• ベストアンサー

長男の妻

rushiheの回答

  • rushihe
  • ベストアンサー率41% (23/56)
回答No.1

最近は、そんなものだと思いますよ。 せいぜいやっても、食後の食器を下げる程度でしょうか。 理由は、自宅でも余り家事をしないで、放棄状態であるとか、 やり方がつがうので、あえて何も手を出さないとか.... ちゃんと気がついて、手伝いなどをする人もたくさんいると思いますけど.... 下手に手伝いをしてもらっても、また最初っからやり直しなんてことになりかねませんからね。 孫さえ産んでくれればそれ以上望まないのが良い方法かもしれませんね。 ただですら結婚出来ない時代なのに、結婚で頂けラッキーだったと思うのが一番です。

grasuki
質問者

お礼

そうなんですか!回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 長男の嫁について質問させていただきます。義姉はお盆前に二週間実家に帰省

    長男の嫁について質問させていただきます。義姉はお盆前に二週間実家に帰省していました。しかし、お盆にも夫婦、子供だけで旅行に行きます。私が実家に帰省するときは居りません。これは、常識的におかしいことではないのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 家を建てる場所について(長男長女夫婦のケース)

    家を建てる場所について(長男長女夫婦のケース) 家を建てる場所について相談します。私たちは長男長女夫婦(2人の子持ち)で、現在は借家暮らしです。夫の実家は埼玉県、私(嫁)の実家は都内、そして現在私たち夫婦は仕事場から近いという理由で千葉県に住んでいます。 どちらの実家へも車で1時間かかります)そろそろ家を建てようという話になりましたが、主人の提案する場所はいつも埼玉県(主人の実家から近いところ)です。主人は『都内は土地も高いし住環境も良好な場所は少ない。埼玉は教育環境も良いし、子供たちの世話で助けが必要なとき埼玉の実家に頼りやすい』と言います。 現在私たち夫婦は共働き。孫の世話のために主人の両親、私の母親にそれぞれ週1回私たちの住む千葉まで来てもらっている状態です。 私も当初は埼玉でもいいか、と思っていたのですが私の両親が反対しています。やはり孫はかわいいらしく、夫の両親のおひざ元である埼玉に私たちが引っ越したら埼玉までなかなか行くことはできなくなる、と言われました。私たちが埼玉に引っ越した場合、私の実家からは今よりは余分に時間がかかります(車で30分上乗せになるくらい)私の両親からすれば老後の心配も少なからずあると思います。さみしい思いをさせるようで、親不孝をしているような気になり、私自身はうつうつとした気分になっています。夫は新しい家の設計図などをみてわくわくしているのと対照的な状態です。私たちの新居を構える場所はどのようにすると折り合いがよくなるのでしょうか?皆さんの体験談やご意見をお聞かせ願いませんでしょうか?

  • 長男一家のことをきいてください

    正月に長男一家が帰省しました。6歳の男児がいます。共働きで疲れているのはわかるのですが、くるなり部屋で寝てばかり、晦日には日帰り温泉で遊び正月の準備で忙しい私に手伝うこともせず、一度だけ洗い物をしてくれましたが、後は私が台所にいてもパソコンをしているか二階で寝ているか、でした。孫はほったらかしで私たち老夫婦が見てくれるものだから本人は機嫌よくしているので、まあ一年で一度のことだから、息子達ににゆっくり休ませてやるか、くらいのきもちで一人で10人分の家事をしました。もう何年もこんな正月です。来年からは皆来なくとも良い、と宣言したいくらいですが、お袋の味を楽しみに帰省する子供を考えると言い出しずらいです。何でも一人でやらなくては気がすまない私に、手を出しずらかった嫁が一本上手だったのでしょう。つけがまわってきたというか。夫の実家に来たがらないお嫁さんが多い昨今、来るだけ良いか、と思います。いい年をしてぼやく姑にご意見ください。

  • この6月に結婚をした30歳の長男です。

    この6月に結婚をした30歳の長男です。 この夏が初盆となり、実家へ嫁を連れて帰省しようと思っているのですが、どうも嫁がこっちの実家の事で動くと凄く疲れるらしくあまり行きたがりません。 そこで皆さんに相談ですが、お盆は嫁の実家にだけ挨拶を行けば良いのでしょうか?

