• 締切済み

離婚の時、お子さんがいる方は・・・

funky-dの回答

  • funky-d
  • ベストアンサー率18% (57/303)
回答No.1

一部の人だけだと思いたいが、養育費搾取のために、親権を欲しがっている人がいる。 特に女性が多いかな… 養育費を自分の生活費にする人がいるんです…

noname#139424
質問者

お礼

ああ、、、そういうこともあるんですか。 でも、どちらかというと、男性の方が経済的には子供を不自由なく育てられそうですが、離婚の時まだ幼い赤ちゃんや幼児の場合は、お母さん必須ですもんね。 女手ひとつで育てるのは、ご実家が裕福とかじゃないとひとりの生活も大変ですからね。 ありがとうございました。

noname#139424
質問者

補足

親権は、離婚した時、子供と同居し、育てる責任ある側の親が持てる権利なのですよね?

関連するQ&A

  • 離婚経験がある方にお聞きします

    離婚して何年経っても、元配偶者の事を思い出したり現在の動向が気になったりしますか? 離婚が成立した瞬間にどうでもよくなりますか? 離婚してすぐは忘れられなくても、新しい恋人が見つかったり再婚したら忘れますか? それとも、新しい恋や再婚しても元配偶者の事は忘れられませんか? 差支えなければ、性別と離婚して何年経つかも教えてもらえると嬉しいです。

  • ペーパー離婚について。子の親権や日数について。

    妻の氏に家族全員で変更する為、ペーパー離婚をし、すぐに再婚を考えております。 その際、妻の話では‥子供達の親権を父にし、離婚(妻が旧姓に戻り、新しい戸籍を作る)。 そして、妻の氏で婚姻届を提出すれば、よくある妻が子供達の親権を持ち離再婚するよりも、家裁等の許可が要らないから早い(家裁の手続きが省かれる)のではないか?という事で、確かではない為、どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い、質問させて頂きました。 妻の話では、妻が子供達の親権を持って離婚しても、子供達は父の戸籍に残る事になると。。 それならば、最初から再婚するのなら父を親権にし、離婚後そのまま再婚すれば自動的に妻の戸籍にみんな(子供達)が入る事になるのでは?と。 子供達も全員、妻の氏になる事は望んでおり、なるべく早くして欲しい(離婚期間は短く)との事だったのですが、父が親権を持ってもやはり離婚や再婚時(妻の戸籍に入る)には、家裁の許可等が必要なのでしょうか? また、上の子は私が父として養子縁組しているのですが、それも解除せずに養父が親権を持ち離婚し、妻と再婚すれば戸籍上の親子関係も家族関係も今と変わらないでしょうか? こういった場合の離婚~再婚の手続き日数(戸籍上、今の家族と同じ状況)はどれくらいかかるでしょうか? 予定では、離婚して翌日再婚届をと考えておりますが、役所での手続き日数的に1週間位かかるものでしょうか?

  • 離婚をしてお子様と離れた方に伺いたいです

    離婚を考えています。 夫婦で話し合いをしても平行線。 夫に対する不満に比例して、私自身が子供(長女)に当たってしまう為、 このままでは、悪循環だと思い、離婚を決意しました。 夫婦でも話し合いました。 私と居ても、子供に利益が無いのと、 姉妹を離してしまう事で余計に孤独感を味あわせてしまうなら、 子供2人は、父親に親権を渡すつもりです。 母である私としては、親権も慰謝料も要りません。 それで、お互い合意しました。 私は単身で実家に戻るだけです。 夏休みを機に、父子も引越しをするつもりです。 何か準備しておくこと、やっておくべきことはありますでしょうか?

  • 離婚後の親権者死亡の場合

    はじめまして。 子連れ同士の再婚夫婦です。 お互い、離婚時に親権を取得しています。 この先、まだ子供たちが未成年のあいだに親権者が死亡してしまった場合、離婚した元配偶者達に、子供を渡さなければならないのでしょうか? 新しい家族になってまだ数ヶ月ですが、可愛くて離れたくありません。しかし、実の親ではないものと暮らすよりは血の繋がった親の元のほうがよいのでは?とも思ってしまいます。法律上はどのようになるのでしょうか?教えてください。

  • 離婚することになりました

    バツ1で子連れ(9歳男の子)だった妻と結婚し5年ほど経ちましたが、この度離婚することになりました。 結婚して5年の間に子供が1人(現在、4歳女の子)できています。 現在は、子供2人を連れて妻の実家に帰っています。 2人の間にできた女の子だけでも自分の手元で一緒に暮らしていきたいと思っているのですが、色々調べてもよほどのことがない限り、妻側に親権がいってしまうようです。 妻は、まだ32歳で今後再婚することもあるかとは思いますが、その際に親権者を変更することができるように離婚協議書で定めることはできるのでしょうか? それとも、子供本人の意思がなくては一緒に住むことはできないのでしょうか?

