• 締切済み

正義は人の数だけある

kenchinの回答

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

どうして人の数だけ正義があるのか........。 「何が正義なのか?」という問題と表裏一体で難しい命題のような気がします。 そもそも正義の定義にあいまいな物を含んでいて、そのあいまいさ(揺らぎ)が国や集団や個々人で異なるからじゃないですかね? 正義と日本語で表現しますけど、英語で言うところのjusticeと日本語の正義は、宗教や歴史的経緯を受けて若干異なるみたいですし。 (例えばアメリカでの銃所持もしかり、無神論に対する扱いもしかり、死刑制度もしかり。) 正義論という、法哲学においては最古の問題領域があるんです。 私も興味があって年末辺りにジョン・ロールズの「正義論」という本を齧って見たんですけど。 (深く理解はできませんでしたが) 元々の方哲学における正義論は「(個々人・国家を問わず)どのような行いが既存の規範に照らしあわせて正しいと断ぜうるのか?」「どのような規範が”本来ありうべき正しさの基準”に照らし合わせて正しいと断ぜうるのかなのか」「正しさの規準が存在しうるのか、存在しうるならどのようなものか」の3つが根本命題みたいです。 となると、「既存の規範=その組織(個々人)が経験した歴史、風俗、民情等を下敷きにした価値観によって変化しうるもの」と規定するなら、国ごと人ごとに違う規範と、それを元にした正義が発生するのも当然なんだろうと。 ただ、おおむね共通する正義はあると思いますけどね。 人間は社会性の生き物で、大多数の人間が社会(集団、国家と言ってもよいかも)と縁を切っては生きていけないとするなら、社会を破壊しないのが人間共通の規範となるでしょう。 となると、個人意思での殺人は、大多数の国・地域・人の中で共通した「不正義」であると。 反面、自分が所属する組織を防衛(維持)することを目的とした殺人は「正義」と断ぜうる。 この論理が主として宗教に起因する戦争であり殺人であるのでしょうか。(古くは十字軍、近くは原理主義) ご質問の中にあった「殺人」についても、結果は同じであれ行為に至る動機が異なれば正義と断ぜられる場合もあるということですか。 社会の構成要員が全く同じ、もしくは「全く同じとは言わずともよく似た」経験を経ており、統一した言語を使い、同一の宗教を信じ(少なくとも他者を攻撃することを正義と断定する宗教が蔓延していない。)等々の条件が揃うなら、正義の数は一つという状態が成立するのかもしれないと考えます。 しかし国家間でも個人間でも、経験は異なるし宗教も異なる等々、色んな意味で「個々人の価値観を多様化させうるだけの要因があり、結果として価値観の多様化が進んでいる」とするなら、「価値観を元にした部分(規範の一部)においては正義が多様化する=人の数だけ正義が存在し得る。(それが良いかどうかは別の命題)」であると言えるのではないですかね? そういう意味では日本ってのは、ある部分(生活規範に関する部分)では、正義の数が少ない国なのかもしれませんね。 (最近では経済に対する価値観等も多様化していますから、ある部分では正義も多様化しているでしょうけど。)

noname#207138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 例えば偉人というのは少ないものです。 それは、「多くの人間は楽な方に流される=尊い事から離れてしまう」からだと思います。 つまり、多くの人間は尊い事から離れる性質を強く持っている。「この多くの人」の価値観を個人の尊重という名目に認めていたら、国のレベルはどんどん下がる。 私はこんな風に考えています。 ある程度の共通項的な基準があってしかるべきだと思うのですが、最近は「価値観の多様化」と言えばそれら全てから解放されて放縦の限りを尽くせる。 私は誰でも一人を質問攻めにすれば殆どの場合殆どの人の正義、不正義の基準は同じだと思っています。 殴られるのは嫌だ、殺されるのは嫌だ、etc。 しかし、そういう切迫した状態に無い放縦者達は現在の放縦を行う幅を少しでも狭めない様にいい加減な事を言う。 最近の「正義は人の数だけある」とか「価値観の多様化」という言葉を使う人の多くにこういった印象を受けるのです。 じゃぁ、とことん話し合ってみようか?と言えば恐らく彼らは話し合いに応じないでしょう。都合が悪いからです。 内心、心の隅の方では自分がテキトーな事を言っているのを知っているからです。 私はこのような感想を抱く事が多いのです。 でも、自分が納得できる形で「正義は人の数だけある」という言葉を受け入れる事ができるかもしれない。それはそれで画期的だと思っての質問です。 自分でも何を論点にしたいのか、何をどう疑問に思っているのか、何に反発しているのかがはっきりしていないのでお答えを頂くたびにこういった「質問の絞り込み」見たいなお礼をするかと思いますが、おつきあい頂けますと幸いと存じます。 何卒、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 正義と悪について

