• 締切済み

欧州のディーゼルが日本に導入されない理由??

ウラ漁師(@uraryoushi)の回答

回答No.7

どうも、#6です。 日本人はアホだなどと、一言も言ってねえっすよ。ただ、基本すぐ騙されちゃう日本の消費者に、もっと儲けるチャンスがあるのに不況で洗脳。。。じゃなかった擦り込み。。。じゃなかったイメージ戦略が出来なくて指を咥えて見てるしかない、っつってるんっすよ。 実際ディーゼルの良さをアピールしているCMって、今のところBS朝日のCarGraphicTVの提供してるBOSCHだけでしょ?コレが今の韓国程度の景気だったらトヨタも日産もメルセデスもVAGも、みんなカブせてきてる筈っすわ。「実はクリーンになったエンジン」とか「電気、ハイブリッド、そして、第3のエコロジー」とか「まだ20年前の感覚なんですか?」とかキャッチコピーをつければたいていの人はコロッと騙されちゃう。。。じゃなくてまんまと術中にハマっちゃう。 でもそっちにお金をかけてる余裕がねえからやらないだけっすよ。風評覆すには大量のイメージ戦略が必要っすから。だったら今の流れを守ってたほうが安上がりっすから。でもバカじゃないからそこに金儲けのチャンスがあるのはよぉくわかってる、けどなんにも出来ないから指を咥えて見てるしかねえんっすわ。 日本人はアホだなどとひとっ言も言ってねえっすよ。ただ民衆はたいてい騙されやすいっつってるだけ。その辺割と露骨めに臭わせたんだけど、伝わらなかったのかな。日本も韓国も中国もアメリカも、そんなに違わねえよその辺。

関連するQ&A

  • 日本車のディーゼルエンジン

    乗用車についてですが 欧州ではディーゼルの方が人気で、新世代のディーゼルモデルを日本向けにも導入し始めています BMWは既に販売中で、追ってメルセデス、アウディ、ボルボなど 日本車だとMAZDAが新世代ディーゼルを展開し、なかなか評判が良いらしいですが、MAZDA以外に新世代ディーゼルを投入予定の日本車は無いのでしょうか? 欧州でも日本車は人気らしいですが、欧州向けのディーゼル搭載モデルもあるのでしょうか?

  • ヨーロッパディーゼル車

    欧州はディーゼルターボが多いですね。 最近は、小型でターボ、ガソリン以上のパワー。 燃費もいいし。 相当、過給しています。 魅力的な、エンジンが多いです。 日本はガソリン車か、ハイブリッドばかり。 昔は、ディーゼルのラインナップが、多くありましたが。 日本メーカーも海外用は、ディーゼルがあるようですが。 日本では、ディーゼルは、売らないのでしょうか? ガソリン車、ハイブリッド車、ディーゼル車、 選択の幅が広がって、消費拡大にに繋がるのでは? 逆に、種類が増えて、価格が高くなる? 個人的には、ディーゼル車が、大好きです。 最近は、国産者は、売ってないので、寂しいですが。

  • アウディーR8ディーゼル

    確か欧州にはR8にV10かV12のディーゼルが存在していると思うのですがR8シリーズ最速はもしかしてディーゼルのR8でしょうか? 超ビックトルクの強烈な加速にガソリン車が太刀打ちできるのでしょうか? ルマンでもアウディーのTDIが優勝していますしディーゼルファンの私は興味津々です。 ご教示お願いします。

  • ディーゼルについて

    ディーゼルについて 日本はなぜディーゼルが少ないのでしょうか? ヨーロッパではディーゼルターボが主流だと聞きます。 元々ターボは排ガスをきれいにしたり、燃費向上のために開発されました。 なので、僕自身もディーゼルとターボの組み合わせは良いと思います。 なぜ日本はハイブリッドなのでしょうか? ディーゼルターボではだめなのでしょうか? 回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • ディーゼル車と軽油価格

