• ベストアンサー

複数名義の家屋の解体について

相続により、築40年の家屋つきの土地を所有しています。家屋にのみ、一部親族の名義が入っています。空き家ですし、貸したりするには古いので、いっそ解体して駐車場にでもしようかと思うのですが、親族の許可がいりますか?反対されたらこの家はずっとこのままにしておかなければいけないのでしょうか? また、解体してしまえば、この親族の名義はどうなりますか?親族も相続により所得した不動産なので、解体により何も財産が残らないのは不服かもしれません。

  • sagisi
  • お礼率60% (597/989)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.6

>十数年前に親族は相続でいったん家屋の4分の1を相続したのですが、事情により、数年前に贈与という形で名義を変更して全てが当方の持分になりました。もちろん、今のところ所有権も名義も当方です。 最初の質問と相反します 補足に間違いなければ、その親族は共有者ではありません (法律に関することでは用語は適正に、事実関係は憶測ではなく、登記簿や戸籍等に基づくことが最低限必要です。これを怠ると訳の判らない支離滅裂の状態になります) 全て質問者の所有ですから(登記を確認して、所有権者・借地権や抵当権の設定の有無を確認し)お好きなように処分すればよろしいでしょう、登記簿に記載されていない権利は保全されません

sagisi
質問者

補足

重ね重ね、お返事を下さってありがとうございます。 質問で、家屋の4分の1が親族のものと書いたのは、そうだった場合はどうなるかを知りたかったのです。 今は、全部がうちの所有ですが、申し立て通りに4分の1の名義を書き換えた場合、後々面倒なことになったらいやだなと思います。 今のうちにうちが好きなようにすればいいかもしれませんが、あちらの心情を推し量ると そのまま引き下がるとも思えないのです。 いっそ、こんな面倒くさい土地と家屋は放棄して全部あげてしまってもいいかなっと思ってます。

その他の回答 (6)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.7

>いっそ、こんな面倒くさい土地と家屋は放棄して全部あげてしまってもいいかなっと思ってます。 かなり勘違いしています 放棄などできません(放棄できるのは、相続の場合だけです、それも放棄申請できる期間は限られています) できるのは、もらっていただける相手に贈与することだけです 法令に基づかない質問者の思いこみと憶測で独善的な断定をしてしまっています 良く頭を冷やして、状況を掌握し、できうる対応を検討することです(くれぐれも思いこみと憶測に引きずられないように)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.5

売却の登記や、 取り壊しを依頼するには 全員の同意が必要。 取り壊しの登記は、 報告的登記なため、 1人で可能。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

名義があるのと、所有権者とは異なります。 まずそれを確認すべきです。 そして、所有権者がいるのなら、それは共有 ということになりますから、その人の承諾 なく、勝手に解体などしたら、民事は勿論 刑事の問題も発生します。 面倒でも皆で話し合って決めるべきです。

sagisi
質問者

補足

はじめの方に補足しましたが、十数年前に親族は相続でいったん家屋の4分の1を 相続したのですが、事情により、数年前に贈与という形で名義を変更して全てが当方の 持分になりました。もちろん、今のところ所有権も名義も当方です。 しかし、もし仮にもう一度家屋のその部分の権利を返してくれと言われた場合、面倒なことは嫌なので、素直に従ったとします。 その後に、解体・売却となった場合に、利害関係が一致すればいいのですが、嫌がらせのように「解体に同意しない」と言われるようだったら困るなと思います。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

家が建っている方が固定資産税は安いですよ 更地になれば固定資産税は2~6倍になります 解体して滅失登記します(建物の所有権は消滅します) 共有者の承諾無しに解体すると、こじれれば面倒なことになります こじれなければ、何も起こりません

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

弁護士のサイト参照。 なお、 取り壊しの登記は、共有者の1人から申請できます。 こちらと混同しているのかも? 

参考URL:
http://www.showa-juchi.com/cntnt02.html
sagisi
質問者

補足

ご親切にありがとうございます。 読んでみましたが、「共有名義」の場合は、取り壊しの申請は、全ての名義人の 承認がいるように書いてあると思うのですが、取り壊しの登記は、一人でも申請できるのですか? トラブルの事例の中にあったケースがよく似ているのですが、 「兄弟の一人が嫌がらせで応じないので、弁護士を通じて説得して貰った」と。 心情的なもので承諾不可の場合は、いつまでたっても固定資産税を払いながら古い土地家屋に対してどうしようもないってことですかね。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

