• ベストアンサー

車を必要経費にした場合どれくらい得ですか?

te31102000の回答

回答No.1

>年の所得が1000万で600万円の新車を買ったとして、新車の耐用年数は6年なので、1年で経費にできるのは大体100万です。 但し、個人事業主の場合、私用での使用はありませんか? 通勤、買い物など。 私の場合、副業ですので、車の使用率を50%として計上しています。 ですので、100万円の半分を経費計上しています。 率は妥当性から勘案すればいいです。 他には、任意保険、車検代、タイヤなどの消耗品など、こちらも経費計上対象です。 こちらも率を掛けて計上しています。 >それとローンにすることで得になると聞いたのですが本当ですか? それはリース方式では? 私には、それがどうお得なのかは分かりません。 金利分損じゃないです?

関連するQ&A

  • 以前購入した中古車の個人事業での経費計上

    サラリーマン時代の2年前に、カーディーラーで試乗車としていた車を購入し、現在私名義で所有しています。(4年前の新車、当時2年落ち) 今年個人事業を始めて、車を個人、業務使用按分50%で利用しています。 新車の耐用年数は6年、中古車は2年と理解していますが、この車を経費計上できるのでしょうか? 中古車耐用年数の期間の開始を購入時とすればすでに2年経過していますので、経費計上できないのでしょうか。 それとも個人事業を始めた今年から2年間計上できるでしょうか。 また新車発売時から4年しか経過していないので、新車耐用年数の6年を考えるとあと2年間あります。。 この状況での耐用年数開始の時期をどう考えればよいのか、教えて頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 経費を使うといったい何円税金が安くなる?

    事業を行っていて、経費を使うといくら税金が安くなる教えて下さい。 個人事業は仕事で必要なものは経費にできるからタダで買えるという認識の人がいますが、もちろん間違っていますよね。 経費にした場合、収入から経費を引いて所得金額を算出するので、所得金額による税率の違いによって経費分の割合も変わってくるという考えで間違いないでしょうか? たとえば5万円で中古パソコンを買ったとします。 所得が少ない所得税10%の人と所得が多い40%の人では同じ5万円を経費にいれても、10%の人は5000円、40%の人は20000円の節税になりますか? つまり10%の人はパソコンを45000円で購入でき、40%の人は30000円で購入できるということです。 基本的に間違いはないでしょうか? 前から経費を使うとどれくらい得になるのか気になっていたので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 車の減価償却期間を3年にすると経理上得になる?

    現在、個人事業をしていて、仕事用の車として新車の購入を検討しています。 ある友人から、減価償却期間を3年にすると経理上得になると聞きました。 しかし、友人もなぜそれが得になるのかよく分かっていませんでした。 この情報だけでは不足かもしれませんが、 自動車の耐用年数ではなく3年なのか、 なぜ経理上得になるのか教えていただけると購入時の参考にもなります。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産所得の減価償却と経費について

    貸家の不動産所得の申告で次のものは減価償却だと思いますがよろしいでしょうか? 1.風呂、台所用の給湯器の取り換え20万円は耐用年数15年 2.分電盤の取り換え7万円は耐用年数15年 次のものは経費だと思いますがよろしいでしょうか? 1.貸家の板の間の床張や補強工事。畳の間の下の板の張替えなどの7万円は修理代で経費 全部の金額が大したことないので、全部経費で落とした方が得のように思えますが、いかがでしょうか?

  • 償却が終った中古ベンツの売却益について

    中古ベンツは耐用年数が短いわりに、価値がさがらず節税に有利と言われていますね。確かに中古のものは耐用年数が短くなり、2年であれば定率法で100%を経費落ちにすることができると聞きます。でもその後のベンツを売った場合ってどうなるんでしょうか?例えば1000万円の中古車を償却が終った3年後に500万で売却したとすると、500万が事業所得とか譲渡所得になるんでしょうか?それとも最初の購入価格ー売却価格の差分-500万が損として計上されるんでしょうか?

