• ベストアンサー

日本に伝わる伝わり方が問題でしょうか

中国史上、「六朝」と呼ばれる時代があります。南朝です。これを「りくちょう」と読みます。 「りくちょう」とは、漢字の読み方としては漢音です。南朝の地には、「呉音」があります。 そこで質問です。 なぜ、漢音で「六朝」を読むのでしょうか。教えてください。 日本への伝わり方がそうさせたのでしょうか。または、「六朝」と名付けたのが北朝だったからでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

たぶん、明治以降の日本における中国美術史の定義の中で生まれたのが「六朝」という概念。 なので和製漢語として漢音が使われた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E9%9F%B3 「、明治時代、西洋の科学・思想を導入する際の訳語(和製漢語)に使われたことで広く普及することになった。」 傍証1 http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849483/1 君台観左右帳記 には各王朝の切り分けはあっても、六朝という切り分けはない。 傍証2 http://www.nishogakusha-kanbun.net/02kanbun-396jyo.pdf 明の人である朱舜水との交流で 六朝と唐・宋文章の区別 という現代文の説明があるが、朱を尊敬するならば、当時の民音で継承するはずだが、継承していないのは、朱が六朝として伝承していないのではないか? 傍証3 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9C%9D%E6%A5%B7%E6%9B%B8 清代の康煕帝の時代から後で 六朝楷書が発掘され評価された 傍証4 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9C%9D 英語版はあるのに、中文版がない

murskkaoru
質問者

お礼

やっぱり難しい話なんですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.2

ご参照下さい

参考URL:
http://www.bunkaken.net/index.files/arakaruto/goon.html
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

「六朝」あるいは「六朝時代」と名付けたのはいったい誰かを想像して下さい。 その時代に生き、梁や陳に住んでいた人とは思えません。 後の時代の隋や唐の人かも知れませんし、ずっと後代の人かもしれません。 私見としては、日本の研究者が「六朝」を漢音で「りくちょう」と読んだからだと思います。 また「呉音」ですが、本当に中国南方の発音なのか、実証できる史料はないようです。別名で「対馬音」や「百済音」とも言われているようですので、朝鮮や中国北東部の方言であった可能性も考えられます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E9%9F%B3
murskkaoru
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 中国語での漢字の音

    こんにちは。 中国語での漢字の音について教えてください。 日本語では一つの漢字に複数の音がついていることがありますが、 中国語では一字一音なのですか? 地方や時代によってちょっとずつ違うというのは聞いたことがありますが(それが日本語では呉音とか漢音とか複数の音につながったそうですが)、 例えば現在、中国の一つの地域でなら、一つの漢字には読み方は一つしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 呉音読み?漢音読み?それとも?

    漢字の読み方についての質問です。 学校で「呉音読み」とか「漢音読み」とかがあることは習いました。 しかしどの読み方が「呉音読み」なのか、また「漢音読み」なのかが判りません。 どれが「呉音読み」なのですか? また「漢音読み」なのですか? またそれ以外の読み方はあるのですか? どなたか教えて下さい。

  • 音読みと訓読み 漢字

    漢字の音読みというのは漢字によって 2・3種類あって、それは中国から入ってくる 時間や経路の違い(漢音・呉音)ということを先日習いました。 そして、 もともと日本に無いものの漢字というのはその漢音や呉音などの 音読みから変形させて訓読みを作って意味を当てるそうです。 そこで質問なのですが、こういう上記のような漢字というのは例えば どのようなものがあるのでしょうか? 自分で気がついたのは 「馬 マ→むま→うま(んという破裂音)」 「文 ブン→ふみ(ブ≒ふ、ん→み(口を閉じて出す音)) です。 他にありましたらご回答ください。

  • 古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字

    古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字文化があった。 その神代文字は韓国のハングル文字と同じルーツを持つ。 要するに古代日本人は韓国のハングル文字を使う朝鮮半島から渡来してハングル文字→新代文字→中国文字→漢字に変わった。 ということは古代日本人は韓国の朝鮮半島から来た渡来人が日本を支配したが、その後に古代中国人にやられて1からまた文化が形勢され直したと思われる。 だから漢字も読みが複数あるのだと思う。 訓読み、音読み(呉音、漢音)。 呉音は朝鮮半島のハングル文字文化、漢音は中国の漢字文化から来てる? 3つあるのは最初から日本にいた原住民。訓読みは原住民から来てる?

  • 漢字の呉音、漢音、唐音を調べられるサイト

    日本語の漢字の呉音、漢音、唐音それぞれの読みを調べられるオンライン漢字字典の類はありますか?もしあれば紹介していただきたいなと思いまして。よろしくお願いします。

  • 現代中国音での「日本」の発音について

    現代中国語の発音と日本の漢字の発音との違いは大変大きいですね。 先日の温家宝首相の演説で、日本と言うところだけは聞き取れましたが、なんだか「リューベン」といった感じの発音ですね。 そもそも、我が国に漢字が入ってきたときの発音はいわゆる漢音だと習いましたが、その後に呉音なども輸入されて、日本の漢字の発音は随分と複雑化しているようですね。ところで、「日本」という字の「本」が現代中国音では、ホンによく似た ベン という発音になるのは何とか理解できるのですが、「日」が リュウ となるに至った歴史的な変化の履歴はどんなのでしょうか。韓国では「日」は イル となるようですね。これは古代中国音から現代の発音への途中の時期の発音が入っているのでしょうか? また、漢音から現代音までの発音の変化の基本原則のようなものがあるならお教えください。

  • 現在のヤタガラスは南朝ですか?

    明治維新で皇室は江戸時代までの北朝から南朝に変わりましたが するとヤタガラスも南朝に変わったのでしょうか? それともヤタガラスには南朝も北朝もないのでしょうか?

  • 昔の日本には天皇が2人いたって本当ですか?

    昔の日本には天皇が2人いたって本当ですか? 北朝の天皇と南朝の天皇がいた。 北朝は江戸?南朝は京都? 江戸と京都に2人の天皇がいて日本は2つの国だった?

  • 韓国語の漢字の読み方は呉音、漢音、唐音?

    日本語の漢字の音の読み方は呉音、漢音、唐音などがあるようですが、韓国語の漢字の読み方はどれに相当するのでしょうか。韓国語では漢字の読み方は原則一種類しかないと聞いています。

  • どうして宋代に伝わった音なのに「唐音」なの?

    呉音と漢音(隋、唐)、それに唐音(宋)という呼称についての質問です。 どうして唐音が宋代に伝わった漢字の音を指すようになったのでしょうか?非常に紛らわしいです。どうして「宋音」とはならなかったのでしょうか?