• ベストアンサー

日本はなぜ百済を救援したのですか。

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.3

まず歴史的な背景として、5世紀中ごろに日本(当時倭国)の影響下(植民地?)であった任那が滅ぼされています。 朝鮮に領土をもつことは、大陸への交通路として文化面で意義があり、またさらなる領土的野心をもった場合の橋頭保としても意味を持ちます。 そして百済から崩壊状態で救援を求められたわけですが、こういった状況で救援を求めるということは、(記録上にはありませんが)おそらく実質的には属国化を意味します。もし百済救援に成功すれば、百済が実質的には倭国の影響下にはいり、あるいは領地の一部割譲もあったかもしれません(倭国朝鮮領の復活。) 朝鮮領を持てれば先に書いた大陸への交通路をえて文化面でも意味がありますし、新羅・唐が強大化する状況では倭国本土の安全化にも意味があるでしょう。

dayanvanilla
質問者

お礼

日本は朝鮮に足がかりが欲しかったのですね。

関連するQ&A

  • どうして日本は百済と連合したんですか?

    どうして日本は百済と連合したんですか? 新羅も日本に人質を送ったりして日本に従属(?)していたころがあったとおもいます。 なのに途中から日本は百済とだけ同盟を結んで新羅と戦います。 どうしてなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 百済と新羅と倭国は何故、高句麗と戦ったのですか?

    百済は農耕民、高句麗は広大な領域を持つ遊牧国家ですよね? どうして戦争をしたのでしょうか?経済的理由ですか? 単なる覇権主義ですか?最初に仕掛けたのはどっちですか? どうして朝貢、冊封しようとは思わなかったのでしょうか? 結果的には百済も高句麗も唐に滅ぼされ新羅が 漁夫の利を得てしまいました。

  • 百済は、ひゃくさい、と読まず、くだら、と読むのです

    古代朝鮮の高句麗、新羅、伽耶諸国を、各々、こうくり、しらぎ、かやしょこく、と読むことは納得できます。 しかし、百済を、くだら、と読むのは、(私にとってのみでしょうか)難しいです。 なぜ、百済は、ひゃくさい、と読まず、くだら、と読むのですか? 謂れを教えて下さい。

  • 新羅によって統一される前の朝鮮で日本と深い交流関係にあった百済と加羅のことについて教えてください

    (加羅について) ・「加羅には日本の出先機関があった」と習ったのですが、加羅は日本が朝鮮を侵略して獲得した領土なのでしょうか。 (百済について) 「百済は新羅に攻め滅ぼされて、多くの百済人が交流の深かった日本に逃れた」と習いましたのですが、 ・現在の朝鮮半島の人々は統一した新羅の流れを汲んでいると思うのですが、百済人は現在の朝鮮人あるいは新羅人と同一民族なのでしょうか。それとも、百済人は朝鮮半島の土着の民族ではあるが、現在の朝鮮民族あるいは新羅人とは別の民族なのでしょうか。 ・現在、日本には「百済」という名を含む神社仏閣がありますが、これらは主として韓国・北朝鮮の方々が参詣するところなのでしょうか。それとも、百済人は日本に住み着き、現在の天皇も百済王の子孫であり、また多くの日本人は百済人の子孫であるので主として日本人が参詣するところなのでしょうか。 以上、駄文にて失礼ではありますが教えてください。

  • 百済はどうしてくだらと読むの?

    百済はどうして『くだら』と、新羅はどうして『しらぎ』と読むのでしょう? ひゃくさい、ペクチェ。しんら、シルラではなく。 ふと、疑問に思ったモノですから...。

  • 日本と唐はどうやって外交で仲良くなったのか?

    白江村(はくすきのえ)の戦いで百済(くだら)に味方して 唐と新羅(しらぎ)連合軍と戦って負けたと習いましたが 馬厩皇子(聖徳太子)が遣唐使を派遣して交流が復活しましたよね(後に菅原道真が唐の勢力が衰えて中止になりましたが) その間は日本は何をして唐と外交を復活したのですか? あと高句麗(こうくり)はどうなっていたのですか?日本と百済の連合軍側でしたか?

  • どうして百済をはずしたのですか?

    宋書倭国伝によれば、倭王武は「使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事安東太将軍倭国王」と自称したのですけど 宋は武に「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭王」という称号を与えましたよね? ここでどうして百済をはずしたのですか? 教えてください。

  • 663年 白村江の戦い

    日本(倭国)は、なぜ百済の救援要請に応じたのですか。 唐と新羅に滅ぼされた百済の遺臣たちは、なぜ日本(倭国)に救援を求めたのですか。 飛鳥時代の皇室や蘇我氏などの豪族たちの多くは、元をただせば百済の遺臣たちと同じ民族だったから、というわけではないのですか。 5万人近い派兵をしたのはなぜ、という単純な疑問です。 よろしくお願いします。

  • 百済記

    最近何冊か古代史のエッセイ等を読んでいて「百済記によると」とか「百済記は資料性が高い」とかいう記述を見かけました。「百済記」は現存していない書で「日本書紀」によく引用されているとされています。ではこういう歴史書を書いた人たちが「百済記」を資料として取り扱っているのは結局は「日本書紀」からの孫引きなんでしょうか?それともほかに「百済記」を引用している古代の書が現存するんでしょうか?

  • 百済と日本の関係について

    百済と日本の関係について wikipediaの”百済”の欄を見ていたのですが、日本語版で書かれていることと英語版で書かれていることがだいぶん違うような気がするんですが、どう思いますか? 私は英語があまり得意じゃないので、もしかしたら間違っているかも知れませんが、英語版には「(当時の?)日本の天皇の祖父は韓国人」など書かれていました。天皇家のの祖先の一人に韓国系の血をひく人がいるのは知っていますが、祖父ではありませんよね…… あと、日本語版には百済は日本に対して朝貢を行っていたと書かれているのですが、英語版ではその説が否定されていたように思います。私は別に韓国のことが嫌いではありませんが、英語版”百済”の欄に書かれていることは少し公平でないような気がするんですけど…私の考えすぎでしょうか…? wikipediaはだれでも編集することができるので、英語日本語どちらかの記事が間違っていたりするのでしょうか? 私個人としては、日本語版に意図的に捏造しようとする意図は見られなかったんですが、(証拠や根拠になるものも信用できそうなものでしたし)そう思うのは私に知識がないからなんでしょうか。 どなたか日本と百済の関係についてご解説お願いします。 (できれば英語版百済の記事も目を通して下さると助かります。)