  • 車の取得価額で経費にしなければならないもの

    16年開業の個人で事業用に新車(軽自動車)購入しました。 ローン費用(支払利息・手数料)・諸費用(車庫証明等)・自動車諸税(取得税・自動車税・重量税)を経費にせず資産計上、年末に耐用年数6年で減価償却しても問題ないでしょうか? 「取得価額に含めないことができるもの」は調べてわかったのですが、16年は大赤字になるのでなるべく資産計上したいと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の中古自家用車の経費算入

    個人事業主の中古自家用車の経費算入 夫の扶養家族になっている主婦です。自分名義のアパート(4室)を遠隔地(約400Km離れたところ)に所有しており、個人事業主として青色申告しています。アパートの方は借入金の返済等もあり、年間での「所得」は20万円程度です。(パート給与は年間80万円) 自分名義の自家用車もその3割を「経費」として申請し、認められています。 この車両ですが、新車で200万円で購入し、10%を差し引いた180万円を耐用年数6年で旧定額法で償却しています。つまり、年間30万円償却のうち、30%(9万円)を「経費」として申告し、現在は認められています。 今度この車両が6年になるので買換えを検討していますが、仮に5年落ち(経過年数5年)の中古車(車検2年つき)を100万円で購入した場合、 中古資産が法定耐用年数の一部を経過しているときの耐用年数の計算式 耐用年数=法定耐用年数-経過年数 × 80% (つまり6-5x0.8=2年) で、2年が耐用年数と算出されます。 この場合、年間償却額は50万円、今までと同じように3割(つまり年間15万円)を経費として申請できると思うのですが、 1)青色申告決算書の減価償却費の計算 では、一番左の「減価償却資産の名称」等には今までと同じ「乗用車」と記入し、耐用年数は「2年」とし、一番右の「摘要」欄には「〇〇年新車登録の中古車を購入」と書けば良いのでしょうか? 2)平成22年取得なら特に記述しない場合「定額法」で良いのでしょうか? 3)前の車両を下取りに出した場合は売却益を「収入」に計上すべきでしょうが、所有を続けて2台所有する場合、償却済みの「前から乗っていた車」はもう何も申告するものが無いので「跡から購入した車両だけ」「減価償却の計算」欄に記載すれば良いのですよね? よろしくお願い致します。

  • 自動車購入費用を経費に算入する場合

    個人事業の必要経費として自動車の購入費用を算入しようと思います。購入方法として現金払いとローンを組んだ場合で経費への算入方法は変わりますか? (車両価格300万円オプション20万円税金など30万円の車) (1)現金で350万円支払う場合 (2)頭金100万円、残りを3年のローンで完済する場合(ローンの手数料も経費?) 以上よろしくお願いします。

  • 必要経費

    年半ばから生命保険販売員となり会社からの報酬は事業所得として受け取っている者です。 必要経費に関してですが、認められるものの一覧を表示しているようなサイトはないでしょうか? また、携帯電話料金、ガソリン代、自動車の減価償却費(事業を始める前にローンで購入して、ローン返済中)、スーツ代等・・・ 年前半は一般事業所から給与を得ていましたが、これらの二つの収入はどのように処理すれば良いのでしょうか?

  • 不動産所得 必要経費

    税金の事について知りたいのですが、私は普通の会社員で結婚しますが、代々受け継がれてきた土地を自分名義で持っております。不動産(土地)が多いため個人事業主とみなされ税金が高いです。 しかし、普通の会社員のなので、節税対策として、必要経費をおとして、節税ができません。 何かよい節税対策はないでしょうか?  不動産会社を作って妻を従業員にして給料を払いそれを経費とするなんてことはどうなんでしょうか? ちなみに不動産から入ってくるお金は年間約400万です 土地は多いのですが、ほとんど使われてないので、入ってくるお金自体は少ないです。