• ベストアンサー

青森県代表光星学院について

fivetenokの回答

回答No.4

私は 青森県の人間です 今回の光星学園は素直に応援しました もちろん なでしこジャパンにアメリカ人が10人入って決勝でアメリカを破っても感動はありません よく 青森では これで青森の野球のレベルが上がるといいます 青森のレベルが上がってるんではなくて 他県からつれてくる子供のレベルが違うだけです ほとんどの子供は青森県を離れています 弱くても甲子園にいってる間 何かを学び 後輩たちに甲子園の良さ 野球の良さを教えてくれる人が 今 青森県ではほとんどいません 他県の子は甲子園に出て 野球の強い大学 プロにいくためにがんばって甲子園行くだけです 青森県代表とは 青森の高校生が無条件で甲子園に出れることだと私は思います 今青森の子供たちは2.3人しか甲子園のグランドに立てません それもほとんど補欠です しかし 地元のマスコミは 勝つほどに収益が上がるようになっていて 新聞 テレビは 連日のように郷土の誇り などとあおってます ただ学校の収益のため 甲子園を利用している実態を高野連は把握してほしいです

50179999
質問者

お礼

青森県も、宮城県と同じ状態になりつつあります。特定の高校のみがさまざまなスポーツ種目に出場し、地元の子供達がおきざりにされています。これで、地元のレベルが上がるなどとおっしゃっている人がいますが、そんあことはありません。公立の生徒はまたあの寄せ集め私立かと半ば、あきらめがでていてモチベーションの低下が叫ばれています。  そしてそれは、学力や風紀にもあらわれています。小中学生の学力の大幅な低下、青少年の犯罪件数も県民人口あたり、宮城は最悪の件数です。 青森県がそのようなことにならないように祈ります。

関連するQ&A

  • 青森県って関東や関西の人も住むものなのでしょうか

    バカにしてるとかではなく単純に思ったことなのですが 例えば北海道や東北の生まれで高校・大学は青森に進学とかだったらわかりますけど 全然青森と関係ない「東京生まれ22歳」「和歌山生まれ24歳」「鹿児島生まれ26歳」みたいな人で青森県に住む人っているんだろうかと思っただけです

  • 高校野球 夏の甲子園 予選 出場

    1 夏の甲子園の県大会予選は、何月何日ごろから始まるのでしょうか。 その都道府県によってかなり変わるのでしょうか。 2 強豪校だと、県大会1回戦の前に、「部内でのベンチ入りメンバー争奪戦」 みたいなテストもあるのでしょうか。 それによってベンチ入りメンバーと応援席メンバーが決まり、高野連か何かに そのメンバー表を提出するのでしょうか。 当然、そのベンチ入りメンバー表に入っている選手しか試合には出場出来ない のですよね? それとも、高野連への報告は特にいらず、野球部に属している人間なら 誰でも試合に出られるのでしょうか。 3 仮にその出場メンバー表を高野連に提出する場合、それは県大会の何日前までに 提出するのが普通でしょうか。 要するに、県大会1回戦の何日くらい前に「部内でのベンチ入りメンバー争奪戦」 を行ない、そしてメンバーを決めて高野連に報告するのが普通でしょうか。

  • サッカーのベンチ入り選手数

    サッカーのベンチ入りできる選手数は、大会によって決まっていると思うのですが、交代枠も大会によって3人だったり4人だったり決まってますよね。ではなぜ先発メンバー(11人)+交代枠の人数以上の選手がベンチ入りするのでしょう? 明らかに試合に出場できない選手がベンチ入りすることになるわけですよね?どなたか教えてください。

  • 陸上短距離 神奈川県大会

    こんにちは、よろしくおねがいします 僕は神奈川県在住の中学3年生です 今年の西地区の大会で決勝に残ったので県大会に出場できることになりました しかし、その大会の決勝での順位はビリで、県大会に行くのに大分しょぼい気がするのです 自己ベストは12.18とまだまだで、このまま出場しても赤っ恥で終わる気がするのです 本当は内申点のために出場して、一回戦ビリでも構いはしないつもりでした でも、やっぱり陸上部としてのプライドが許さないんです 短期間で、とは言いませんが、効率の良い練習法やエクササイズなどはありませんでしょうか? 僕としては出来る限り、0.01秒でも縮めたいんです 誰でも構いません どうぞ御教授願います

  • 震災から一年…

    私は生まれも育ちも東北(あえて県などは書きません)です。 3.11東日本大震災から一年… ここのところ、各メディア各局、またあの場面の映像を映していて、やや複雑にも感じつつ… 心静かに、どうか、綺麗な景色であります様に… どうか、綺麗な地球であります様に… どうか… 生きましょう。

  • 高校のバレー部(女子)何人になったら地区大会などに参加できますか?