    いろいろな物語では、正義が勝ちエンディングとなると思いますが、 正義も悪もどっちも戦い、多くの人が亡くなるようにできているように思います。 たいてい、悪側は、トップに支配されていて、言うことを聞いているようです。 結果的に、正義も悪も下っ端の人たちは、上の人にコントロールされ死にます。 どちらが悪いのか疑うような物語が多いのです。 悪とは何ですか。正義とはどのような人ですか。 もしかすると、対立意識が人間の奥底に合って、 悪と正義を戦わす仕組が生態の中に有るのだろうかと思うことが有ります。 言葉では曖昧だし、科学だと、有機的な部分を削り取る。 人はどうしたら、これを理解できるのですか。

  • 正義とは? 悪とは?

    ※始めに断っておきます 少しダークな内容になっています 閲覧は自己責任でお願いします。 正義って何ですか? 悪って何ですか? 良いことが正義なんですか? 悪いことが悪なんですか? では 良いこととはなんですか? 悪いこととはなんですか? 何が良いことで 何が悪いことなんですか? 人の為、世の為すれば良いことなんですか? 罪を犯すことが悪いことなんですか? 昔からそうだからそうなんですか? 誰がそんなこと決めたんですか? などという疑問が浮かんだので質問してみました 残念ながら自分はこの疑問の答えを1つも出せませんでした 世の中には色んなひとがいます ニュースを見るなり、犯罪者を見るなり善か悪かと騒ぐ人々 そういう人は恐らく山の数どころが星の数程いるでしょう そしてこのサイトにも少なくとも山の数程いるでしょう でしたら、そういう方々に聞けばいい という話です もし時間が有るようでしたら 「善とは?悪とは?」 についてご教授願います 因みにリアルで人に聞いてみたところ 大抵が「解らない」か「頭がおかしい」でしたのでちゃんとした意見が得られませんでした。 ※アンケートカテゴリにしたのは意見が別れる可能性と他カテゴリより多くの方が目を通す可能性からです 目を汚してしまったら申し訳ありません

  • 正義の怒りってあり得ますか?

    漠然とした質問になりますが、私は怒りの感情こそが悪の本質だと思うのです。 なので正義の為に怒るというのは矛盾しているように思えます。 絶対の悪の存在、絶対の正義の存在などは存在せず、 人を思う心こそが正義であり、人を憎む心こそが悪なのではないでしょうか。 だから正義の怒りなんて存在しないように思うのですが、皆さんの意見をお聞かせください。

  • 正義を振りかざす悪党

    昔から正義を振りかざして、やりたい放題の横暴をする輩 がいますが、やはりそういう人間には鉄槌を食らわしてや らないといけません。そのまま放置すれば歯止めが効かな くなりDVや無差別殺人に発展する場合があるからです。 こういう人間の特徴として、自らの決め付けで他人の行動 を判断することが発端となっています。 もしも判断が間違っていたら、仮に1%でも可能性として 間違ってしまうことがあるかもしれない。という危惧を持たず に決め付けて論理を構築すれば最後にはとんでもない過ち に発展するということを肝に銘じるべきだ。 この質問箱でも色々と回答を受けましたが、まず回答する 場合、最初の一行を間違わないようにしないと次に続く言葉 は完全に無力となることを思い知るべきだ。 私は完全に体が動かなくなるのも時間の問題です。それでも 働けるのに働こうとしないとは無礼にも程がある。 こんなことで自分が正義だ。などと思わないように。 そして正義と悪は表裏一体。受取る人間によって正義にも 悪にもなるということを思い知るべきである。と思うのですが 皆さんどう思いますか。

  • 「正義」「悪」とは一体何ぞや? ‐ 神様、現実って?!