    マツダからディーゼル乗用車が復活しました、昔のディーゼル車とは様変わりに力強く、清潔、静粛で、トヨタ独壇場ハイブリットガソリン車を脅かす存在か?とも思われますが---,普及の鍵を握る軽油の割安感が最近何故か薄くなっています、ディーゼルやハイブリット車両価格が50万円以上割高になると、毎月壱千Km程度の一般家庭走行距離では燃費メリットは無いようです? (1)過去長期間約40円/リットルであった軽油価格差が何故薄くなったのでしょうか? (2)1500Kg程度の車両、毎月千~千五百Km走行でハイブリットとディーゼル車 燃料費は何れが有利?   具体的には、何れも輸出目的の トヨタカムリ と マツダCX-5ディーゼル 実燃費では? (3)今後、欧州で販売されている、日本メーカーのディーゼル車が、日本でも販売されるでしょうか?

  • ハイブリッドとクリーンディーゼル

    日本でハイブリッドが盛んになりつつある頃、ヨーロッパでは二酸化炭素の排出が少ないとして、クリーンディーゼルが低燃費車の主流でした。 ちょっと考えると、燃費が同じなら排出される二酸化炭素量も同じと思えるのですが、ガソリンエンジンとクリーンディーゼルでは違うのですか?

  • 日本でDiesel乗用車が普及したら困りますか?

    BenzがBluetec Hybridを発売しました。ガソリン価格が日本の1.6倍程度の欧州ではDiesel Engineが過半数を占めています、しかし軽油価格が日本の様に政策で安く抑えていません。単純に燃費が良いからです。 ●何故日本でDieselを誇大に悪者扱いしたのですか? ●選挙で大切な建設、運輸業者優遇の軽油を安く維持  ガソリンから多量の税をとるため、Diesel乗用車普及は 政策的に困ることですか? ●昔はDiesel Engine 技術が低く不評で、Costも高く 利益がでませんでしたが、今も利潤が取り辛い? 昔10年間長距離通勤でDiesel乗用車に乗りました、しかし数年前までの米国のように40円/リットル以下のガソリン価格なら私もDiesel乗用車には乗らなかったでしょう。

  • ディーゼルのハイブリット車の開発って?

     現在、この日本ではディーゼル車は某都知事などによって虐げられていますが、モータリゼーションの先進国の欧州各国では、約6割の自家用車がディーゼルとか聞きました。  一方この日本には、他の国にないハイブリッドの技術が実現化された唯一の国であり、その性能の高さは世界に広がろうとしています。  北米のような、ガソリンを中心としたモータリゼーションの国々は、今の技術を延長してもいいとして、ディーゼル熱の高い欧州向けに近い将来、“ディーゼル仕様のハイブリッド”が必要になるそうです。  ディーゼルの技術も良くなり、出力的な問題はないと思うのですが、重さや始動性、また肝心の環境への公害性などはどうなるのでしょうか?  それと実際、現実化する可能性はあるのでしょうか?  やはり、日本では販売されることはないのでしょうか?

  • 最新のディーゼルエンジン事情

    現在発売されているディーゼルエンジンを積んだ車のなかで 最も静かな(ディーゼル音が抑えられている)車種は、なんでしょうか? ディーゼルエンジンを積んだ車は全体的に燃費が良くトルクがあるので、購入候補に入れたいと考えています。しかし、ディーゼルエンジン特有のガラガラ音は嫌いです。 良いアドバイスをお聞かせください。 BMW320d: 町乗り(低速域)でかなりディーゼル音が耳障りでした。速度が出てくると気にならないのですが、、、。 メルセデスやマツダのエンジンは、どうでしょうか? その他についても、教えてください。

  • 欧州基準のアベンシス 日本では売れてない?

    ゴルフやBMW等々とおなじ土俵で戦っている(ドイツでもそこそこ)ヨーロッパのトヨタ車アベンシスが、日本ではゴルフやメルセデスCやBMW3のほうが、すごく人気がありそうです。 スペック的には負けてないしブレーキや足回り性能も、欧州基準のはずなのに、なんで皆、ゴルフとかアウディA4とかを選ぶんでしょうか?やはり日本人はブランドに弱いんでしょうか。 値段がおなじゴルフに比べてアベンシスの何処が劣っているんでしょうか。