• ベストアンサー

夜6時代に退勤されている方へ質問です

表題の件以下の条件にて勤務されている方へご質問です。 <条件> 1.民間企業である 2.総合職である 3.正社員である 質問 1.周囲と比べて早いほうでしょうか 2.業務の積み残しはどう処理しますか 3.時間内に業務を終える工夫は何かしていますか 4.努力義務を課せられたとき、時間を割かないで (つまり残業しないで)成果を明示する方法論 についてお持ちでしたらご紹介ください 5.リストラの危機をより強く感じますか? というのも、来年から小さい子供を保育園に預けながら、 夫婦で協力しなければならないので、早く退勤する 方法を見出せねばならないのです。 (現行21:00~23:00退勤) ところが悪い習慣があり「早く帰る」=「努力の放棄」 「遅くまで残る」=「貢献度が高い」と見做されがちです。一理ありますし、否定はしませんが、前者については死活問題にもなるので、おいそれと早く帰れません。 それは、自宅に仕事を持ち帰って夜中までやったり、 始発で出勤して昼食もとらずにぶっ通しで業務をやってもやはり「怠慢」のレッテルはぬぐえません。 私の気のせいもあるでしょうが、このあたりの意見交換もできれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

民間企業・事務職(経理)・派遣社員です。 回答の条件には当てはまらないのですが、よろしいでしょうか? 「悪い慣習」とYepesさんもおっしゃっていますが、残業することがいいことだというような考え方は、時代遅れだと思います。そんなレッテル、いい機会なのでなくしてしまいましょう! 何よりも私たちの老後を支えてくれる、重要なお子さんの為なのですから、「お迎えがあるので早く帰ります」と堂々と言ってみてはいかがですか? 結局、仕事さえちゃんとできていればいいのですから、そんなに卑屈になることはないと思いますよ。 今の職場にもお子さんを保育園に預けて働いているお母さん社員がいますが、仕事が途中だろうが人に迷惑を掛けようが、時間になったらさっさと帰っていますよ(苦笑)。 こちらも、そんなものだと割り切っていますから、特に業務に支障は出ません。 #1の方もおっしゃっていますが、上司に相談するのが一番だと思います。 (始発で出社するというのも、現実問題として難しいですよね?) 蛇足ながら 1 早いです。定時になるとフロアの人間が一斉に退勤します。ロックされてしまうので、どうしようもありません。 2 いつかどうにかします(笑)。最悪決算までに処理できればいいので、暇なときを見繕ってやっています。 3&4 その他の雑務はいっさいやりません。電話も出ません。仕事以外の雑談には応じません。とにかく集中します。 5 ありません。「仕事をしない」ならともかく、「深夜までの残業をしない」でリストラされたらこっちが訴えてやります。

Yepes
質問者

お礼

ご返答感謝です。また返事が遅れまして恐縮です。 >仕事さえちゃんとできていればいいのですから 仕事の定義、守備範囲、求められる貢献など、 仕事の「解釈」を追跡していくと仕事の量は肥大化したりする事は多くの方が経験されているのでは。仕事量は、入社歴と比例しているようです。なので、その分責任が増えて、報酬も維持されるのですが(増えません、最近は)その分拘束時間は増えます、、。上司に相談してまみます、、(外国人ですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.1

私自身は派遣社員で、「残業はなるべくするな」という雰囲気で早いのですが、周りの社員さん達も早いです。 1、早い(社内でも、他の部署とは違っている) 2、多少は持ちかえっているよう(PC上の作成業務など) 3、会議を短縮したり、工程期日を長く決めたりと、全体的に終業時間内を心がけているよう 4、一人で考えず、より良い答えを出せるよう周囲とディスカッションする(現にしています) 5、これは私には分かりません。でもそんなに危機感はないと思う(専門分野なので) でも、こういう育児問題は、会社によって雰囲気や上司の意見などでまったく違い、アンケートをとっても、自分達に反映できにくいものがあると思います。 やはり上司や周りの同僚に素直に申告し、協力を得るしかないと思います。 Yepesさんや、Yepesさんの伴侶が早く帰るせいで生じる、業務的な支障が、一番のネックであり、問題になってくるでしょう。 でも、誰かがお子さんを迎えに行かなくてはならないんです。 これからの日本を考えれば、こういう件を個人的な問題とせず、社会的に認めてもらう方向にもっていかないといけませんよね。 Yepesさんも、がんばって説得してみて下さい。

