• ベストアンサー

都市計画法

私の父親の所有する住宅(店舗)が、新しい道路のR部分にかかるため、商売を続けていくのが難しいのではないか?と嘆いているので、どなたか詳しい方がおられたら、教えてください。 (1)土地は、他人の所有である。 (2)建物は、父の所有である。 (3)建物は、自営業を営むとともに、居酒屋に賃貸している。 以上3点は、ポイントになるのではないかと思い、列記しました。 自営業による収入は、たいしたものではないのですが、家賃収入により、生計をたてているので、立ち退きになるのを非常に不安に思っているようです。 どなたか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

残存土地(残地)はお父様のものではないので関係なしです。 家屋補償の算定方法ですが、家屋に付いては買取補償なのか、移転補償なのかによります。 移転補償とは、保証金を出しますから、ご自分で適当な場所に同じような建物を(年数が古いとその分をマイナスされます)建てて下さい、という意味の補償です。 営業補償ですが、自営されている部分についてと、賃貸の家賃収入に対し、営業補償とか収入補償が算定されます。 営業補償とか収入補償の算定は、所得税の(事業税や賃貸収入としての申告等)税金を支払っている申告資料を元に算出されます。 居酒屋さんとの関係ですが、お父さんが家主ですから、家主さんの責任で立ち退いてもらい、空家にするわけです。しかし、市役所がその手続きや、交渉をやってくれるのであれば、ラッキーです。 最後に残ったのが、土地所有者と賃貸されているお父様との間の関係ですが(土地を買収されると、その何割かが家屋所有者に賃貸の権利を放棄するための保証金)これは、その近隣の例にならうことが多いです(7:3とか4:6とか) このこと(地主と借主)のことが、お父様(大家)と居酒屋(借主)さんとの間にも、立ち退くための金銭問題が発生してきます。 居酒屋さんには、市役所からは営業補償しか出ません。 ヤヤコシクて分かりづらいでしょう、市役所の方に金額(補償額)のことではなく、そういった権利を放棄するについての流れ手順を詳しく教えてもらうことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

NO.3の方、かなりお詳しいですね!その道のプロとお見受けいたしました。公共用地の取得に関する手順、補償の項目等、ほぼNO.3の方の書かれたとおりです。敢えて補足しますと、まず、営業補償ですが、あまり大きな期待はなさらないほうがよいかと思います。営業形態、収益額にも拠りますが、一般的には休業期間の収益補填が中心となりますので、休業期間(概ね1~2ヶ月程度)の収益減(売上減ではありません)となります。あと、得意先喪失、固定的経費、開店祝費、移転広告費等の補償がありますが、あくまで必要最低限の補償です。それから、貸店舗に関する補償として家賃減収の補償がありますが、これもせいぜい家賃2か月分程度の補償となるのが一般的です。しかし建物移転料(再築補償の場合)はある程度期待できるかと思います。古い建物は別として、通常は同程度の建物の建築費用に比較的近い額の補償がなされる場合が多い様です。また、地価水準にも拠りますが借地権の補償も期待できるかもしれません。ただしこれは、買収される土地の土地代を地主と借地権割合に応じて分けることになりますので、地域の相場をよく勘案し、長年お世話になった地主への感謝の意も込めて借地権割合は少し譲歩なされた方が交渉の進捗及びお父上の名誉のためにもよい結果になるのではと思います。以上、長々と書きましたが、立ち退きもある意味、今までの生活をリセットして新しい生活をはじめるのにはいいきっかけでもあります。いずれにしても、役所の方とよく相談し、納得のいく補償を受けられるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34694
noname#34694
回答No.3

