• ベストアンサー

信販会社の契約書などに日常的に押させている捨て印について

ten-kaiの回答

  • ten-kai
  • ベストアンサー率61% (98/160)
回答No.6

公序良俗には反しないと思われます。 「会社側の都合によって消費者に不利益な捨て印」と書いておられますが、軽微な記載ミスなどがあった場合に契約者(消費者)がわざわざ押印のために足を運ばなくても済むというのは、消費者の利益であり、「捨て印=消費者に不利益」とは言えません。 また、「『なにかあれば足を運びますので』など言えば 強要されません」と言われるように、捨て印を押捺するか否かは消費者の選択に任されているのであって、強制ではないことからも、公序良俗に反するとは言えないと考えます。 ただ、誰がいつどんなときに悪用するか判らないという懸念が皆無とは言い切れませんので、無闇に捨て印を押すべきではないということには賛成です。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 公序良俗には反しないとは思いますが、契約社会において お互いにいろんな意味で少し無責任な制度ではないかなぁ と感じています

関連するQ&A

  • 捨印について教えてください

    金融機関や保険契約やその他の契約の際に、捨印を押す事があるのですが、知人に捨印は絶対に押さないという人がいます。 捨印を押す事は危険な事なのですか? 何かに悪用されたりするのですか? 今までに押してきた場面を思い出すと、銀行と保険を契約(申込むとき)するときが思い当たりました。 当然のように求められるのでそういうものだと思ってきましたが、何か不利になることがあるのでしょうか?

  • 信販会社との契約について

    個人で物販の商売をしております。信販会社との取引がないと商品を販売するには不便が多すぎます。以前役員をしていた会社を二年前に任意整理してから、当時取引をしていた信販会社からは、すべて取引を断られました。現在は個人経営ですが、やはり取引はできないようです。事故を起こしていない休眠中の法人(有限)もあります。代表を赤の他人名義にして契約している話も聞きますが、そのような事はしたくありません。何かよい手立ては無いものでしょうか?詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

  • 祖母の信販契約

    先日、祖母が健康食品の信販契約をしました。金額は50万円弱です。だまされているとかそのような事は、特に問題にはしていませんが、年金の収入の中から支払うので、家族は特に問題にしていませんが、回数が長いためもし祖母が死亡した場合その債務はどうなるのでしょうか?保証人は付けていません。ちまたで聞くのは、契約者が死亡した場合、信販会社からの請求がなくなると聞いた事があるのですが・・・。

  • 公序良俗とは?

    公序良俗…「公の秩序と、善良の風俗のこと」とある。「社会的妥当性が認められる道徳観」等と言う難しい言い回しもある。 たとえばここでは「投稿した内容が利用規約に反する、もしくは公序良俗に反する場合には削除」となる。 利用規約は解るのだが、公序良俗に反するとはどの程度を指すのかが不明瞭すぎるように思う。 公序良俗は「公の秩序」であるから勝手な判断が出来ないはずなのに数日後「公序良俗に反するため削除した」と言う旨のメールを受け取る度に「?」となってしまう。 これは「規約には反していないが都合が悪いので消す」 と言う特権のようなものと考えるのが妥当ですか? 「都合の悪い事を言う人間は爪弾きにして消してしまえ」という事なのですか? 「都合の悪い事を言う常識外れは消えろ」そう言う事なのですか? 私にはそう思えて実にやり場の無い怒りを覚えます。 「言論の自由」「表現の自由」は無視しても構わないのですかね… 教えてください「公序良俗」とは具体的にどういう事をさしていう事なのですか?

  • 公序良俗に反する契約は無効?

    公序良俗に反する契約は無効となる、と民法にありますが、 「これは覚せい剤だよ」と言いながら小麦粉を数万円で売り付けたとします。 そういった場合は売買の契約自体が無効になり、売った側は詐欺罪には問われないということでしょうか?

  • 信販経由販売での仕訳方法は?