Yepes
質問者

お礼

早速の返答いただいたのにご返事が遅れてすみません。 >こういう件を個人的な問題とせず、社会的に認めてもらう方向にもっていかないといけませんよね ちょっと筋からそれますが、接触した時間が少ない分、 それ以外の空間で家族とコンタクトとるよう努めると いう方法で家族の絆を保てればなぁ、と思いました。 社会的な壁がある以上は個人的な工夫で一家を守らねばならないと考えました、、。書いていてそう思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年棒制に関するご質問です。

    はじめまして。 現在、転職活動中です。 ある企業に内定を頂いたのですが、年棒制で条件の提示を受けました。 ただし、「基本給と業務手当て、賞与」だけしか示されていません。 調べるうちに、残業代(時間外手当)の記載が法律的には必要であると知りました。 知りたいことですが、現在、年棒制で給与を頂いていらっしゃる方で、 実際のところ、残業代はどういう扱いなのでしょうか? それと、転職を経験された方で、年棒制の条件提示で、残業代は明示されていたのでしょうか? お手数をおかけしますが、お返事をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 労基違反ですか?

    私の会社では 07:30~19:30(休憩4時間)となっています。 労働条件通知書(明示書)自体見た事ありませんし、 19:30で業務が終了する事は稀です。 管理監督者の様な扱いで 19:30を過ぎても残業代を支払ってもらった こともありません。 私は一般でいう「係長・主任」クラスの待遇で 労基法上問題があると思います。 ちなみに休憩も3時間取れることは稀です。 また、裁量労働制でもありません。 アドバイス、お願いします!

  • これは契約違反ですか?

    こんにちは。派遣社員として、通信ソフト関連の仕事をしています。私の仕事は就業条件明示書によると 「顧客のデータ管理と付随して発生するファイリング電話対応」です。 最初、電話の対応系の仕事はやりたくなかったので この仕事を断ろうと思ったのですが「電話は取次ぎだけ」 と言われたのでまあそれならいいかと働くようになりました。 実際、電話は取次ぎだけだったので 仕事内容にも満足していたのですが。。。。 最近、同じ部署内にあるコールセンターの業務も して欲しいといわれてしまいました。。。。。 一日に1~2時間だけコールセンター内で お客様の電話対応をするのですが、 はっきりいってすごくイヤです。 自分の業務も滞り、仕事が全然進まないのもイヤですが、 そもそも電話系の仕事は向いていないのでいやだったのに、 結局こうなってしまったので、ストレスが最近たまっています。 契約違反になるのでは?とおもったのですが、就業条件明示書には「それに付随する電話対応」とあるので契約違反にならないのかな? と思うのですが、客観的にみてどうでしょうか? 助言お願いします

  • 残業代が支払われていませんが、どうなのでしょう?

    初歩的な質問ですが、教えてほしいです。 当方、毎月少なくとも260時間労働しています。多いときでは300時間。今まで残業代は全く支払われていません。 私は一般社員です。転職して今の会社に就職しました。 (1)労働基準法では、1日の労働時間は何時間と定められているのでしょうか?つまり、残業手当ては1日何時間以上の労働すれば支払うわれるのでしょうか? (2)休みは週1回は取れますので、違法ではないと認識しておりますが、労働時間への報酬が見合っていない場合、どうのように解決するのがよいでしょうか? (3)入社する際に提示された業務と、入社してから行っている業務とでは全く内容が違います。就業条件明示書は交わしていませんが、やはり泣き寝入りなのでしょうか?

  • 早く退勤させられて悩んでいます。

    コンビニでアルバイトをしている者です。 相談させて頂きたい内容は・・・ 僕は働いているコンビニで、 17時から22時という契約の基で 仕事しています。 ですが、必ず、30分前に退勤させられます。 問題は、 その場合5時間分の給料ではない訳です。 30分ぶんの時給が支払われません。 これって労働基準法違反などではないでしょうか? いつも早く退勤させられてしまって、悔しくて悩んでます。 分かるかた回答お願いします_| ̄|○