    今私の部には3人しかメンバーがいません。 何人になったら地区大会の出場申請などができるのでしょう? 六人いれば良いのでしょうか?

  • W杯 予選と本戦の代表メンバーについて

    初歩的な質問かもしれないのですが・・・。 15日にW杯ドイツ大会の日本代表メンバーが発表されるようですが、 予選を戦い抜いたメンバーと、 本戦で戦うメンバーは違うのでしょうか? だとしたら、 W杯出場を目指して一丸となって予選を戦っていたメンバーのうち、 本戦には出場できない選手がいるとすれば、 体調の良し悪し、怪我の有無など諸事情が関係あるとは思いますが、 心情的に何か釈然としないものがあるのですが。 予選を戦ってW杯出場決定に喜んでいたものの、 本番のW杯の代表に漏れた選手がいたとしたら、 どんな気持ちなんだろう・・・と。 W杯ともなれば、 普段やっている試合の「一軍」「二軍」(サッカーには適さない言葉かも)といった状況とはまた違うと思うのです。 予選から本戦まで一貫したメンバーで戦って欲しい気もしたり。 非情な勝負の世界、 その時に最高であろう選手をそろえる・・・仕方が無いことなのかな。

  • 名古屋から青森への移動手段を教えて下さい

    皆様の知恵を貸してください。 3月11日、青森から横浜へ上京した母親が、震災の影響で青森へ帰れず困っています。 震災翌日から東京の兄の自宅に1週間ほど宿泊し、東北新幹線の復旧を待ちましたが、見込みが立たず、昨日(3月19日)愛知県の私のところへ来ました。 母親は高齢で、深夜バスの利用を避けたいと思い、JR在来線で調べたところ、名古屋~敦賀は特急しらさぎ、敦賀~青森は寝台特急日本海で行けるようです。 母親は持病があり、飛行機には乗れないため、他に何か良い移動手段があれば教えてください。

  • サッカー全国高校選手権の前回優勝校枠はなくなったのですか?

     今日の夕刊に「サッカー全国高校選手権大会」の地区予選決勝の結果が載っていましたが、それを見て「あれ?」と思いました。長崎県の決勝で前回大会優勝校の国見高校が戦っていたからでした。  確か今のシステムでは、前回優勝校は予選なしで本大会に出場できるのではありませんでしたっけ? 前回の市立船橋高校はそれで出場したんですよね? それともこの枠は不評で廃止されたのですか?  専門雑誌でも読めば回答はあるのかもしれませんが、そのことについて触れられているのかすら検討つきません。この件についてご存じの方、情報をお寄せ下さい。

  • 今年の夏の甲子園、各代表校も決まったようですが。先日テレビで南北海道大

    今年の夏の甲子園、各代表校も決まったようですが。先日テレビで南北海道大会決勝の模様の一部を放送していました。そのなかで少し気になった場面がありました。どちらのチームだったか守備の時、ピッチャーになにかしらアクシデントがありマウンド付近に選手が集まった時一人の選手が(守備についていた選手かベンチからの選手か不明ですが)ペットボトルを持っていました。誰かがその場所でそれを飲んだかどうかも確認はしていませんがおそらくあの場面ピッチャーが飲んだのではないかど想像されます。以前同じようなケースでピッチャーが一旦ベンチに戻り、その時監督からコップによる飲水を受けている場面をテレビで見たことがあります。その時はテレビの解説者もいけない事だと言っていたように思います。今までプロ野球の試合を含め試合中選手がベンチ以外で飲水などしている場面を見たことがありません。ルール上はどうなんでしょう?