• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:測量の立会いを拒否されてます)

測量の立会いを拒否されました

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.2

質問者は勘違いしてます。 境界で揉めてる物件は相当数有ります。 境界を確定しなくても現状で売りに出せば良いだけです。 (測量と隣の対応は買った人が行なえば良いだけです) ※買った人が測量をする義務は有りません、そのまま住めば良いだけです。 その分、安く成りますが、手間を考えればお得かも? 参考まで

kimushin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。境界でもめている方が他にもいらっしゃると思うと少し気持ちが安らぎます。思い込みが激しいので前向きによく考えてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 境界杭の設置費用について教えて下さい

    九州に親から相続した土地があります。 今回、隣地が売却(?)されるので、境界確認のため、立ち合いをしてほしい、と連絡がありました。 隣地との境界杭は設置されていません、測量図もありません。 土地の現状から、おおよその境界は分かります。 当方は現在、境界杭を設置する必要はないと考えております。 このような状況の中で、近く現地に行くことになりましたが(1)境界杭設置の費用はどちらが負担するのでしょうか(測量費用も)、(2)立会のため現地に行くには、費用がかかりますが(関東在住の為)旅費は当方が負担するのでしょうか。 併せて、境界確認立ち合いの方法、注意点などを教えて頂ければ、幸いです。 よろしく お願い申し上げます。

  • 隣接者が境界立会い拒否で土地が売れません

    所有地の一部を売却する目的で分筆をしたいのですが、 隣接者が立会いをしてくれません。 境界を決めないと分筆ができないということで困っています。 筆界特定制度、境界確定訴訟があるとの事ですが、多大な費用が かかってしまいます。 分筆だけでも、予算いっぱいなのにそんな余分な費用を予定していませんでした。 国民に多大な負担をさせる法律っておかしいと思います。 他に方法があれば(費用のかからない)教えて下さい。

  • この前測量しました

    この前土地300m2ぐらいの土地を売るのに測量してもらったら80万かかりました。相場がわからないので払いましたけど高くないでしょうか?。境界立会承諾書と杭4本入れて図面をもらいました。

  • 隣地の土地測量への立会人の対処法

    隣の家の方から「今度、測量師を入れて敷地を正確に測るつもりです。隣接する土地との境界に目印の杭石を入れます。その時には立会をお願いします」と言われました。隣だけで正確に測って、残りが貴方の家の土地ですと言われても・・・。こちらも測量師をお願いしなければならないのでしょうか? 立会いの際の対処法を教えてください

  • 売地の境界線(測量)について

    今購入しようとしてる土地なのですが、境界線が分かる杭が1か所しかなく、 他の3~5か所には何ら境界の杭などの目印がありません。 これは、買主側が費用を負担して測量するものなのでしょうか? それとも、売主負担で境界を定めて売るものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 売地の測量

    随分前に土地を売る準備が整っており、境界杭もきちんと打ってあります。境界杭の有効期限とかあるのですか。 いよいよ買い手が見つかったらあらためて測量をして隣接する地主や買い手に認証してもらわないといけないのですか。 うちの土地のまわりは分譲されて完売しているのですが、うちには何ら境界について立会いの話とかはまったく来ませんでしたがこういうケースもあるのですか。

  • 土地売却時の測量と境界確定

    近々土地の売却を行います。そこで不動産屋に相談したところ、土地の測量と隣家との境界確定が必要と言われました。販売しようとしている土地は昭和63年に購入しましたが、四隅に測量杭(標識)が残っており、地積図・測量図共にあります。また購入したときから隣家の住人に変更はなく、前所有者が売却時に当然隣家との間で境界確定を行っていうものと思います。このような状況でも測量や教会確定作業を土地家屋調査士に依頼しなければならないのでしょうか。

  • 立会いに応じてくれない

    現在、建て替えを検討している際中です。 境界がはっきりしないため、 土地家屋調査士に測量を依頼しました。 ところが、隣家が忙しいという理由で立会いに 応じてくれません。 都合のいい日をいってくださいとお願いしても、 忙しいの一点張りです。 土地家屋調査士さんからも電話でその人に連絡を とってもらい、立会いの日程調整をお願いしたのですが、 同じ答えしか返ってこなかったそうです。 隣家に立会いを応じてもらういい方法はないのでしょうか? 境界確定訴訟をおこすしかないのでしょうか? 隣家が立会いに応じてくれない理由として考えられるのは、 以前、我が家のテレビの音がうるさいと 電話がかかってきて、私も言い返し、 言い合いになったことです。 それを根に持ち、 嫌がらせをしているのかもしれません。 よきアドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 土地境界の立ち合い

    今度土地を人に貸すので、ある程度境界をはっきりしたいと考えております。 田舎の土地で年5万円くらいの賃料の為、費用をかけて測量をすることは考えておりません。 境界がはっきりしないのは、町道と接している面なので、役場の担当課に立ち合いをお願いしたのですが、立ち会えないとのこと。 平成2年に国土調査があり、その際杭が打ってあるはずなのですが、木の杭が朽ちてしまったのかわかりませんが、境界がわからなくなっています。役場も安易にこことは言えないので立ち合いたくないのだと思いますが、立ち会わないのが普通でしょうか?役場は近隣の人に立ち会ってもらったらどうですかと言うのですが、町道と接している境界の話なので近隣は関係ないのではと思うのですが・・・ ちなみに、売っても200万以下の土地の場合でも、30万くらいかけて測量を頼む方は多いのでしょうか? くれぐれも都会の土地の話ではないです。田舎の土地取引に詳しい方教えて下さい。

  • 二度目の立会いは必要ですか

    当方の売地(空き地)の隣接地はすべて売れて家が建っており、当時の境界杭の設置の時は当方も立会に出席をして法的に決定していますが、今度、当方が確定測量をするにあたってはやっぱり隣人に出席して立ち会ってもらうのでしょうか。 ポールを持って写真を撮るという本格的なやり方をするのですか。 その工程は省略できれば費用が安くなると思いますが実態はどうでしょうか。