるから?) それとも、B)確定申告用紙というのがどこかにあって、取りに行って書いて税務署に出すものなのでしょうか A 、B どちらなのでしょうか 因みにアフィリエイトでかせいで年収が600万円あった場合、どうなるのでしょうか また、宝くじで1000万円、当選した場合、どうなるのでしょうか 確定申告用紙が税務署から送られて来ない=確定申告をしなくてよい  なのでしょうか すいませんが素人なのでわかりやすい説明をお願い致します。

  • 税務署より…

    先日、税務署より『23年度確定申告要否について』と封書が来ました。 23年度は分からずしてません。課税覚悟で遅れてするつもりです。 別欄に… 『その他年度確定申告が必要なら書類等を』 『24年度確定申告をするなら書類等を』 とありました。 書面の見出しは『23年度確定申告要否について』なので23年度の申告をするように言われているのですか? 『その他年度が必要なら』とありますが、するように言われているのですか? それとも確認ですか?

  • 1.アフィリエイトで収入を税務署に申告する必要がありますか?(12万円

    1.アフィリエイトで収入を税務署に申告する必要がありますか?(12万円以上? 2.バイトの収入はいくら以上で申告するのでしょうか?(アフィリエイトの差が謎です 3.アマゾンでのアフィリエイトをギフト券にした場合も、申告の対象になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税務署からの、お尋ね?

    親からの、お金を借りて今秋で3年になります。 借用書も作成し月々、銀行で親の名義の口座に 決められて額を送金しています。 もう、税務署からお尋ねが来ないなら振込み手数料が もったい無いので送金を止めて、親の口座に 自分で入金しようかと考えています。 3年経とうとしていますが、まだ税務署から、お尋ねが くる可能性があるでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 税務署からは・・・納付書の送付は・・・ありません

    給与以外に臨時収入があったため確定申告書を自分で作成して郵送で税務署に送る予定です。税金の納付はどのようにすればよいのでしょうか? 税務署から「xxx円納付せよ。」みたいな文書が送られてくるのを待っていればよいのでしょうか? もしそうであった場合、確定申告書の郵送が申告期限(3/15)ギリギリであると納付書の到着は納付期限である3/15を確実に過ぎてしまうと思うのですが それでよいものなのでしょうか? また、納付書のようなものは送られてこないのだとすると、どのように納付すればよいのでしょうか?計算して出した申告納税額分の現金をもって銀行にでも行けばよいのでしょうか? 国税庁のHP http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/08.htm のQ23の内容を読み取ることが出来ません。

  • 所得税と住民税

    無職で親の扶養になってます。 雑所得が32万円あります。銀行には経費を引いていない金額が振り込まれて36万円の入金があります。 もし38万円を超える入金があるとすると税務署からの連絡があったりするんでしょうか。 それと33万円以上の所得があるのに住民税の申告をしないとどうなりますか。 確定申告しないと所得がわからないと思うのでどうなるのか気になってます。

  • 税務署からの「おたずね」について

    主人の転勤による転居で 住んでいた家を貸しています。 その賃貸収入を 主人の会社からの給料と合算して 白色申告をしています。 10万円の青色申告特別控除が受けられると聞いて 所得税の青色申告承認申請書を税務署に提出しました。 でも、 帳簿のつけ方がさっぱりわからなくて 青色申告書での確定申告は断念して、 白色申告書にて確定申告しました。 そのため、 昨日、管轄税務署から「おたずね」と称する書類が届いて 頭がパニック状態です。 一週間後に税務署に行かなければならないです。 その「おたずね」には 「おたずねしたい事項」 ・青色申告特別控除について ・扶養控除について 「持ってきていただくもの」 不動産所得の計算に必要な帳簿書類と書いてありました。 ここから質問です。 (1)所得税の青色申告承認申請書を申請すると  必ず青色申告書で確定申告しないといけないのでしょうか? (2)8歳の子供がいるのですが   2011年度に扶養控除の額が変わったと知らずに   思い込みで前年度と同じ38万円と記入ミスしました。   この場合、追徴課税されますか?   それとも修正申告出来ますか? (3)帳簿のつけ方がわからないので帳簿はありません。  「何で帳簿がないのか」と責められますか。   (4)税務署に来てくださいという指定日は主人が仕事なので  (税務署がやっている平日は仕事を休めません)  私が行かなければならないのですが  主人の確定申告書なのに私が行ってもいいのですか。 (5)税務署というとマルサみたいな   怖い人が出てきそうで  上記の相談の電話も出来ないのですが  どんな雰囲気で「おたずね」されるのですか。  ドラマによく出てくる警察の取り調べみたいな感じでしょうか。  怖そうで不安で眠れません。  もし、税金や税務署について詳しい方や 「おたずね」の経験がある方がいたら ひとつでも、少しでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。