共有名義の家屋解体は共有者全員の同意が必要です。 ↓ (共有物の変更) 第二百五十一条  各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。 解体業者も権利者の同意確認を求めると思います。

sagisi
質問者

補足

さっそくありがとうございます。 他の質問を見たら、解体はできると書いてあるものもあるので、混乱しています。 実は、この親族とは感情的にうまくいっていなくて、以前にあちらの事情で家屋の名義を はずして欲しいと言われて6年前に名義は外れているのです。(今は土地家屋ともこちらの名義です) それが、この度、またあちらの事情で「あの時は、勝手に委任状を偽造して名義を変えられたので、名義変更を取り消して欲しい」と弁護士を通じて申し立てをしてきました。今から話し合いですが、面倒なので、名義を戻してあげようかと思ったのですが、この後、ややこしいことになりそうだと、こちらも考えて行動しなければいけないしと思います。

関連するQ&A

  • 家屋解体と名義人

    お世話になります。私の家屋の名義人は亡くなった父の名義のままです。 固定資産税は私が払っています。 嫁と三男と三人で暮らしていますが三男は結婚するそぶりも無いので いずれ空き家になると思います。 長男と次男は別に暮らしています。 空き家になった場合次男は県外なので、長男もしくは子(私から見て 外孫)に解体を頼んでおこうと思っています。 相続人全員が同意すれば問題なく(名義変更登記などしなくても) 解体出来るでしょうか? そもそも空き家を解体するのにそういった類の規則はあるのでしょうか?

  • 家屋を解体する際に

    父が所有する土地・家屋について質問させてください。 父の一周忌を期に、築45年の家屋を解体するべく手配を始めたいと思っております。 家屋は古く非常に傷んでいますので、台風や火事が心配です。また、庭の木々も森を作らんばかりに茂っており、お隣の方にご迷惑をかけているようです。 ここから質問です。 未だ相続手続きをしていないのですが(今年の分の固定資産税は父の名義のまま納付いたしました)、解体の際に相続をしていないと何か不都合なことがありますでしょうか? 梅雨に入る前に解体を済ませたいと思っているのですが・・・。

  • 未登記+複数人の名義の家屋を売却処分出来ますか?

    祖父が他界し(父は既に他界)、結婚して家を出た自分が実家の土地のみを相続しました。 祖父母とも亡くなり、家には誰も住んでいないので、土地と家屋をまとめて売却処分しようと思い、登記を調べたところ、その土地に建つ家屋は建て増し部分が未登記、物置は祖父名義、家のほとんどは曽祖父の名義のままであることが判明しました。 このまま不動産屋さんに売却することは、やはり不可能でしょうか? 家屋は築80年以上で手入れもしておらず、物件としての価値はありません。 わざわざ図面をおこして登記し直したり、曽祖父の代からの戸籍謄本を取ってさらに見知らぬ親戚を探して印鑑をもらって回り、遺産分割協議書を作成するなど不可能に近いと思えます。 解体してから売却すればいいのでしょうが、古くとも田舎の広い家のため、解体費用の捻出が難しく、悩んでおります。

  • 相続登記せず家屋を解体する事は可能?

    亡父が所有する古い家屋を相続登記せずに解体し、滅失登記する事は可能でしょうか? 解体後の土地は、なるべく早いうちに売却したいので、土地だけは必ず相続登記します。 近日中に、亡父所有の複数の土地と家屋の相続登記と同時に、古い家屋の相続登記も 一緒に行う事を考えてましたが... 古い家屋を相続登記しないと考えた理由は、登録免許税が若干安くなるのと、2回増築 した関係で同じ地番に家屋が3個登記されており、登記申請書や遺産分割協議書の内容が 複雑になってしまうので、可能なら相続登記せず解体したいと考えました。 もし、可能でも滅失登記が面倒になるのであれば、古い家屋も相続登記します。

  • 古い家屋を解体して売却すべきか?

    古い家屋を解体して売却すべきか? 都下、私鉄駅5分程度の一戸建てを所有しています。 これを売却する予定です。 家屋は築40年で、ほとんど価値はありません。 売却する時は、家屋を解体して売却しようと思ったのですが、広告を見ると「古屋あり」という広告もあります。 解体しないで「古屋あり」ということで、売りに出した方が良いのでしょうか? 価格や成約に与える影響を教えてください。 注、解体して売却する場合、解体費用は売却費用に算入できるはずなので、その点はご忠告無用です。

