• ベストアンサー

青森県代表光星学院について

rin76の回答

  • rin76
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.7

光星学院の地元、八戸市の者です。 八戸は被災地でないと思われているかも知れませんが、津波では千数百の家が全半壊や浸水の被害に遭っています。 日本有数の漁港であり東北を代表する工場地帯でもありますが津波で壊滅的な被害を受けました。 幸い津波への備えができていて人的被害は少なかったのですが、半壊ですんだ私の家でも精神的金銭的にかなりキツいものがあります。 ニュースのテレビカメラが入らなくても職場や家を無くした人にはそれぞれ辛い生活があるのです。 そんななか光星学院の快進撃は地元にとって久しぶりに明るいニュースでした。 残念ながら優勝は出来ませんでしたが、充分ワクワクドキドキと楽しい夏でした。 某掲示板をはじめアチコチで光星学院を叩いているのを見かけましたがなぜ光星学院だけが批判されるのでしょう? もちろん彼らが県外から進学してきているのは知っています。 小学生の頃から光星学院を目指してきたという選手もいるようです。 スポーツ強豪校の私立高校にはよくあることではないですか? 試合のためだけに借りてきた助っ人ではなく、八戸の高校で学び汗を流してきた子どもたちです。 今年のベンチ入りの選手に地元中出身が少なかったのは事実ですが、そのような高校は甲子園に参加する資格はないのですか? 青森は気候が厳しいこともあり長年野球の弱い地域でした。 有望な選手はほとんど県外の高校に進学していったと聞いています。 でも今は県外からの強力選手を加えた打倒光星、打倒山田と県内の野球のレベルも上がりつつあります。 地元出身の選手だけでチームが作れれば理想ですがまだまだ過渡期です。 ですがせっかく勝ち進んでも選手の実力とは別なところで批判されるのは悲しくなります。 青森ごとき田舎チームが他県の力まで借りて甲子園に来るのはみっともないという事でしょうか…。 長文、失礼しました。余りにも悔しかったので。

50179999
質問者

お礼

八戸市の方ですか、おつかれさまです。震災の影響はどうしても岩手、宮城、福島に注目されがちですが、青森県も大きな被害があり、復興について支援が必要な地域であります。みなさんどうかよろしくお願いします。 さて、今回の夏の甲子園をどれほど観戦されたか、わかりませんが、能代商業とゆうチームをごらんになりましたか?そうです、このチームは同じ東北の秋田代表です。  秋田県代表はながらく(13年連続)初戦敗退でした。それが今回は16年ぶりに2勝しました。もちろんベンチ入りふくめて越境は一人もいません。  たかが2勝か、といわれるかもしれません。しかし、これでも秋田の人達はこの地元の子達、能代商業ナインが、限られた練習施設、お金、そして人間でここまで来たことを知っています。帰郷時には空港にあふれんばかりの出向かいの人々がきたそうです。 秋田県も一時、越境でかき集めた私立高校が連続で出場する年代がありました。しかし、それではダメだとその私立高校自体が考えをあらため、昨今ではほとんど越境は行っていません。しかしそのおかげで秋田県の代表はながらく初戦敗退のうきめにあってしまいました。私が高校球児時代(80年台後半ごろ)は秋田は非常に強いイメージがありました。もしかしたら、今は東北のなかでもそれほど強くないのかもしれません。  しかし、秋田の人たちはみな、納得しています。私は仕事がらよく秋田県内におもむくのでよく分かります。郷土の人間が限られた条件のなかで日々努力し、甲子園でも初戦敗退でもそこにはたしかに秋田県人がいるからです。秋田県はあまり他県出身者がいなく、非常に地元の結束力が強いです。なかにはこういった特徴を閉鎖的だと言う人もいますが、私はそうではないと思います。  この秋田県では、コンビニの店員や、ファミレスの配膳の方に大声で文句を言ったり、クレームをつけたりする人はほとんどいません。ひったくり、性犯罪もとても少ないです。携帯電話会社のしらべでは、コールセンターへのクレームなどでも一番少ないそうです。地元宮城県とは大違いです。  子供達はおしなべてまじめで、純粋です。その証拠に全国小中学力テストでは47都道府県中毎回1位です。 東北のなかでこのような特徴に一番近いのは青森県だと思います。あなたは郷土をどこぞの、ひったくりや、交通ルールをろくに守らない、おかしな連中が俳諧する地元にしたいんでしょうか? なんでもかんでも自由になにかを行うことが、いいことなのでしょうか?なにごとにも、バランスが大事なのではないでしょうか?今回の青森県代表光星学院はあまりにも常軌を逸脱しています。  光星学院が勝ち進む姿を見て、感動したとゆうことには全く疑念を持ちません。しかし、郷土の子達が制限された条件で、出場し、戦うことこそ、今、震災地域に誠の必要な事だと私は思います。

関連するQ&A

  • 青森県って関東や関西の人も住むものなのでしょうか

    バカにしてるとかではなく単純に思ったことなのですが 例えば北海道や東北の生まれで高校・大学は青森に進学とかだったらわかりますけど 全然青森と関係ない「東京生まれ22歳」「和歌山生まれ24歳」「鹿児島生まれ26歳」みたいな人で青森県に住む人っているんだろうかと思っただけです