  • やっていけますか?経験談を願います。

    やっていけますか?経験談を願います。 ある会社から「転居を条件に採用の可能性」という話があります。転居の理由は勤務開始時間と、現居住地からの始発電車時間がほぼ同じとなってしまうことからです。 入社直後の給料は推定20万円です(この額から社会保険等で更に引かれるはず)。 勤務地は新宿や渋谷など都内の西側各所で、始発電車が出るか出ないかの時間帯に、30分以内で通勤出来る場所に住まなくてはいけないことになりますが、寮や住宅手当はありません。恐らく、業務に使う携帯電話も自腹でしょうし、そう簡単に残業手当が付くこともなさそうです。 現段階では、給料など金銭面のことを問いただせない状態ですし(変な文化が出来上がってしまったものです)、実家を出たことがないので、やっていけるものなのかどうかも分かりません。勤務時間帯に関して予想外でしたので、お断りするつもりであるのですが、少し気になったものでして、経験者の方からのお話をお聞かせ願いたいと投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 助けてください。私は社会人として甘いでしょうか?

    都内のあるベンチャーな不動産会社に新卒として入社しました。 今さすがに辞めたいと考えてます。現状を踏まえて私の考えが甘いのか皆さんの意見を聞かせてください。 納得できない点がいくつかあります。 まず一点目。 求人内容に年賞与二回と表記がありました。実際に入社してからわかった事ですが、ボーナスはありませんでした。 もちろん、賞与は入社するにあたって重要視していました。 納得いきません。 二点目。 休憩時間に不満が。 定時は 朝9時から夜8時半で、休憩を分割で3時間 実質労働8時間という 形態をとっている会社です。 業務内容として飛び込みの電話営業しています。資料を送ってほしいと言ったお客様に対して資料を作成するのですが、それを業務時間中に作成するのは許されず休憩時間にしかやらせていただけません。 業務時間中はとにかく電話を回せとの事。 資料作成は一件につき30分もかかる資料です。 日にもよりますが休憩なんてほとんどないのが現状です。 これが5時6時に帰れるのであればまだ譲歩できるのですが。。。 そして実際の退勤時間ですが、夜中の2時3時です。 1日実働16、17時間にもなります。 これを週6日こなしてます。 月の休日は4日なのですが、この4日ですら削られる時がありまし、 一日でも削られると、その時点で13連勤です。 残業代は出ません。 営業手当をつけてるから? 正直、 睡眠もろくにとれず体力的にも精神的にも応えてます。 始発の電車で帰宅して 9時に出勤するのはかなりもう限界です。 業務事態も まず根本的に夜9時以降に営業電話をかけるなんて迷惑極まりないって私は思うのですけど、この考えは普通ですよね?間違ってないですよね? 辞めたいです。 この考え会人として甘ったれでしょうか? 社会人のみなさんの意見を聞かせていただきたいです。 お願いします。

  • 月間の残業時間についてお尋ねします(非上場の流通業勤務の既婚子持ちの方へ)

    現在、共働きで育児をしています。妻は仕事柄早期に退勤できる環境なので、実家や保育ママに頼らず、自分で育児ができますが、やはり一人で抱え込むといろいろストレスがたまるようなので、残業時間を調整しようという気になりました。 私の残業時間は月60~70時間ですが以下の勤務条件です 1.手当ては30時間まで支給 2.定時は5時 3.支援部署に勤務しているため、遅くまで残る(23:00) 社員を後ろに、9時前には帰りづらい状況にある 4.私はかつて業務実績が振るわず、査ここ3年の査定は  Dランク(下位10%)がほとんどである  →つまり今目立つ実績を作らねば淘汰される危険がある 以上の理由により、残業時間を減らすどころか、休日を確保するために(休日出勤者に後ろ指をさされないために)ますます残業せねばならない状況にあります。 (時間と実績は相関関係にあります。絶対ではありませんが、、) そこで、どのような対策をとるべきか試行錯誤して考えている最中なのですが、表題に該当する勤務者で月平均の残業時間はどんなものか教えてください。参考にしたいのです、、、。また奮闘記などお聞かせいただければうれしいです。