    川崎で万引き少年が、店主に警察へ通報され、逃走途中に事故死。 店は愚民からの嫌がらせによって閉店しております。 私は、この事件がきっかけで、「正義」と「悪」について 考えるようになりました。 先ほど、男女逆差別を危惧する方の質問に回答しました。 そこで、私は偽善者の話をしてきた訳ですが、 質問内容とは直接関係ないものの、 書きながら、どうも人間には、「善」を好む性質もある一方、 あえて「悪」に向かおうとする、性質があるのではないか、 と思いました。 さて、 【質問1】 皆さんにとって、「正義」「悪」とは何ですか? 【質問2】 絶対的な「正義」「悪」は存在すると思いますか? 【質問3】 生まれつき「悪い人間」というのは、存在すると思いますか? 【質問4】 昔、アメリカで多重人格症であるという理由で、 殺人を犯した男性が無罪になったようです。 殺人を犯した人格以外の人格を、尊重するという考えのようです。 (多重人格者は、他の人格でいる時の記憶がないそうな。) 詳細は知りませんが、皆さんはこのような判決について、 どう思われますか? 【質問5】 中学生のころ、学校の漢文の授業で、 「自分が、蝶になった夢を見ている人間なのか、  人間になった夢を見ている蝶なのか、わからない。  (人間と蝶の、どちらが本当の自分かわからない。)」 という内容の漢文が出てきたのを思い出しました。 皆さんにとって「現実」とは何ですか? また、「真実」とは何ですか? 【質問6】 よく宗教信仰者などで、 「悪いことをすると、神様が天罰を下す。」などという人がいます。 “神様”という言葉を使う人をどう思いますか? 【質問7】 あなたが死んだ瞬間、「正義」と「悪」は、 “この世から”消滅すると思いますか? 「悪」も必要だから、この世に存在するという人がいました。 正義・悪の区別は、人間が勝手につけたものだとしても、 「二つの相反する力が、引っ張り合っている」のは確かな気がします。 正義感が強い人間ばかりを集めて一つの社会を作っても、 その中から、悪の“補欠候補”が順番に悪人に姿を変えて、 結局は、全体のバランスはほぼ同一になると思います。 仮に、何らかの理由で、どちらかが大幅に偏った社会集団は、 天秤が壊れて倒れるように、 結局はこの世から姿を消す運命になるような気がします。 ただ、私もやはり絶対的な「正義」と「悪」が存在するかは、 かなり疑問です。 だいぶ前、猫ちゃんと一緒に遊びました。 猫ちゃんには、どうやら人間が言う正義・悪は関係ないようなんです。 (当たり前だと、言われるかもしれませんが。) 同じ空間にいても、猫ちゃんと自分が見ている世界は違います。 脳や目の構造が違います。 人間同士でも、視力も違えば、気質も違う、見ている世界は、 個人ごとに少しずつ違うはずです。 当然、「正義」「悪」にも、感覚にズレがあるはずです。 教育によって授かった知識は、同じなので共通部分も多いが、 脳の構造に起因する感覚には、多少ズレがありそうです。 上の漢文の話ですが、現実世界=自分の知覚するもの、でしかない、 即ち、自分という主体が主観的に捉えるものが全て、と考えると、 夢もまた、ある意味、現実なのかも知れません。 真実(第1義的世界)は一つしかなかったとしても、 現実(第2義的世界)は人格の数だけあると考えることも 出来るような気がします。 この、第1義的世界を(もしそんなものが存在するとすればですが)、 人間は客観的にそれ見ることは出来ないことになります。 自分もその世界の一部だから。 キリシタンの中には、神様という言葉を使って、 人間の外に、そういう人格がいて、「悪」人に制裁を課すような 言い方をする人がいますが、 神=真実を司るもの とすると、 正確には、自分も神の中にいる、というのが正確な気がします。 上で言う、第1義的世界です。 人は、自分が作った第2義的世界に生きながら、 客観的に捉えることの出来ない、第1義的世界で 互いに影響を及ぼし合っている、 そう考えることも出来ないでしょうか? (言葉の表現が下手でごめんなさい。ちょっとわかりにくいですね。) 皆さんはどう思われますか?