  • 高校野球 夏の甲子園 予選 出場

    1 夏の甲子園の県大会予選は、何月何日ごろから始まるのでしょうか。 その都道府県によってかなり変わるのでしょうか。 2 強豪校だと、県大会1回戦の前に、「部内でのベンチ入りメンバー争奪戦」 みたいなテストもあるのでしょうか。 それによってベンチ入りメンバーと応援席メンバーが決まり、高野連か何かに そのメンバー表を提出するのでしょうか。 当然、そのベンチ入りメンバー表に入っている選手しか試合には出場出来ない のですよね? それとも、高野連への報告は特にいらず、野球部に属している人間なら 誰でも試合に出られるのでしょうか。 3 仮にその出場メンバー表を高野連に提出する場合、それは県大会の何日前までに 提出するのが普通でしょうか。 要するに、県大会1回戦の何日くらい前に「部内でのベンチ入りメンバー争奪戦」 を行ない、そしてメンバーを決めて高野連に報告するのが普通でしょうか。

  • サッカーのベンチ入り選手数

    サッカーのベンチ入りできる選手数は、大会によって決まっていると思うのですが、交代枠も大会によって3人だったり4人だったり決まってますよね。ではなぜ先発メンバー(11人)+交代枠の人数以上の選手がベンチ入りするのでしょう? 明らかに試合に出場できない選手がベンチ入りすることになるわけですよね?どなたか教えてください。

  • 陸上短距離 神奈川県大会

    こんにちは、よろしくおねがいします 僕は神奈川県在住の中学3年生です 今年の西地区の大会で決勝に残ったので県大会に出場できることになりました しかし、その大会の決勝での順位はビリで、県大会に行くのに大分しょぼい気がするのです 自己ベストは12.18とまだまだで、このまま出場しても赤っ恥で終わる気がするのです 本当は内申点のために出場して、一回戦ビリでも構いはしないつもりでした でも、やっぱり陸上部としてのプライドが許さないんです 短期間で、とは言いませんが、効率の良い練習法やエクササイズなどはありませんでしょうか? 僕としては出来る限り、0.01秒でも縮めたいんです 誰でも構いません どうぞ御教授願います

  • 震災から一年…

    私は生まれも育ちも東北(あえて県などは書きません)です。 3.11東日本大震災から一年… ここのところ、各メディア各局、またあの場面の映像を映していて、やや複雑にも感じつつ… 心静かに、どうか、綺麗な景色であります様に… どうか、綺麗な地球であります様に… どうか… 生きましょう。

  • 高校のバレー部(女子)何人になったら地区大会などに参加できますか?

    今私の部には3人しかメンバーがいません。 何人になったら地区大会の出場申請などができるのでしょう? 六人いれば良いのでしょうか?

  • W杯 予選と本戦の代表メンバーについて

    初歩的な質問かもしれないのですが・・・。 15日にW杯ドイツ大会の日本代表メンバーが発表されるようですが、 予選を戦い抜いたメンバーと、 本戦で戦うメンバーは違うのでしょうか? だとしたら、 W杯出場を目指して一丸となって予選を戦っていたメンバーのうち、 本戦には出場できない選手がいるとすれば、 体調の良し悪し、怪我の有無など諸事情が関係あるとは思いますが、 心情的に何か釈然としないものがあるのですが。 予選を戦ってW杯出場決定に喜んでいたものの、 本番のW杯の代表に漏れた選手がいたとしたら、 どんな気持ちなんだろう・・・と。 W杯ともなれば、 普段やっている試合の「一軍」「二軍」(サッカーには適さない言葉かも)といった状況とはまた違うと思うのです。 予選から本戦まで一貫したメンバーで戦って欲しい気もしたり。 非情な勝負の世界、 その時に最高であろう選手をそろえる・・・仕方が無いことなのかな。

  • 名古屋から青森への移動手段を教えて下さい

    皆様の知恵を貸してください。 3月11日、青森から横浜へ上京した母親が、震災の影響で青森へ帰れず困っています。 震災翌日から東京の兄の自宅に1週間ほど宿泊し、東北新幹線の復旧を待ちましたが、見込みが立たず、昨日(3月19日)愛知県の私のところへ来ました。 母親は高齢で、深夜バスの利用を避けたいと思い、JR在来線で調べたところ、名古屋~敦賀は特急しらさぎ、敦賀~青森は寝台特急日本海で行けるようです。 母親は持病があり、飛行機には乗れないため、他に何か良い移動手段があれば教えてください。

  • サッカー全国高校選手権の前回優勝校枠はなくなったのですか?

     今日の夕刊に「サッカー全国高校選手権大会」の地区予選決勝の結果が載っていましたが、それを見て「あれ?」と思いました。長崎県の決勝で前回大会優勝校の国見高校が戦っていたからでした。  確か今のシステムでは、前回優勝校は予選なしで本大会に出場できるのではありませんでしたっけ? 前回の市立船橋高校はそれで出場したんですよね? それともこの枠は不評で廃止されたのですか?  専門雑誌でも読めば回答はあるのかもしれませんが、そのことについて触れられているのかすら検討つきません。この件についてご存じの方、情報をお寄せ下さい。

  • 今年の夏の甲子園、各代表校も決まったようですが。先日テレビで南北海道大

    今年の夏の甲子園、各代表校も決まったようですが。先日テレビで南北海道大会決勝の模様の一部を放送していました。そのなかで少し気になった場面がありました。どちらのチームだったか守備の時、ピッチャーになにかしらアクシデントがありマウンド付近に選手が集まった時一人の選手が(守備についていた選手かベンチからの選手か不明ですが)ペットボトルを持っていました。誰かがその場所でそれを飲んだかどうかも確認はしていませんがおそらくあの場面ピッチャーが飲んだのではないかど想像されます。以前同じようなケースでピッチャーが一旦ベンチに戻り、その時監督からコップによる飲水を受けている場面をテレビで見たことがあります。その時はテレビの解説者もいけない事だと言っていたように思います。今までプロ野球の試合を含め試合中選手がベンチ以外で飲水などしている場面を見たことがありません。ルール上はどうなんでしょう?