  • 主人の実家へ 調理器具を持参?

    私の主人は次男で 年末とお盆に5日くらいずつ帰省します。 主人の実家は 義母一人で 田舎に暮らしています。 長男夫婦は 実家から15分位のところに住んでいますが  私たち夫婦は 長男の嫁から嫌われており 私たちが 帰省している時は 実家には来ません。 義母の話では 普段はよく来て 食事に行ったり温泉に連れて行ってくれるそうです。 私は 外食が嫌いなので 実家に居る間 私が料理すべてします。 けれど 義母の家には グラタン皿もないし フードプロセッサーもないので 持参します。 その事を 友人に話したら 「少しいき過ぎではない? 長男のお嫁さんが知ったら いい気しないんじゃない?」 と 言われて 考えこんでしまいました。 私は 世話好きです。 以前 法事や 家族旅行などの時は 主人の兄(義兄)の手伝いを一生懸命しました。  結局その事が 義姉に 関係を疑われる事になり 現在の絶縁状態になっています。 私の行動は いき過ぎているのでしょうか?

  • 次男の嫁 長男の嫁

    私は次男の嫁です。 長男夫婦は、実家の近く(車で15分)に住んでおり、 義姉は孫を実家に預けて働いています。 一方私たちは、実家から30分くらいのところに住んでおり、 遊びに行くのは月に1回か2回です。 主人の実家は田舎で、親戚がみんなその界隈に居を構えているということもあり、私たちも結婚の際に、少し離れたとことに住むことを決めたことで、姑は主人に「婿にやったみたいだね」とこぼしていたそうです。 遊びに行けばとてもよくしてくれるのですが、兄夫婦が来ているとき、 やはり、兄夫婦とのつながり、特に義姉とお姑さんとはつながりが強いなあと思い、なんだか疎外感を感じてしまいます。 同居せずとも、近くに住み毎日のように顔をあわせている嫁と、 遠くに住み月に1回程度しか遊びに来ない嫁とではやはり違いますよね・・・。 私にも今年子どもが生まれたので、なるべく顔を見せに行こうと思い、お盆は一泊したりしたのですが、それでもそのスキマは埋められないのでしょうね。そう思うとさみしくなります。 先日も遊びに行ったのですが、お姑さんは私の子どもを、間違えて兄夫婦の子どもの名前で呼びかけて、「いつも○○ちゃんの名前を呼んでるからまちがえちゃった」と悪気はなさそうに言いました。 次男のお嫁さんをやっている方は、こんな思いをしたとき どんなふうに考えているんでしょうか?