  • 離婚について

    離婚についてです。 主人がやっと離婚には応じてくれましたが、子供の親権は譲らないと言ってきました。離婚原因は、Dvやひどい嫌がらせです。逃げるように別居しましたが、別居は裏切りだ、裏切っておいて親権まで奪うのかと言われます。しかし、育てるのは私だと。監護権がないと育てられないと言っても、権利は全部自分で取ると言ってきます。 親権をよこさなければ養育費は払わず縁を切ると。もうDvや嫌がらせの事を考えたら縁を切りたいです。子供の為に少しは面会をと思っていますが。しかし、再婚したら許さないだとか言ってきます。もちろん、今再婚なんて全く考えてませんが、異常な執着が怖いです。いつまでも彼に怯えて暮らしたくありません。少しでも納得させて離婚したいのですが、調停には絶対に来ないと言っています。どうしたら良いのでしょうか?親権は私がほしいです。弁護士に代理人になってもらって進めていくのが良いでしょうか?娘が来年小学なのでそれまでに少しでも納得させて穏やかに通わせたいのです。そうしないと娘に何かあるんじゃないかととても心配です。

  • 離婚後の娘

    今春に離婚をする予定です。 そこで親権について質問ですが、私は精神病を患っており親権は妻の方になります。 2人の間には七歳になる娘が一人います。 妻の要件は「月に1~2度会わせてあげる」と言っているので、私も納得しています。 しかし私には、離婚後に再婚を考えている女性がいます。今の所は妻には秘密にしています。 また妻の方も仮に再婚したら、もう娘とは会わせないと言っています。 妻が親権を持っている以上、妻が再婚したら娘と二度と会えなくなってしまうのでしょうか? それと私が再婚した場合でも、娘と会えなくなってしまうのでしょうか?

  • 離婚考えてます

    結婚して5年、30代前半の♂です。2歳の子供もいます。 今付き合って半年の彼女がいます。メールで知り合ったのですが、会う前から不思議とお互い強く惹かれあいました。好きだとか愛してるとか、そんな感情だけではなく本当にいつも一緒にいたい・・・まるで前世では一人の人間だったのではないかと思うほどです。 お互い自分の感情よりも相手の幸せを望みました。何度も別れようとしました。でもどうしても離れられません。 彼女と再婚するには非常にリスクがあり悩みました。 今まで生きてきた環境の違い、離婚による多大な慰謝料、でもそれよりも一番大きいのは、彼女が不治の病でいつまで生きていられるかもわからないと言う事でした。 でもそれでも彼女と一緒の生活を望みました。 問題は離婚と親権です。 離婚については、恐らく今の嫁は認めないと思います。 専業主婦で何不自由ない生活を送れるから、たとえ愛がなくとも別れたいとは思わないでしょう。 特に不貞行為があるわけでもないし、婚姻を継続しがたい理由はありません。ですから調停や裁判でも難しいかと思っています。 もう一つ、親権についてですが、彼女も離婚経験者です。 子供がいたのですが、病気の事を理由に親権を取られ、それが原因で精神病にもなるほどの自責の念を持っています。自分は子供を捨ててしまったのだと・・・ だから今の2歳の子供はどうしても引き取って欲しいといいます。私自身もそうしたいと願っています。一般的には幼児を父親、それも離婚の有責者が引き取ることは難しいと思います。 何かいい方法はないのでしょうか?

  • 離婚時の親権争いについて

    離婚を考えている友人(女性)について相談です。 友人には3歳の子どもがいますが、離婚を考えていると相談を受けました。ところが、離婚を決断した場合、夫およびその両親(義父母)と必ず親権争いになるため、子どもと離れ離れになる可能性が少しでもあることを考えると離婚に踏み切れないと言っています。 友人、または夫に否(浮気等)があったのか、それともただの性格の不一致なのか、離婚の詳しい原因は聞いていません。 法律や判例等から、出産した母親の方が親権をとりやすいとか、経済力がある父親の方がとりやすいとか、浮気等の否があれば難しいとか、そういった事例があれば教えてください。 ちなみに友人は現在は専業主婦です。離婚を決断したら仕事を探すと言っています。よろしくお願いします。

  • 離婚して別れた子は、法定相続人になりますか?

    相続に関する法律の解説本などを読んで調べたのですが、 なにぶん素人のため自信が持てません。 離婚して、ひとり息子を妻が引き取る(親権を失う)ことになった場合、 ・配偶者はいない ・子供は、妻が引き取った子が1人いる という状況になるので、遺産は100パーセント子供が 相続すると思うのですが、あってるでしょうか。