  • 未登記の家屋の解体とリフォーム

    亡父が建てた家屋A(A市)と家屋B(B町)と土地の相続登記を自分で行ってる最中ですが、 法務局とネットからも家屋(A,B)の「全部事項証明書」が出力されなく「未登記」 である事がわかりました。もちろん、土地はどちらも登記済みで出力されました。 【質問1】 未登記の家屋Aの浴槽と台所をリフォームする予定で、浴槽面積がわずか1m2広くなり、 床面積が1m2広くなる可能性があります。未登記の家屋を登記しなければならないでしょうか? 抵当権設定の予定はなく、構造(木造)と屋根の材質に変化はありません。 将来、取り壊す時期が来た時に誰の所有物かの証明が必要であれば、今回の相続に 使用した「遺産分割協議書」に「私が家屋Aを相続する」事を明記しておけば 家屋は未登記のままで問題ないでしょうか? 【質問2】 未登記の家屋Bを解体(今年中)するのに、相続登記せず解体する事は可能ですよね? 相続登記してしまうと、すぐに建物抹消登記となり二度手間ですよね? 「遺産分割協議書」が必要であれば【質問1】と同じです。 解体業者に依頼しますが、役所への解体申請届けは私が行うのでしょうか? 届け出は解体開始前と解体後に2回行うのでしょうか? なお、固定資産税の支払い人変更手続きは私が行います。

  • 共同名義の家屋について

    私の母からの代理質問となります。 現在、私の母の夫である父と、祖父の二人で共同名義の家屋を所有しているのですが、7年前に祖父、そして今年になって父が亡くなり、実質所有者がいなくなりました。 後日、共有代表者を決めるよう市役所から連絡をもらいましたが、そこには祖母のみ住んでいて、私達家族が住む予定はありません。 なので、その家屋の名義を祖母にしようと考えております。 そこで質問なのですが、相続になると思いますが、共同名義から祖母の名義に変えることはできるのでしょうか? 乱文で非常に見づらかったり分かりにくい点が多々あると思いますが、回答の程、よろしくお願いします。

  • 未登記の家屋を解体予定につき相続登記するべきか?

    今年中に解体予定の【未登記】の亡父所有の古い家屋があります。 この家屋を相続登記するか否かで迷ってます。 以下のどちらが簡単な手続きで解体できるでしょうか? (1)相続登記せず解体する場合 未登記のまま解体申請するのに必要な書類は具体的に何でしょうか? 「遺産分割協議書」と「相続関係書類」が必要ですか? 「遺産分割協議書」と「相続関係書類」は「登記申請書」で還付請求するので 保管しておきます。 なお「遺産分割協議書」には解体予定の古い家屋を相続する旨は記載しますが、 「登記申請書」には相続登記しないので記載しません。 (2)相続登記してから解体する場合 この場合「遺産分割協議書」と「相続関係書類」は不要ですね? 相続登記後に解体申請するのに必要な書類は具体的に何でしょうか? ※相続登記→建物滅失登記で、二度手間になるのは明らか。 登録免許税は少額なので考慮せず、選択したいのですが、 (1)(2)どちらの方法が簡単でしょうか?

  • 家屋の名義変更と税金

    現在私の母が居住している家屋が(築50年)地震の影響で、ひびが入りリフォームすることとなり、 現在検討しています。その際私は別居しているのですが同居することなりました。 そこで、土地は借地なのですが、それの名義は変えてあります。家屋の名義はまだ変えていないので家屋の名義変更を、行いたいと思っています。その際のかかる手数料などかかるものを、金額 を、含めて教えてください。土地は8坪家屋は2階建てです。 また、その際、相続になると思いますが税金はどのくらいかかるのでしょうか。 これも教えてください。 文章が下手で申し訳ありません。

  • 父名義家屋の名義変更について

    数年前に亡くなった父名義の土地家屋を建て直すにあたって、私名義に変更しようと思っています。 私は妻と母(亡くなった父の配偶者)と3人暮らしです。 父に他に財産らしいものはありません。 私は1人死亡した弟を含めて6人兄弟です。 土地家屋を私名義にするので他の兄弟には単独所有する代わりに法定相続分相当の金額を配分しようと思っています。 土地家屋がどれくらいの価値があるのかはっきりまだ調べていませんが、だいたい1000万円くらいだと思います。 この場合、母に1/2、他の兄弟たちには1/12の配分になると思うのですがあってますでしょうか?(間違っていたらご指摘ください) 母は一緒に住んでいるからということで「自分にわざわざその分の金額を現金で払う必要はない」と言っていて、亡くなった弟の家族は「兄さんがお父さんの面倒を見て、これからはお母さんの面倒も見るんだから」と言って双方とも『現金をもらわなくても名義変更に必要な手続きはする』というスタンスです。 そこで少し疑問に思ったのですが、母と弟家族が相続を放棄した、と考えると他の兄弟たちに渡す金額は1/12ではなく、1/5になりますか? 考えるとこんがらがってしまいこちらに質問しました。 よろしくお願いいたします。