  • 私の結婚観が妻に分かってもらえず困っています。

    私は西日本出身3人兄弟の長男、妻は北日本出身3人兄弟の長女の夫婦で、現在九州地方在住で、1歳の双子がおりますが、夫婦の結婚観の違いにかなり悩んでおります。 以下、エピソードをいくつか挙げます。 1、お互いの両親と同居していない私たち夫婦にとっては、実家に帰省することは親孝行の1つだと思うのです。 だから、毎年GWや盆休み、正月等の長期連休を利用してお互いの実家に帰るのですが、妻の実家に帰省するのは毎年比較的長い連休を取れる正月を含めた年10日以上で、私の実家に帰省するのは3連休程度の盆休みだけです。 2、あるとき私は、「うちの実家に帰省するときはもうちょっと長い連休のときにしてよ、例えば次の正月はうちの実家に帰省するとかさ。」という会話をすると、「いやだ、だって帰っても田舎だから遊ぶ場所も買い物する場所もないから暇だもん。」と返ってきます。 お互いの実家に帰省するのに、田舎とか都会とか遊ぶ場所買物する場所云々が関係あるのでしょうか? 3、子供が生まれてから、お互いの実家に帰省するのは、ますます親孝行の要素を含んでいると思うのですが、私の父親は1歳を過ぎてやっと孫と初対面しました。 私の父親の仕事の関係ももちろん原因の1つではあるのですが、妻が私の実家に気を遣わずに自分の実家ばかり優先するのも原因の1つであり、0歳の頃の孫の可愛い姿を全く見れなかった私の父親が可哀想でなりません。 4、私の実家に帰省するのは平均年1回未満、妻の実家に帰省するのは平均年2回以上、妻の実家に帰省する際は、旅費の全額を妻の両親が負担。 私は、長男の嫁として嫁ぐということは、その家の墓に入るぐらいだと思うのです。また、実家に帰省することに関しても、私の実家優先だと思うのです。 この思考は、私の両親から学んだことと、私が学生生活に学んだことからこういった思考となりましたし、一般的にもそういった考え方の方が多いのではと思っております。 決して女性を見下しているわけではありません。 そういった基本思考を持ちつつも妻に気遣いをみせることが男として大事だと思ってきました。 その結果が、妻の両親に喜んでほしくて、帰省するにも相手方を優先してあげてきました。それが妻の中では当たり前になっていて、私の実家をある意味ないがしろにするような状態です。 こういった”嫁に嫁いだら”という考え方って、全国共通なのでしょうか?地方によって違うのでしょうか? 私の考え方を正すためにも皆さんの意見を聞きたいと思います。 できれば出身都道府県などの情報を添えて回答いただけると嬉しく思います。

  • お盆に義兄が帰省します

    結婚して初めてのお盆を迎えるのですが旦那の兄とお嫁さんが帰省し泊まるようです。旦那は次男なんですが義理兄が早くから実家を出て遠くに住んで家を構えたので結果旦那が跡取りになってます。旦那には義父は干渉するんですが長男は跡取りじゃないからと自由にさせてます。なので跡取りの嫁の立場の私は正直色々気苦労があるんで、お盆くらい実家に帰って…って思ったのですが、兄が帰ってくるからダメだ!と言われます。わがままだと言われます。やっぱり私の考えはわがままなんでしょうか?ちなみに義兄の嫁さんは帰省しないからって特に言われたりしません。どっかで、長男夫婦より縛りが多い気がするんで余計に思ったりするのかな?っと思います。なので正直帰って来て来られてあれこれ気を使うんじゃ?って思うと憂鬱です。我慢すべきでしょうか?

  • 新居を考えてます  長男です。

    埼玉県出身  長男で妻 子 います。今は、賃貸なのですが、新居を購入しようと思っています。 しかし、問題があります。実家は、超田舎で「跡継ぎ」と言うことを盛んに言います。「おまえは、長男なんだから○○家を継ぐんだ」「この家を守らなきゃならない」って。つまり、親と同居するという、核家族が始まる前の3世代家族の家を考えてください。そんな感じです。 妻は、私の実家から車で30分のところにたてようと思ってます。妻は、同居はイヤだと当然のように言います。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 妻は私の家族がどうなろうと関係ないのでしょうか。

    妻が私の父のお葬式で涙一つ流しませんてした。 むしろ亡くなったときも顔色一つ変えませんてした。 妻29歳、私30歳で長男、子供なしです。私達夫婦は実家で同居はしていなく、 弟夫婦が実家に住んでます。 私 の仕事は転勤があり実家のあたりに行くことはないので同居はしません。 今は隣県にいて実家まで車で二時間半くらいです。 妻はパートをしていてお盆とお正月だけ一緒に帰省します。 あとはたまに私だけで帰省します。誘っても仕事があると断られます。 数ヶ月前から父が体調を崩し入院したことを妻に伝えると、 ふーんてだけ言われ、お見舞いに行ったのは数回だけ。 あとは亡くなってから顔を出し、お葬式も淡々とこなし涙一つ流さないです。 冷たいねと言うと、そんなことないよ、悲しいよと言われました。 母も意気消沈して電話やメールが妻や私に多くなりました。 妻は出たり出なかったりで相槌を打つだけです。 少しショックでした。

専門家に質問してみよう