補償の手順(参考資料:あるどこかの都市計画道路の場合) 1.事業計画説明会(事業の目的/計画の概要/工期/施工方法等) 2.設計・用地説明(設計図/土地の測量及び物件調査の方法) 3.用地幅杭の打設 ・詳細設計をもとに事業用地等に必要な範囲について現地に用地幅杭を打設 4.用地測量及び物件調査 1)事前調査(公図の転写/登記簿調査(土地・建物等)/住民票等の調査 2)現地調査 A・土地に関する調査(境界立ち会い/確認/実測図の作成) B・物件等に関する調査 所有者ごとに、建物、工作物、立竹物等の種類、構造、数量等詳しく調査 居住者の調査 借家・借間人(契約内容/期間/面積/家賃/権利金等) 営業調査(過去3年分の申告書(控え)・帳簿類等) 5.土地調書・物権調査による面積・数量等の確認(署名・押印) 6.補償金額の算定 1)土地取得価格(近傍/公示価格/基準価格/鑑定評価) 2)借地権者等に対する補償(参考:財産評価基準の適用 http://www.rosenka.nta.go.jp/) 「借地権等が設定されている場合、その権利が設定された事情、権利金、地代等の貸し借りの内容がそれぞれ異なっているので、土地所有者と借地人等相互で話し合い権利の割合等を決める。その割合等に応じて個別の契約となる。」 3)建物移転補償(再築工法/曳家工法/改造工法) 4)工作物移転補償(移設・新設費相当額) 5)立竹木補償 6)動産移転補償 7)借家・借間人に対する補償 8)移転雑費 7.用地補償説明会(土地価格及び用地補償の考え方) 8.用地交渉(土地所有者及び関係人に個別説明) 9.契約(署名/押印) 10.補償金の前金払い(70%) 11.土地登記・建物等の移転 12.補償金の後金払い(30%) *税法上の優遇措置(租税特別措置法) 補償金の課税の特例:所轄税務署に問い合わせ イ)土地について買取りの申し出をしたのち、6ヶ月以内に「土地売買等の契約」が成立すると「5,000万円の特別控除」の適応が受けられる。 ロ)代替資産を取得した場合は「代替資産を取得した場合の課税の特例」の適応が受けられる。 ・これらの二つの特例はどちらか一方の選択となる。 以上参考にして下さい。H17の事業化予定ということなのでゆっくり父親の相談相手になってあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34694
noname#34694
回答No.1

それは、国道・県道・市道ですか?。当然、補償、(建物・営業)の対象になるはずです。都市計画事業(法)は大変強制力が強く最終的には強制執行(収用該当事業)が待っています。しかし、今までそこが生活の基盤だったとすると大変残念に思います。公共事業は、総論賛成、核論反対、うまく利用すべきかな?。代替地の斡旋が可能かどうか解りませんが役所の担当に相談(遠慮しないで)してみる必要があると思います。

kazamatsuri
質問者

お礼

shinotyanさん、ありがとうございます。 あつかましいお願いですが、もう少し詳しく書き込みますので、もしお読みになったら、アドバイスをいただけたら幸いです。 まず、道路は市道です。 平成17年度の実施に向けて、来年 対象者への説明会があると聞いています。 先日、道路のR部分に建物がかかると書きましたが、建物のほとんどの部分が道路になる予定で、残存部分には、建物を建てるスペースがありません。 当該建物では、自営業をしていますが、住居は別にあり、通勤しています。 また、お答えをいただいた後、父と話す機会があったので、彼にとってのハッピーエンドは何かと聞いたところ 1番 何もなく今までどおりで、道路が通らない! 2番 自営業を廃業し、対価を沢山せしめて(!)隠居生活を優雅に過ごす! ちょっとオーバーに書きましたが、本音を極端に書くと、こんな感じだと思われます。 現実的には、2番のほうだと思われますが、補償の算定基準になるものは何なのでしょう? 長々とすいません。 ご存知であれば、お教え頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都市計画道路の立ち退き料についてご質問

    都市計画道路の立ち退き料についてご質問 先日、収益物件として、テラスハウスを購入いたしました。 その購入した土地の 一部 が都市計画道路の上に建設されています。 役所に問い合わせた結果、着工はまだ当分先のことのようですが、収益物件の計画上、 立ち退き料はいくらほど頂戴できるのか大体の目安を教えてください。 (下記詳細です。) 一、固定資産税評価額 土地2750千円 建物330千円 一、築35年 一、購入価格4000千円(諸経費除く) 一、都市計画道路にかかっているのは土地全体の60% 一、賃貸物件として賃貸中で、所有者本人(私)は住んでいない。 幾分素人なものですから、「上記ではわからん」などあればさらに細かい内容を掲載いたしますので、ご指導ご鞭撻のほどお願いいたします。

