• ベストアンサー

マスターするのに比較的習いやすい最適な外国語

miyakeokの回答

  • miyakeok
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.10

何か外国語の好きな本があるといいと思います。 原書を読むと、翻訳された日本語とはまた違う印象を持つことができると思います。 話すのが好きでしたら、韓国語はどうでしょうか。 近い国で気軽に行くことができますし、費用も安くてすみます。韓国語ができる友人の話では、人工的に作り出されているので、規則性のはっきりとした勉強しやすい言語だということです。 中国語は、日本人なら読むのは簡単にできるようになりますが、話す・聞くは非常に時間がかかります。

noname#194137
質問者

お礼

ご意見有難うございます。韓国語は先ほども別の方へのお礼の中で申し上げましたが、以前と比べると教材や映画なども増えて触れる機会が多くなりましたように思います。英語の次に習得しやすいのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 第2外国語は何がいい?

    今、第2外国語を学習しようと考えています。 英語は、過去にかなり勉強し、TOEICで870点を取ることができました。 が,英語ができる人はたくさんいますし、できれば英語をもっと磨きつつ、 もうひとつ何か習得できればと思っています。 そこで質問なのですが、今、勉強するのにいい外国語は何がありますか? スペイン語・ドイツ語・イタリア語などは需要も高いと思いますが、 できればちょっとめずらしい言葉を学んでみたいのです。 とはいえ、めずらしいだけであまり日本で必要性もない言葉もどうかと 思うので、仕事として考えたときに「そこそこ需要がありそうで」「学習している人が少ない言語」 だと、何が思い浮かびますか? たとえば「スウェーデン語」などどう思いますか?

  • 独学で外国語を習得した方、コツを教えて下さい。

    独学でスウェーデン語を学習するものです。スウェーデン語はあまり日本人にはなじみがないのか、講座や本があまり無いので、仕方なく独学でやってます。独学だと上達しているのかまったく分からないし、非常に効率が悪いような気が・・・いっそのこと、直にスウェーデンに行ってしまおうかとも思ってしまいます。独学で外国語を習得された方、どんな方法で身に付けたのでしょうか?良ければお聞かせ下さい。

  • 外国語を「習得する」「習得した」とは?

    ここのカテで、「○○語を習得するには」とか「○○語を習得した」という表現をしばしばみかけます。 私は外国語学習者ですが、言葉を学ぶということはいつまでたっても学び続けることであり、母語(「母語を習得した」とは言いませんが)でさえ、日々新しい発見の連続です。 私は完ぺき主義ではありませんが、外国語学習において「習得した」というレベルはないと思っています。 ひとくちに「習得した」といっても、人によって ・読み書きに不自由しない ・会話に不自由しない ・流暢ではないが意思疎通は出来る ・読み書き、会話の両方に不自由しない ・ある分野でのみ、読み書き・会話ができる ・学校で習う範囲、教養として知っている ・難しいことはわからないが、勘を頼りになんとなく使える など、様々なレベル・技量が想定されていると思いますが、外国語を「習得した」と言えるのはどういったレベル・技量だと思いますか。 決まった答えはないと思うので、みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 外国語の習得

    何か外国語を習得したいと思っています。 ただ他の言葉を話してみたいという浅はかな理由ですが。。 Q1:英語、日本語以外で勉強のしやすい言語はないでしょうか Q2:その言語のよい学習方法は? よろしくお願いします。

  • 外国語の学習方法について。

    外国語の学習方法について。 英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、など、外国語の読書力や読解力、外国語の会話を習得するには、どのような学習方法が最も効果的でしょうか? お勧めの外国語習得方法がありましたら教えてください。

  • NHKの外国語講座などの独学学習法は意味あるのか?。

     NHKの外国語講座などの独学での外国語学習法がありますが、あれで語学が身につくんでしょうか?。  語学習得に役に立ったという人のお話をお聞きしたいです。  

  • 酒に酔うと外国語がペラペラ~

    外国語学習者の方に質問です。 お酒を飲んで気分が良くなって、気づくと自分の習得した(完璧に習得してなくても、ある程度得意な外国語)外国語でペラペラスムーズに話しているということありませんか? シラフの時よりもスムーズじゃないかと思うときもあります。。。。 正直この姿はかっこわるくみえるのもわかっていながら、ついいつも以上に酒が入ると自分もこうなってるときがあります(ちなみに私は韓国語で、周りの友達は英語が多い)。。。 これはお酒で血の巡りがよくなって外国語の脳も良く働くということなんでしょうか?? 外国語学習者の方であたしのようになってしまうかたはいらっしゃいますか??

