• 締切済み

すごく腹が立ってます

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.5

0.48μSV/hで被爆したと騒ぐのですかw じゃぁ、飛行機は乗れませんね。 飛行機は飛行中の放射線量1~2μSV/h位を受けます。 >放射能が溜まってるから髪を切れとか病院で検査して来いとまで言われたんですがその必要はありますか。 放射線と放射能の違い自体まだ理解されて居ない様な幼い人たちがいるのですね。 これだけ報道されて居るのにもかかわらず・・・ 放射線は移りません。 放射能と言うのは、放射線を出す固形物の物質を指し、放射線はそれから出される電磁波です。 放射線は、移る事はありません。 放射線が移るのなら、レントゲンを撮った人からは皆放射線を出している事になるんですよw まぁ、いまだにそんな事を言う人もいるんですね。 ちなみに、私が自分で測ってきた中では、中国で0.78~0,2μSV/h香港国際空港のロビーで、0.4μSv/h等在りました。 貴方がそんなに危険なほど被爆したのなら、香港や中国の人はずっとそれを受けて居るのですから、皆放射線の影響を受けていなければならないとなります。 また、日本でも1μSV/hを大きく超える場所って結構あるんですよ。 今回の事故が原因ではなく、そもそもの火山などがある場所だと放射線レベルが高い所が結構あるんです。 そういう事を知らずに騒いでいる人たちと言う事ですね。

mortal_hou
質問者

補足

自然放射線から年間2.4mSVも浴びてるのに、それ以上余分な放射線を浴びたくないんです。 飛行機はレントゲンと同じで、浴びるか浴びないか選択できます。 東京が安全ならなんで東京の人はあんなに騒いでるんですか。 関西に疎開してきてるんですか。

関連するQ&A

  • 都内から一時避難を考えていますが…

    2歳の娘がいます。 毎日放射能のことを考えない日はなく、 寝不足で休みたいですがその時間があれば、部屋の水ぶき、その他掃除にあて、 食物からの内部被曝にも気をつけ、娘には可哀想ですが外遊びもあまりしていない状況です。 現在都内ですが、ホットスポットと呼ばれる地域に住んでおり、 また近くの公園とかはかなり放射線量が高い(地表で0.5μSv)ので やむを得ず現状に至っている訳ですが、私自身だいぶ身体が疲れてきてしまっています。 最近、一時避難のことばかり考えています。 もちろん過去に受けたものは消せない、 だけど少しでも放射線量の少ない地域に行き娘を休ませたくて。 少しの期間でも西日本や九州方面に行けたらなと。 ですが、よくネットで 1.西日本の方が放射線量が高いから、行ったところでむしろ被曝する。 2.核実験全盛期の頃は今よりももっともっと放射線量が高かったから、これくらいで不安になることはない。 との書き込みを見かけます。 そこで教えて頂きたいのですが、 1.について。 確かに地形的な要素で元々放射線量が高いのは理解しています。しかしそれと今回の事故で空気中に舞っている、あるいは地表に落ちている放射性物質とは別次元のお話ではないのかなと思うのですが、どうなんでしょうか? そもそも西日本のそれは外気被曝であって、内部被曝ではないですよね。 この説を支持する方、そうでない方、詳しく教えて頂けませんか? (黄砂のお話抜きでお願いします。) 2.について。 核実験の時代の大気中の放射線量って、そんなに高かったのでしょうか? 0.5μSvとか計測していたのでしょうか? 私は比べ物にならないくらい今の方が危険だと思っていたのですが 勘違いなのでしょうか?(むしろ勘違いであって欲しいくらいです) 昔の方が高かったと言われるソースを教えてください。 多少精神的にも参っていますので、もしかして読みづらい部分もあるかと思います。 この疑問について回答下さると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 東海村JCO臨界事故

    質問させて頂きます。 東海村JCO臨界事故では一人の作業員の方が16-20シーベルトの被ばくをしたということをウィキペディアで知りました。 また急性被曝による半数致死量は4.0シーベルトと書いてありました。 通常使われるシーベルトという単位は一時間当たりの放射線量と思います。 たとえば原子炉内の放射線量が一時間当たり10シーベルトという風に解説されます。 一時間あたり10シーベルトの放射線量のある場所に一時間いたら10シーベルトの被ばくをするものと思います。 一時間ということですが仮に10Sv/hの場所で一時間被ばくをするとして、この場合は急性被ばくという定義に当てはまるのでしょうか? また東海村JCO臨界事故で被曝された作業員の方の被ばく線量16-20シーベルトはどのくらいの時間で被曝した線量なのでしょうか? 一時間未満で16-20Sv被ばくしたのであれば単位被ばく線量はそれよりも大きくなると思いますが短時間での被ばくにより影響はより深刻になるといったことはあるのでしょうか?

  • 首都圏にホットスポットなぜ?