  • なんか変だな?な正義感

    ある探検家のエッセイを読んで、知った事ですが・・・。 ツンドラ地帯で暮らす「エスキモー」ですが 「エスキモー」は「生肉を食う人」という意味があるらしいです。 カナダでは、差別にあたると考え、「イヌイット」に呼び方を変えましなんかた。 しかし、エスキモー本人達は、「生肉はうまい、食ってなにが悪いんだ?」であり 「真の人間」という意味を持つ「イヌイット」に対し、「そんな恥ずかしい呼び名を勝手に付けるな」と反発し 「エスキモー」で通しているようです。 なんだか最近、上記のカナダではありませんが 変な正義感を示す人が増えている気がします。 身近な例では、何度かこちらで障害者について質問したところ 「障害者」の言葉だけに反応し、おそらく質問文もまともに読まずに 「差別だ」と回答している人がいます。 このような、変だな、と思う正義感を感じたお話があればお聞かせ下さい。 宜しく御願い致します。

  • 『なぜ人を殺してはいけないか?殺人罪になるからだ』

    私の友人にこう発言した人がいます。 一見すると正しい文章のようですが、私は非常に違和感を覚えました。 順序が逆のように思えます。本来は「人を殺してはいけない」という価値観が 先に生まれてそれを普及させるために殺人罪が法律化されたのだと思うからです。 これは詭弁の一種である論点回避に当たるのではないでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81#.E8.AB.96.E7.82.B9.E5.9B.9E.E9.81.BF.EF.BC.88Begging_the_question.EF.BC.89 果たして、この文章は論理的に正しいのでしょうか?  ご意見をお聞かせください。 ※ 論理学の問題ですがカテゴリがないので国語に投稿させていただきました。

  • 強引な正義?

    こんな光景をみかけました。 土手の上で、自転車に乗った年配の男性が、同じく自転車に乗った若い女性をつかまえて、説教を始めました。女性が車の走る左側を走っていたから危ないとのことで、注意をしたそうです。 女性は電話をするために、道に自転車を止めて会話をし始めたところを、呼びとめられていました。 しかし女性は謝らず反論しました。 彼女は「証拠は?」と聞きました。 男性は「対向車線側を走っていたのを対岸から橋を渡り、ここまできたのをずっと見ていたからだ」と主張します。確かに男性は、土手の一本道を彼女と行く方向が同じなのかそれとも、後を追っているのかわかりませんが、確かに女性の後ろを孫と思われる小学生くらいの男子と走っていました。 男性の言葉に驚いたようで女性は「そっちの方が問題だ」と言いました。私も一瞬監視かよ?と思いましたが…。 また「言い方というものがある」と言うことです。 もしかしたら男性の言う通り、彼女は橋の上で、交通ルールを守ってなかったかもしれません。しかし女性が「証拠は?」と聞いたのは間違ってないと思います。 この土手では、車が一台やっと通れる狭い土手の上で、車の対向車線になったり、ならなかったり(平行して走ったり)するようなところです。 右を走ったり左を走ったりしている人もいます。私も、今どっちを走っていた?と聞かれて咄嗟には答えられないようなところです(説明が難しいのですが)。 しかし、例えばレストランなどの公共の場で、iPhonの大きな音を平然と鳴らす人に注意するなどの、お互い同時に状況確認できる場合では、女性も素直に謝ることができたかもしれませんが、男性はいつ、どこでということには触れませんし、男性にとっては彼女の行為は全部同じに見えたのかもしれませんが…。主張する側としても、あれだけ主張できるような強い根拠は持てないような状況なのです。 また、人が電話中であることをまったく考慮しない頭ごなしの男性の態度は明らかに悪いと思います。あれでは感情的になるのも分かります。しかも傍で孫が見ているのにも関わらず、男性も下がらない。 「警察に行こう」と言う男性に対し、女性は「いいですよ、応じます」と毅然とした態度でしたが、男性は結局呼びませんでした(あれだけすごい剣幕だったのに…と少しおかしくなりましたが) 男性はこの場合自分の「正義」を振りかざしたくて、彼女を呼び止めたということもできます。 もし彼が危険なことだと教えるつもりが彼の「正義」だったとしても、多少強引というか、ぴたりと後をつけてきてまでやるのでしたら、逆に自己満足になってしまうと思うのです。 とはいえ、若者に注意できない大人の問題もあります。 またこれが少し怖そうな男性だったら同じことをできたのか…と思うのです。 もしかしたら、彼は女性や子ども、お年寄りなど弱い立場の人間を選んでやっているのかもしれません。 自分の信条とする「正義」を貫きたいのであれば、それは万人に行わなければならず、特定の人をつかまえてやるのはフェアではないと思うのは、考えすぎかなと思う反面、もしあそこで女性が別の人であり、素直な謝罪をしてしまったのなら、少々悔しいかなと。なぜならば、誰もが万人すべてに通すことができない信条を、安全圏の中、成功率の高い相手をターゲットとして自己矛盾が満たされるべくした行為が彼の「正義」なら、この男性の粘着的な行為も正当化されてしまうからです。 もしそれでも彼が「自分ならできる」というのなら、これだけマナー違反があふれている昨今、彼はものすごいエネルギーの持ち主ですし、ある意味ヒーローになれるかもしれません。 確かに女性の言う通り、言い方一つで人の気持ちは変わりますが、この男性は、やり方としては明らかに「北風と太陽」の北風の方なのでした… このようなテーマはずっと考えていたことなので、他の方の考え方も知りたいと思い、質問しました。