  • 都市計画道路に基づく立ち退きについて

    知人が賃貸アパートに住んでいるのですが、1年後にそのアパートが都市計画道路にかかるとのことで立ち退きを要求されています。こういった場合は立ち退き料を貰うことはできるのでしょうか? ちなみに住居年数30年 家賃4.5万円です。

  • 土地の販売と建物の権利

    土地と建物の所有者が別です。 1、土地だけ販売出来ますか? 2、建物と土地の新所有者の関係はどうなりますか? (親子関係のため現在30年近く建物の所有者に無料賃貸しています。) 3、建物の所有者が年金暮らしの為収入が少なく、賃貸契約を拒否した場合、強制立ち退きで取り壊しになるのでしょうか?

  • 使用貸借している住居の区画整理による立ち退き

    祖父の代から自営業を営んでいます。 祖父の死後、私の父親が家業を継ぎ、商売を行っています。 父は次男で、長男が、土地と建物を相続しています。 その土地には、長男一家と次男一家の建物があります。 商売は、長男一家の建物の一部を間借りして行っています。 つまり、父は、その土地にある建物を使用貸借する形で、商売を行っています。 一方で、父の住む家(これも同じ敷地内の使用貸借)の一部が、役所による区画整理により、 立ち退きを請求されています。 土地そのものは長男の所有物となりますが、30年以上この場所で商売をしています。 役所は、長男の所に話しをしていましたが、実際に区画整理に当たる土地建物が、 父の住む部分であることから、父に話を持ってきました。 立ち退きをした場合、(諸事情により)現実的に商売を継続することは困難で、 廃業するしかありません。廃業した場合すぐに父の収入はゼロとなってしまいます。 区画整理は決定事項です。 1.父は立ち退かなければならないのか? 2.役所は土地が長男のものである以上、次男の父には、立退き料を払えないといっているが、そうなのか? 3.こういう場合、どこに相談すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 都市計画上の道路に貸家

     皆さん、こんにちは、いつも、回答ありがとうございます。  以下の質問をしますので、よろしく教授方お願いします。  都市計画上の道路に貸家、店舗付き住宅を借りて住んでいます。  都市計画の道路拡幅中で、周りの家が次々と立ち退きになって、家が壊され、後退した部分に新しい家ができています。現在、国から、立ち退きの話も、あります。  立ち退き料をもらうべく、てぐすねを引いて待っているのです。ただ、貸家に住んでいて、二年あまりも、賃料が遅れているのです。  例えば、立ち退き料が1000万円として、貸家として、賃借人が、古くから住んでいるので、半分の立ち退き料をもらえるとすると500万円をもらえることになるのですが、二年間の賃料の遅れがあるとすると賃料の遅れ、200万円を控除して300万円をもらえることになるのでしょうか?  もし、そうなら、賃貸人は、半分の500万円と賃料の滞納分200万円、合計700万円をもらえることになるのでしょうか?  賃貸人が、遠方で、賃料の取立てが、ゆるく、督促など、ほとんどありません。これをよいことに滞納をむさぼっているのです。  ただ、滞納が、長い期間になるので、裁判で、立ち退き請求を食らうと強制執行、明け渡し命令を受けるのでまずいのです。幸い優しい賃貸人なので、現在のところ、助かっています。  もはや、滞納額が長期で多額になっているので自力で、滞納額の全額を一括払いする支払い能力がありません。  この場合、道路拡張にかかるからと言って、裁判上の明け渡し命令を受けたりする心配は、ないのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。 敬具

  • 市の道路拡張工事に伴う立ち退きについて

    土地家屋が私名義の賃貸店舗が市の道路拡張工事にひっかかってしまいました。家賃収入は生活の大きな支えです。店子である店舗主人は代替用地を提示されても商売は場所がかわったら難しい(飲食業)と言います。市に売却となると土地家屋以外に家賃収入分も保障の対象になるんでしょうか?全くそういった事に無知で交渉に慣れてる交渉人に有利に進められるのではと不安です。無知を承知で良きアドバイスを宜しくお願いします。