    会計ソフト(弥生)を使い始めた初心者です。 売掛先「顧客A」にて売掛が発生しましたが、当社契約の信販会社にてローンとしました。 後日信販会社「信販B」より銀行「銀行C」への入金が完了しております 現在、「顧客A」はもちろんのこと、信販会社も「信販B」として売掛先に登録しております。 この状態で売掛帳には現在 「顧客A」 相手科目 摘要   売上    回収 ---------------------------------------- 売上高  売掛金  1,000,000 売掛金  売掛振替      1,000,000 信販B  として、信販Bに振替をしています、そして 「信販B」 相手科目 摘要   売上    回収 ---------------------------------------- 売掛金  売掛振替 1,000,000 顧客A 当座預金 掛金振込      1,000,000 銀行C と このように処理しました。 お金の流れ的にはこれでよいように思うのですが 売上が二重に計上されているように思います。 この処理は正しいのでしょうか? ほかに適切な処理がありましたら教えてください。

  • 信販系ローンで振袖を購入 クーリングオフしたい

    展示場にて,振袖を購入しました。 50万です。 私が気にいったものではありましたが、取り置きができないとの事で今日この場で契約をしなきゃいけないと言われました。 その時は雰囲気に流されて契約書をかいてしまいましたが やはり家に帰って主人と話しをし、クーリングオフする事にきめました。 夕方、主人がまだ帰っていない時間に、展示場の方から、身分証、住所を確認するのをうっかりしてたとの事で免許証か保険証のコピーをFAXで送ってくれ、信販会社に言われた!と電話がかかってき、連絡先をききましたが忙しかったのでまだFAXしていません そしてもうするつもりありません。 会場では 明日の夕方 信販会社から電話確認があります。といわれました。 電話確認の後、口座振替依頼書、自動払込利用申し込み書に銀行口座を書いて、届け印を押して郵送するようにいわれました。 私の身分証を見せていないこと 銀行口座などは記載していない事 記入や提示が必要なものが欠けているこの2つがある場合は、審査はまだ通っていない=信販会社と契約はしていない という事になりますか? 夕方の信販会社からの確認の電話で、事情を話す事でもいいのでしょうか? クーリングオフをする場合 呉服屋さんと信販会社2つに通知する必要がありますか?

  • 家賃口座振替申込書の捨印について

    家賃支払い口座振替申込書を不動産会社に提出する時に捨印してしまいました。 口座振替申込書には支払い家賃、共益費、その他料金(駐車場料金等)、引き落とし決済サービス料金が記載されており、改ざんされる恐れがあります。(相手側の賃貸保証会社は銀行などではなく民間の中小企業なので怖いです) しかし、口座振替申込書は数枚複写(カーボン紙になっている)になっていて賃借入控えをもらいました。 1、複写になっていて控えはもらいましたが昨日手続きしたばかりなので取り消してもらって、口座振り込みにしてもらったほうが安全ですか?(来年の3月でその賃貸物件を退去するので尚更) 2、捨印してしまっても複写があるので、トラブルになっても大丈夫だと思いますか?ウィキペディアには複写がある場合はなんとかなると書いていましたが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%A8%E5%8D%B0 (リンク先の問題という箇所を参照) 3、捨印は銀行、郵便局、国の機関など信頼できる相手なら押しても大丈夫なのですよね? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 信販会社のオブジェクトについて。

    Windows7のPCを割賦で購入した者である。 購入後、Windowsのファイルの中に。 信販会社のオブジェクトがある事に気付きました。 おかしいと思い、某メーカーのサポートに問い合わせましたが。 明確な回答が得られませんでした。 販売店側も、そんな事はありえないとの事でした。 気持ちが悪いので、購入したPCを最初からリカバリすることにしました。 新品のPCで、こんな事はありえない事だと思いますが・・・ 同じ経験をした方、他にいますでしょうか? 元々、OSの中に仕組まれていたのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 信販会社の入居審査について

    信販会社の入居審査について 気に入った賃貸物件があり契約申し込みをした所、オリコの入居審査が通らないと契約が出来ないと言われました。 オリコカードは作っても作らなくても良いそうですが、入居審査の申し込み書には、オリコスリーウェイカード申し込みと記入されており、申し込み者側の保証人が必要で、契約希望者の源泉徴収も提出しなければなりません。 不動産屋さんはカード審査ではないが、結構審査が厳しいと言います。 オリコの入居審査とは、どのようなものなのでしょうか? 家賃やネットショップなどの支払いで、何度も数日遅れがある場合、入居審査はとおりませんか? ご回答を宜しくお願い致します。