  • 人はなぜ殺しちゃいけないのか?

    先日友人と議論をしていたのですが 根本的には自分を守りたいという馴れ合い(=秩序)を除いてしまうと 人は人を殺してはいけないと制限される必要はないという結果になりました しかし私は人間には人を殺しちゃいけない理由があると考えています 野生の世界において動物が動物を殺すことはおかしいことでは有りません これは私たち人間がそう理由付けしているからです 野生は生きるために、子孫を残すために人を殺す必要があったのだと しかし、そう考えると人間も元々は人を殺してもいいのだということになります 人間というものは知性を付けた生き物であり、 それ故にそれ故に人を殺してはいけないと決めたのだと思います 人間の進化をたどるとその過程において秩序を獲得していき、 知性を持たぬ時のみに自然界に属する生活を送っていたのだと考えられます ならば今の人間は知性を持ったことによって不自然に生きていることになります 知性を持った人間が自然に帰るということは、帰るという表現で正しいのでしょうか 私は退化だと思います つまり殺しちゃいけないという秩序は 進化の過程で身につけた人間の成長の証なのではないでしょうか? 殺してはいけないと規制することが正しくないと考えることは退化につながる考えでは無いのでしょうか? 今の世界で秩序を失った世界は戦場だといいますが、 戦場と昔の自然界に属していた頃の人間の暮らしは意味が違うと思います 戦場というものは、兵士にとって相手を殺すということが使命であり 負けるこという一種の危機感からなる正当防衛によって殺人を行うことの連鎖ではないでしょうか そして昔の人々の暮らしは秩序以前に人と考えることが間違っているのではないでしょうか 分かりにくい文ですいません 私の考えについてどう思いますか? 意見をください!!

  • なぜ人は人を殺してはいけないのでしょうか

    以前、どこかで理由を聞いたことがあったのですが、よく理解できなかった&覚えていないので、こちらで質問させてください。 なぜ、人は人(他人)を殺してはいけないのでしょうか。 例えば、法に反するという理由が考えられますが、ではその立法趣旨は?と更問したくなります。それに対しては、社会の平安、公安秩序を守るためなどの趣旨が考えられるかもしれませんが、では、殺人の証拠もたくさんあり誰の目に見ても明らかな精神障害者でない(つまり責任能力のある)連続殺人犯は、出来るだけ速やかに抹殺する(つまり私刑で殺す)方が、よほど社会の平安をもたらしませんか(でも私刑は禁じられていますよね??)。 また、別の理由として、人類という種の保存に反するという意見があったような気がしますが、依然として世界中でテロや紛争が起こっており、お互い大量殺人を繰り返していますよね。これは種の保存に反するという意見に反しているように思えます。 私はあまり学がないので、できるだけ明確でreasonableな理由を易しく説明してください。 よろしくお願いいたします。