• ベストアンサー

連立方程式の加減法について質問

以下の連立方程式の解のxについて、以下の導き出し方は正しく且つ適切ですか?    5x+2y=2 ・・・(1)  2x-2y=-9・・・(2) (5+2)x+(2-2)y=2+(-9) 7x=-7 x=-1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

正しいですよ。 2つの等式の左辺同士、右辺同士を加減算しても等式は成立しますから、 (5+2)x+(2-2)y=2+(-9) として問題ありません。

wantanton
質問者

お礼

丁重なご解答誠にありがとうございます^^ 加減法は、苦手です、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

全く正しいし、(この問題の場合は)適切です。

wantanton
質問者

お礼

丁重なご解答誠にありがとうございます^^ 自信湧きます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurupekko
  • ベストアンサー率65% (23/35)
回答No.3

中2です。 先月その単元について学習したとき、これと全く同じ問題を解きました。 Q 以下の連立方程式の解のxについて、以下の導き出し方は正しく且つ適切ですか この解答は、正しいです。 そもそも連立方程式を解くにあたっては、代入法と加減法があります。今回の場合は、2yと言う値がどちらにもあるので加減法で計算したほうがかなり楽です。(別に代入法で解いたとしてもバツにはされません) ほとんどテスト問題では計算過程を問われることはないですが、授業では絶対に問われるので、やり方を覚えておくべきでしょう。 5x+2y=2 ・・・(1)   ただ、さらに正確に解きたいのであれば、「(1)+(2)より」などの  2x-2y=-9・・・(2)  ように、きちんと作業内容を書いておくとさらによいでしょう。 (5+2)x+(2-2)y=2+(-9)     7x=-7 x=-1

wantanton
質問者

お礼

丁重なご解答誠にありがとうございます^^ え、、まだ中学生なんですか! それなのに、かなりしっかりしてるね。。 すごい、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

正しくない。  5x+2y=2 ・・・(1)  2x-2y=-9・・・(2)  ↓   ↓   ↓ (5+2)x+(2-2)y=2+(-9) って、ダメだろ。根本から間違えている。 他の質問で答えてもらった内容をもう一度よく見直そう。 x= または y= の形に片方の式を変形させて、それをもう片方の式に代入するんだ。

wantanton
質問者

お礼

丁重なご解答誠にありがとうございます^^ ごめんなさい、、、 見直してきます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連立方程式について質問

    以下の連立方程式の文章題について質問です。 問題文:1個80円のパンと、1個120円のジュースを、合わせて13個買ったら、 1240円だった。パンとジュースを、それぞれ何個買ったか? 質問:解き方や連立方程式の解は正しいですか? また、以下の解法よりスマートなものがあれば、ご教示ください。 1:連立方程式を立てると以下のようになる。 x + y = 13・・(1) 80 x+120 y=1240・・(2) 2:(1)の式について、等式変形をして、xについて解く。(この「等式変形をして」って表現は適切ですか?お答え頂けましたら幸いです。) x+y-y=13-y x=13-y 3:x=13-yを(2)の式に代入 80 (13-y)+120 y=1240 1040-80y+120y=1240 -80y+120y=1240-1040 40y=200 y=5 4:y=5を(1)の式に代入 x+5=13 x=8 5:連立方程式の解 (x,y)=(8,5)

  • 連立方程式について質問

    以下の文章題について、僕が導きだした連立方程式やその解は正しいですか?また用語の使い方や物事の表現の仕方は適切ですか?判定してくだされば幸いです。 ある学校の生徒数は、去年180人だった。今年は、男子が15%増え、女子が5%減り、生徒数が全体で11人増加した。去年の男女の生徒数を求めなさい。 1:連立方程式を立てると以下のようになる。 x + y = 180・・・(1) 1.15 x+0.95y=191・・・(2) 2:(1)の式について、等式変形をして、yについて解く。 y=180-x・・・(3) 3:(2)へ(3)を代入 1.15x+0.95(180-x)=191 1.15x+171-0.95x=191 0.2x=20 x=100 4:x=100を、(3)へ代入 y=180-100 y=80 5:連立方程式の解 (x,y)=(100,80)