  • 第2外国語は身に付かない

    第2外国語は身に付かない こんにちは、このカテには英語だけでなく他の外国語も学習された方が多いかと思います。 英語以外の外国語を学ぶ場合、初めての外国語ではないので、外国語を覚える要領もつかんでいるでしょうし、また、特にフランス語やドイツ語などは英語の知識が大きな助けになります。ですから、初級レベルまでは英語に比べ、かなり短期間で習得できます。しかし、実生活では英語以外の外国語は英語に比べ接する機会が少ないので 英語はそこそこ出来ても、英語以外の外国語は中途半端なレベルで終わりがちです。 そこで、英語以外の外国語を英語と同等かそれ以上習得された方に質問です。英語以外の外国語はいつごろから学習されて、英語との係わりも含めてどのように学習されてきましたでしょうか?

  •  外国語を学ぶにあたって

     みなさんは外国語を学ぶに当たって、何に重点を置いていますか?  わたしは今、独学で英語とフランス語をやっているのですが、発音をネイティブに少しでも近付けようとしています。しかし、発音練習にばかり時間がかかってしまい、書きや肝心な言葉を覚えることがおろそかになってしまいます。全てを均等にやろうとすると、どうしても1つ1つが中途半端になってしまう。効率のよいやりかたがわかりません  次に、どの程度になったら、自分がその言葉を覚えた、習得できたといえるか、どれくらい出来るようになったら つぎのページに進むか・・・なぜ外国語を学ぶか・・・です。  わたしは覚えが悪いので、テキストで1日分としてあるところ2日かかってしまいます。会話文は完全に暗記していますし、実際に(テキストのなかの会話・・・たとえば 買い物など)と同じような状況に合ったら、頭のなかでフランス語なり英語なりがスラスラと出てくるようにはなっています。けれど、なんだかまだちゃんと習得できていない まだ次のページに進めないと感じてしまうのです     わかりにくい文章ですね。補足要求があったら回答します  

  • 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは?

    こんにちは。 外国語をネイティブ並に、ほとんど「外国語」という認識すら持たずに使いこなせるような方に、外国語を理解・使用する感覚について質問します。 (以下、[ネイティブ言語]と[習得外国語]という用語で説明させてください。) (1)インプット(読む聞く)の場合、[習得外国語]を頭の中で[ネイティブ言語]に変換して理解しておられるのでしょうか? 逆に、アウトプット(書く話す)の場合は、[ネイティブ言語]を[習得外国語]に変換してからアウトプットしておられるのでしょうか? (2)[習得外国語]をある程度成長してから学校での勉強等を通じて習得した人と、誕生時または幼少時から生活の中で習得した人([ネイティブ言語]と[習得外国語]の区別が曖昧な場合)では、感覚は違うと思われますか? (3)日本語と英語だと、文法や単語などかなり離れた言語のように思われます。逆に、英語や仏語や独語などは系統的に近い言語のように思います。 そこで、[ネイティブ言語]と[習得外国語]が英語と日本語だと理解するのにワンクッションの変換が必要だけど、英語と仏語なら変換不要、ということはありますでしょうか? (4)2つ以上の言語感覚は、常にスイッチオンの状態なのでしょうか?それとも、どれか1つだけがオンでその他はオフなのでしょうか? (例えば、[ネイティブ言語]で会話中に、不意に[習得外国語]で話しかけられたとき、きちんと理解できるか) 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは一体どんなものなのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。