• 締切済み

株主総会前 和解方法

makot0の回答

  • makot0
  • ベストアンサー率14% (12/85)
回答No.1

どのぐらいの規模の株主総会かは分かりませんが、 半端な工作をすると逆に株主の方々の心象を害すのが落ちかと。 株主総会とはただ決めるだけの場ではなく、 利害関係者の感情を調整する場でもあります。 圧倒的過半数以上と、ぎりぎり過半数にもまた雲泥の違いが有ります。 出席者は空気だけで、半数超えてるかどうかくらいは分かるものです。 正攻法で総会を開かれることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 会社法 株主総会の決議について

    「行使できる議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数を必要とする普通決議によって決議されます」について質問です。 上場株を保有していると、よく株主総会前に書面での議決権行使の書類が届きますよね。書面での議決権行使は、物理的に株主総会に行くわけではないので、上記の「出席した株主」には当たらないのでしょうか?

  • 株主総会は必ず開かなければなりませんか?

    教えて下さい。 社員は10以下の小さな株式会社です。 役員は社長を入れて3名、その3名とも株主であり、外部に株主が2名います。 その役員3名の株で半数以上を確保しています。 この場合、外部の2名の株主を呼ばずに株主総会を開くことは可能でしょうか。また株主総会は必ず開かなくてはいけないのでしょうか。 勿論、決算を済ませ、税理士や税務署等にはきちんと申告をしています。

  • 社員総会の決議の省略

    こんにちは。よろしくお願いします。 理事会設置一般社団法人です。会員は、140~150名です。 一般社団法人法 (社員総会の決議の省略) 第五十八条  理事又は社員が社員総会の目的である事項について提案をした場合において、当該提案につき社員の全員が書面又は電磁的記録により同意の意思表示をしたときは、当該提案を可決する旨の社員総会の決議があったものとみなす。 となっています。 また、一般社団法人では無く、会社法ですが、 株主総会の書面決議 ●書面決議ができる会社と株主総会議事録の作成 書面決議は、株主数が限られる小規模閉鎖会社や100%の株式を親会社が保有している完全子会社などの場合には、株主総会を開催することなく、株主総会の効力が発生します。 ただし、株主総会決議があったものとみなされるので、株主総会の議事録作成は、義務付けられています(会318条1項) とありました。 一般社団法人に於いても、書面にて全員の同意を得る事が出来たら、 総会の開催をせずに、書面決議のみは可能ですか? 総社員の議決権の三分の二を要する議案では無く、出席者の過半数で可決できる議案です。 よろしくお願いします。

  • 株主総会での質問と議決

    だいぶ先の話なんですけど、ある上場企業の株主総会に行こうと思っています。それで、一度も株主総会に行ったことがない初心者なので、質問なのですが、 (1)株主総会での質問って誰でもできるんでしょうか?例えば、大株主じゃないと質問できないとか制限はありますか? (2)株主総会で質問したい時って、事前に内容を、質問状か何かを送っておかないと、当日質問できないんでしょうか? (3)前にニュースか何かで見たんですけど、議案を採決するときの賛成って、拍手でやってますよね?あれって、本当に過半数になってるんでしょうか?(厳密に投票もしてないのに・・・)実際の集計ってどうなってんでしょう? 少し気になったので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 株主総会のみなし決議

    お世話になります。 会社法319条の規定により、株主総会決議の省略をして、書面決議を行なった場合に、もちろん同意書は株主からもらう必要があると思います。 ですが、登記申請の添付書類としては、会社法施行規則72条4項のみなし株主総議事録を添付すれば、同意書は添付する必要はないと私は認識しております。 私のこの考えは、合っておりますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 株主総会について

    今度、小さい株式会社を設立するにあたり質問事項があります。 前情報 ・株主人数は4人 ・筆頭株主は全株数の90%を保有する予定です ・残りの10%はその他3人の株主が保有する予定です。 この場合、株主総会を行った場合、筆頭株主の独断(単独)で株主総会を開き、取締役の解任や選任を行うことはできるのでしょうか? また、株主の全人数の過半数に達しない場合の議決は無効にできる方法字はありますでしょうか?(たとえば、定款等に記載して制限できるのでしょうか) お忙しいとは思いますが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 株主総会の出席者

    昨年、発足したばかりの会社(株式会社、非上場)に勤めています。 会社で、役員報酬を改定するため臨時株主総会を開くことになりました。 現在、期首から3ヶ月が経過していませんので役員報酬の改定は 臨時株主総会の決議によって実行出来ると認識していますが、合っていますでしょうか? また、弊社の定款では特に株主総会や役員報酬に関する定めはありません。 そこで質問なのですが、 この株主総会には、最低限だれが(何人以上が)出席しないと 株主総会として効力が認められない、などの縛りはあるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。お願い致します。

  • 株主総会における株主召集の義務?!

    代表取締役、取締役は、長期不在。ヒラの従業員が、株主の電話を取っています。株主から株主総会はいつ行うのか、連絡をくれないのはどう事だと電話がきます。すべての株主様に株主総会のお知らせを送る義務は、会社にあるのでしょうか?また、株主総会自体を開催しない場合(もしくは、過半数株を持つ一部が集まるだけでの開催)、罰則および商法違反としてなんらかの罰を受けるのでしょうか? あまりにも株主に対する対応が酷い為、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら御教授を賜りたいと思っております。宜しくお願い致します。

  • 臨時株主総会の開催について

    株式会社の臨時株主総会の通知を作成するように指示されました。ネットで雛形等をみて開催案内は作成しました。しかし、商法232条で開催日まで2週間の期間がないといけなのを知って、株主総会開催期間短縮の同意書が必要だと思いそれも作成しました。ところが調べているうち、会社法により商法232条が替わっているのではないかと思えてきました。定時株主総会と臨時株主総会では扱いも違うようで混乱しています。新会社法により臨時株主総会の開催にはどのような処理が必要なのか誰か分かる方がいらしたら教えて下さい。あと参考になるものがあったら教えてください。

  • 株主総会へ代理人に出席して頂くことはできますか?

    弁護士・株主総会の専門家の方へご質問させてください。 オウケイウェイブの株主です。 株主総会の行方が気になり参加したいのですが、予定が合わず代理で知人に参加してもらいたいと考えています。 少し調べると、一般的には「株主総会の受付で代理人の審査」があり、その場で所定の委任状用紙を見せることで入れる場合もあるとの記載を見つけました。 ただ、今回の株主総会では「議決権行使書の提出期限は前日の24(水)の夕方まで」とあり、事前に委任状を送付済みのため手元にありません。 ただ、議決権行使書は手元にあるためその書面を知人に渡しておけば入ることはできるのでしょうか? 恐れ入りますが、ご回答いただけると嬉しいです。