     「東京電力の福島第1原発事故に絡み、首都圏でも『ホットスポット』があると聞きますが、どのような場所で放射線量が高くなるのですか。また、ホットスポットからさらに周囲に放射線が拡大して飛び火することもあるのでしょうか」=東京都江戸川区の会社員、生野浩さん(38)

  • 福島第一原発事故での放射能汚染って低線量被曝問題な

    福島第一原発事故での放射能汚染って低線量被曝問題なのでしょうか? 福島第一原発事故作業員ですら致死量に至る放射線を浴びた人はいないので,福島第一原発事故の放射能は低線量被曝問題で人体に影響がないと言いたいわけですか? けど,原子炉建屋の中には人が入れない。 どういうことでしょう? どの辺が福島県の放射能,放射線は風評被害だと言い張って原発は安全だと言う根拠に繋がるのでしょう? 次期東京都知事選の元航空幕僚長の田母神は放射能は安全だと胸を張って言っていますが・・・ だったら,お前は東京都知事に立候補してないで東京電力原子炉建屋で働けよと思ってしまう。 安全なら防護服もなしで勝手に一人ラドン温浴でもしてきて欲しい。

  • ホットスポット在住です

    千葉県ホットスポット在住です。 放射能の雨が降った3月21日、午後です子供を連れて車で出かけてしまいました。まさかここまでは飛んでこないと思って出かけてしまいましたが、後々あの日の雨が現在の ホットスポットを作ったと聞いてとても後悔しています。 そんなに出かけなくてもいい用事だったのに・・・ 子供が小さい為、とても不安な日々を過ごしております。 どのくらい被ばくしてしまったのでしょうか? 補足雨の場合は外部被ばくなのですか?ちなみに雨には濡れておりません。それよりも、雨と一緒に空気も吸い込んでいるのではないかと内部被ばくを気にしています。

  • 校庭の放射線量基準値について

    日々の放射線量の規制値報道を見ていてもさっぱりわからないのでお聞きします。 校庭の放射線量の基準値として発表されている3.8μSvという値は、 5%致死量線の約1千万分の2ということでしょうか。 その場合、屋外での活動を1時間に制限するとは、どのような計算を基に決められているのでしょうか。 また、自治体などでサンプリングした線量が新聞等で発表されていますが、自然被ばくの通常値を差し引いた後のものなのでしょうか。 放射能の危険について、さっぱり分かっていません。 よろしくお願いいたします。

  • 体内被曝について 東京

    体内被曝は体外被曝より危ないと言います。東京にも放射性物質が飛んでますが、ちりを体内に入れてしまって体内被曝したら危ないのではないでしょうか? TVとかで言ってるのは放射線の体外被曝の量で、その数値は大丈夫なのは分かりました。しかし体内被曝のことは言ってませんよね?体内被曝のことはTVとかの放射線量の値では分からないと思うのですがどうでしょうか?それとも、TVのシーベルトの量は体内被曝も考慮した量なのでしょうか?やはり風向きが東京に向かってるときは外出を控えるべき? 文献とかソースがあったらお願いします。

  • 空間放射線量と被曝線量の関係

    新聞に各地の空間放射線量が載っていますが、これと被曝線量はどういう関係にあるのでしょうか。 仮に空間放射線量が50μSv/時として、一年間では50*24*365=438mSvとなりますが、これと自然被曝線量(2mSvくらいだったと思いますが)の関係を教えて下さい。 99%くらいは、建物、衣服、皮膚で遮蔽されるということでしょうか。

  • 世田谷区での高放射線の原因は何か?

    放射能の原因はなんだとおもいますか? また数十年前から家屋に放置されていた瓶?が原因とかでしょうか。 それとも、福島原発が原因なのでしょうか? http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/823/f840ce6a25fd092de08b99b0b797fccd.html高放射線の原因物質、掘り出しへ 世田谷の高放射線、31日以降原因物質掘り出し (読売新聞) 2011年10月29日 18時39分 東京都世田谷区八幡山のスーパー敷地に隣接する歩道脇で毎時170マイクロ・シーベルトの放射線量が検出された問題で、文部科学省は29日、都や区、土地所有者と対応を協議し、原因とみられる物質を土中から掘り出す作業を31日以降に行うことを決めた。  同省などは30日までに作業計画を決める予定で、土地所有者が専門業者に委託し、敷地内の放射線量が高い地点の分布などを詳細に調査するという。

  • 0.13μSv/hを越える放射線量について

    0.13μSv/hでチェルノブイリでは放射線管理区域だという記事を見ました。 大阪堺市の線量が、線量計で0.13μSv/h前後を指すことが増えているようです。 0.2μSv/hで1回レントゲンを撮ったに等しい被ばく量だそうです。(とすると1日24回レントゲンを撮ったに等しい) 0.1μSv/hや、0.13μSv/hでも小さい子供を育てるには厳しい環境なのでしょうか。。。