  • 連立方程式

    連立方程式{2x-4y=k, -x+2y=-2 が解を持つとき、次の各問いについて教えてください。 (1)kを求めてください。 (2)この連立方程式の解を求めてください。 (1)ができたら(2)はできると思うのですが… よろしくお願いします。

  • 連立方程式

    aを実数の定数として、x,yの連立方程式(a+2)x+3y=a , (2a-1)x+ay=3を考える。連立方程式がただ一つの解をもつとき、x,yをそれぞれ求めよ。(aを用いて) このような問題なのですが、そもそも連立方程式がただ一つの解をもつ条件とは何なのですか?教えて下さい!!!

  • 連立方程式の解

    以下の連立方程式の解と式を教えて貰えませんか? x=3y-7 x+5y=9 です。分かりやすく教えていただけると助かります。

  • 連立方程式を解きたい!

    気体の実験の結果をまとめるために、たくさんの連立方程式をとかないといけません。しかも、解があるのかもよくわからないのですが・・・。例えば以下のような連立方程式です。 y=(2621.28x-94332.37)/(-207.01x-213.45) y=-(160.73x+40124.02)/(115.06x+786.02) こういう式をたくさん解くために、エクセルでやる方法やフリーソフトなどは無いのでしょうか?がんばって手で解いていくしかありませんか?それとも、上の問題でも簡単に関数電卓などで解けますか?連立ではなくて、因数分解をする手前まではできたのですが、そこから難しくて・・・。 ご存知の方教えてください!!!

  • 不定を含む連立方程式

    x * 0 = 0 という方程式では、x は不定(解はすべての数)だと思います。 x * 0 = 1 という方程式では、不能(解はない)だと思います。 では、連立方程式なら、解はどうなるでしょうか? (A) x * 0 = 0 (B) y * 0 = x という連立方程式を解を答えてください。

  • 連立方程式の質問です。

    連立方程式の質問です。 次の2 組の連立方程式の解が一致するときa, b の値を求めよ。 { ax + by = 2   { 2x - 3y = 8  5x + y = 3     2bx + ay = -5   いくらやり方をテキストなどで調べてみてもわからなくて(><) ヒントだけでも教えていただけませんか?(><)

  • 連立方程式について質問

    以下の文章題の連立方程式について、僕が導き出した解や解法や用語の使い方等、正しいか判定してくだされば幸いです。 問題:家から時速5kmで友人の家まで歩きました。そこから自転車を借りて、 時速20kmで走ったら、5時間後に、55km先の目的地に着いた。何時間歩き、何時間自転車にのったでしょうか? 1:連立方程式を立てると以下のようになる x+y=5・・・(1) 5 x+20y=55・・・(2) 2:(1)の式について、等式変形をしてxについて解く x+y-y=5-y x=5-y・・・(3) (質問1:このように、ある未知数について解いた等式を、「(3)」のように、表現できますか?お答え頂けましたら幸いです)   3:(2)の式に(3)を代入 し、yについて解く(質問2:この「yについて解く」って表現、このシーンで使うことは適切ですか?) 5(5-y)+20y=55 25-5y+20y=55 -5y+20y=55-25 15y=30 y=2 4:(1)の式にy=2を代入する(質問3:「(1)の式にy=2を代入する」って表現よりもっと適切な表現はありますか?あれば教えてください)  x+2=5 x=3 5:方程式の解 (x,y)=(2,3)

  • 連立方程式。

    連立方程式。 2x+3y=6 x+ay=3a の解が x=-3、y=bのとき、 a、bの値を求めなさい。 分かりません… よろしくお願いします。

LG LGB-2BDPU3ESのクローンコピー
このQ&Aのポイント
  • ロジテックのLG LGB-2BDPU3ESを使用して1テラのHDDをクローンコピーしようとしていますが、進行状況が25%で止まってしまいます。
  • クローンのボタンを長押ししても停止しません。どうすれば良いですか?
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る