  • 貸し店舗の立ち退きについて

    4階建てビルを所有していて、1階を自営、2~4階を 貸し店舗として貸しています。 今回、土地を売って欲しいと頼まれた相手に土地を売る事にしました。 そこで、貸している店舗の賃借者へ払う立ち退き料で悩んでます。 一応6ヶ月前には当然言います。 後は、退去してもらうのに必要な、『正当な理由』ですが、 建物の老朽化、はあまり理由にならないと聞きました。 築45年で、かなり老朽化が進んでますが・・・ 本来の理由は、1階で自営している店がもう赤字続きで借金が増えたので、売却して借金を返したい、です。 もう高齢で違う仕事などはとても出来ませんし、 このまま賃貸し続けると生活が出来ない、ってのでは『正当な理由』にはなりませんか? それと賃貸料を何度か滞納(1ヶ月程度)された事は今後有利になりますか? あと、この場合土地を売る相手は何かしてくれるのでしょうか?

  • 所有する土地(駐車場として賃貸中)の収用について

     所有する土地が国の道路建設のため収用されることとなります。  この土地は駐車場として賃貸しており、わずかですが、毎月家賃収入が入ります。  収用がなければ今後も家賃収入を得ることができる土地です。  このような場合、今後、見込むことのできた家賃収入を収用額に上乗せしてもらえるもの でしょうか?  この家賃収入は毎月の家計を助けてくれる貴重ものでした。これがなくなると生活がさらに 苦しくなってしまいます。  何か良い方法があればよろしくお願いします。

  • 親子間の賃貸契約について

    親子間の賃貸契約について教えてください。 父が生前老後のためにと自宅の隣に家を建てました。(地番は違います) 借家にして他人に貸すと言うので、私が賃貸契約を結び借家として借受ていました。 その父が亡くなり、母は、私からの家賃が年金以外の唯一の収入なので、このまま賃貸契約を結び続けてほしいとのこと。 そこで、建物だけを母の名義にして、土地は私名義にして建物の賃貸契約はそのままにしています。 父の相続の時に税理士の方には、この契約で問題はないとお聞きしたのですが、この契約は法的に問題は無いのでしょうか? 賃貸契約も自分達で行い、家賃の領収書もちゃんと作成しています。 会社の家賃の補助費も、父の生前からもらい続けています。 母とは、住所も生計も違うのですが、自分の土地の建物(母所有になっています)を借り受けていることが気になります。 どなたか教えてください

  • 都市計画予定のある建売の購入について

    新築の建売購入することになったのですが、契約時の説明で、はじめてその土地が都市計画(道路)の予定地になってることを知りました。 現時点ではまだ計画の段階で決定しているわけでははありませんが、いざ立ち退きしなければいけなくなった時、どれだけの保証が得られるのかも不明で、移転を考えるとさらに住宅ローンが増えるなど、損をしてしまうのではないかと不安です。 不動産業者は、「4~5年程度で決定することはまずないだろうし、決まったとしても10~15年はかかるでしょう」とか、「一般の売買では10年も建つと、建物の資産価値はなくなるが、立ち退きだと、土地代(時価)+建物代(一般の売買より高く)+保証金が支払われ損することはない。むしろラッキーかもしれない」といいます。 しかし、一般の売買より高く建物代を保証してくれたとしても、新しい家が手に入るだけの金額が付くはずはありませんから、新たに家を購入する分だけ負担が増えるように思えてなりません。また知識がないため、いくらラッキーだといわれても何がどう得なのかわからず、安易に信じて結果的に泣く羽目になるのでは自分ではないかと心配です。 本当に立ち退きを要求された場合、負担が増えることなく移転できるだけの保証を得られるものなのでしょうか? また、はじめから都市計画の予定があるような土地は購入しない方が良いのでしょうか? 物件も気に入っている上に、すでに頭金の一部(50万)も支払っているため、このまま購入しても問題がないのか、それとも被害が少なくて済む今のうちに止めた方が良いのか、とても悩んでいます。