  • バイト先でのこと

    バイト先でのことで2つのことで悩んでいます。 皆様のお力をお貸しください。 (1)バイト先で未だに馴染めません。 まだバイトを始めて1週間程しか経っていないのですが、バイト先の方と馴染めません。 仕事をしているときは業務連絡や先輩からのアドバイスがあり それにこちらも出勤・退勤、擦れ違い時には挨拶をしています。 仕事もちゃんとできるように努力しています。(まだ始めたばかりでぎ上手に出来きれていませんけれど。) しかし休憩時間中の休憩室や更衣室などにいるときは自分のわからない話で盛り上がっていて話に入ることもできず、 とても惨めで寂しい思いをします。 その場所にとても居づらいです。。。 まだまだ始めたばかりだからこんなものなのでしょうか? 時間が経てば入れるようになるのでしょうか? それとも何か努力が必要ですか・・・? (2)自分よりも数日前にバイトに入った人がいて、 その人は女の子なんですけど、その人のことが少し気になっています。 あまり他の人たちと話ているのを見かけず、いつも黙々と仕事しています。 もしかしたら自分と同じように馴染めていないのかも・・・?!とか考えたり、 2度ほど彼女と2人で仕事する機会があったのですが そのとき少し会話(最初は彼女から「何歳ですか?」と聞かれ、 それ以降「学生ですか?」「(仕事手順)これで当ってますよね」程度の会話をしただけですが)して それからなんか親近感か何かわかりませんが気になっています! おまけに彼女のほうも僕を見てることがある気がしたり、 僕が彼女に「休憩入りますね」って言ったら「いってらっしゃい」って 言ってくれて 普段の仕事振りや他の人への対応などの彼女からは想像できなかったので ますます気になってしまいました。。。(単純ですね・・・) しかし僕は女性が苦手でどうしていいかわからなくて、、、少しでも近づきたいと思うのですがわかりません。 (とりあえず彼女が1人でたくさん仕事してるときは近くに行って一緒に作業したりしてます。) 同じ男同士でもメルアド交換したりメールもあまりしない僕なのですが彼女とメールしたりしてみたい気持ちはあります。 どんなメール打てばいいか、その前にどうやって聞けばいいかもわかりませんが。 ちょっとずつ彼女に近づきたいのですがどうしたらよいでしょうか? バイト先ですし、まだ始めたばかりの上に、女性が苦手な僕がこんな気持ちになってしまいました。 彼女と会えるのはシフトが重なったときだけですが、出勤退勤時間も違いますし、休憩時間も被らず、 仕事中のみです。その中でも近づけるのは彼女が1人で作業中か、一緒に作業することに決まったときだけです。 (1)(2)のどちらか片方でもよいので、どうかご意見、アドバイスをよろしくお願いします!!

  • 退勤時間について教えてください。

    退勤時間をどう書こうか悩んでいます。 先日、私のミスで退勤時間(5時30分)が30分延びてしまいました。 退勤時間5分ほど前に出張中の上司に送るデータを探していたところ見つからず、上司に電話をし(その日は会社に私しかいませんでした)電話をしながら探しても見つからず「6時まですべてのデータを開いて見つからなかったら電話して」と言われ探しましたが、結局見つかりませんでした。 その後「もう帰っていいよ」と言われ、帰りました。 この場合、私のミスなので退勤時間は7時30分とするべきでしょうか? それとも上司に8時まで探してと言われたので8時と記入してもいいのでしょうか? 私の会社は月給制ですが、私は入社したての研修中なので時給なんです。 1日1日退勤時間前に上司に出勤時間、退勤時間を記入して提出するようになっています。 その日は慌てていたので退勤時間は未記入のままです。 みなさんはどう記入しますか? そしてもう1つ質問なのですが、会社に私1人のため戸締りや鍵締めで退勤時間を過ぎてしまった場合は中途半端(15分ほど)でも記入すべきでしょうか? 退勤時間ちょうどに会社を出れるようにすればいいと思ったのですが、上司からの電話があって仕事終了なのでどうしても過ぎてしまうんです。 正直に記入していいのでしょうか? 入ったばかりでお金のことを聞きたくないのと上司の口調がキツイので出来れば聞きたくないので相談させて頂きました。 みなさんのご意見お聞かせください。 乱文、長文失礼しました。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • トヨタ自動車やNTTなど国内の大企業が8社出資する半導体の新会社であるラピダスを設立しましたが、半導体の設計はアメリカのIBMが担当するそうです。
  • 日本政府がラピダスに数百億円出資して、民間企業は8社で60億円だそうです。
  • なぜ日本政府は日本のソフトバンクの子会社であるARMに半導体の設計を依頼せずにアメリカのIBMに依頼したのでしょう?
回答を見る

専門家に質問してみよう