• 締切済み

相続について、正確な情報を教えてください。

hirunechuuの回答

回答No.2

No.1さんのいうとおりですね。 土地の固定資産税をどちらが支払っているかなどにもよりますが、 基本的には自主占有(所有の意思に基づく占有)とは認められない事案と思われますし、 Aさんの家族も他人名義の土地と知って従前の占有を継続している以上、 新権原による自主占有と認められる可能性も少ないように思われます。 いずれにせよ、時効取得の可能性はかなり少ないといわざるを得ません。 したがって、A三家族に土地の所有を主張する権利はありません。

関連するQ&A

  • 不動産の相続と権利

    いつもお世話になっています カテゴリーがこちらでいいのかわかりませんがよろしくいお願いします。 父が他界し10年 母が他界して7年がたちます 実家の土地と建物の相続で姉と意見が合わず困っています。 上記の不動産はいまだに父名義のままです。 私は結婚して家を出ていますが姉は現在も一人で実家に暮らしています 私の希望は 不動産を処分(売却)して姉と二人でわけたい思っています。 姉は名義だけ私と二人の名義に変えてそのまま実家の家に住みたい、居住権があるからその権利はあると主張します。 居住権がどのようなものか全くわかりません。 このような場合姉が主張できる権利にはどのようなものがあるのでしょうか また 私が主張できる権利はどのようなものでしょうか 売却しないで不動産の相続の私のとり分を現金でもらう場合 評価の額はどのようにして計算すればいいのでしょうか? 質問の内容で疑問がありましたら補足しますのでよろしくお願いします。

  • 共有名義の土地の相続について

    私の母と母の姉(他界)二人で土地を共有名義で相続したそうです。 私は兄弟2名、伯母の子供が2名います。 この4名が法定相続人であると思いますが、生前、伯母が別の親族へこの土地を譲ってしまったと 言うことが最近分かりました。 私は、弟と伯母の子供に相続の放棄をしたか聞いてみたところ、何も書面を交わしていないとの事です。 その相続した親族にいきさつを聞いて見たいと思いますが、我々4人が了承しない内に相続した別の親族に対し相続を主張することができるでしょうか?

  • 相続しない方法について教えてください。

    相続しない方法について教えてください。 私は、40代の独身男性で、70代になる母親と二人暮らしです。 父親は、15年ほど前に他界しました。 他県に嫁いだ姉は、子供三人と義兄と義理の母と一緒に暮らしております。 現在、私と母は、一戸建て住まいで、土地の名義は母親。 家は、私と母とで、二分の一ずつの持ち分です。 順番からいけば、数年後に、母親が他界するとして、そのとき、相続問題が発生します。 私は、親不孝な生活を繰り返し現在まで、独身生活を送ってきたので、土地も家も、 姉と姉の子供に相続して欲しいと思っています。 私自身は、一切相続したくありません。 他に住居を見つけて、独りで暮らすつもりでおります。 このような場合、相続しないためには、私はどうすればいいでしょうか? どのような手続きが必要ですか? 教えてください。お願いいたします。

  • 土地の相続について

    はじめまして、 祖母(数年前に他界)名義の土地があり、その子供である兄弟4人に相続する権利があります。この場合、1人が相続したいのですが、残りの3人に相続権を譲渡及び放棄してもらうような書類はどのように作成し、どこに提出すれば土地の権利を1人が得ることが可能でしょうか?

  • 両親が残した土地などの遺産相続について

    両親が残した土地などの遺産相続について 先月、父が亡くなり遺品を整理していたところ土地の謄本らしき ものを発見しました。 少しこの土地の事について聞いたことがあるので、この土地の 元の所有者である母の実家の親戚に確認しました。 その結果、この土地は母(25年前に他界)にあげたものであり、 父が亡くなったので私たち子供に相続されるものであることが 分かりました。 ですが、母は先日なくなった父との前に一度結婚しており その時に養子縁組した私とは全く血のつながらない 姉(全く会ったことはありません)がおりその姉にも相続する権利 があるのだと聞かされました。 この土地は、母の実家の親戚に返そうと思っていたのですが、 どのように手続きをとっていけばいいのかわかりません。 やはり、この土地をどうにかするには、この会ったことのない 姉とも話しあいをしなければならないのでしょうか? この姉とは、私たちが現在の家族構成になって40年以上疎遠な 状態です。 そういった場合でも相続する権利は、この姉に発生してしまいますか? どなたか、すこしでも分かる方がいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 両親の共同名義になっている土地建物の相続について。

    土地建物の相続について教えてください。 父が死亡し、父名義の土地建物(A)と、父母の共同名義になっている土地建物(B)の相続が残りました。相続人は母と子供2人(私と兄)です。 現在、(A)の家に母が住んでいます。実際に住んでいる家なので、これは母が100%相続するのが良いだろうと家族で話しは進んでいます。 そして(B)の土地建物は別荘で、実際には誰も住んでいません。 「共同名義者である母が100%相続する権利があると母が主張」しているのですが、この主張は相続の法律的に正しいのでしょうか? それとも「父の持分」に対して、私と兄が相続を請求できるものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 遺産相続

    伯母(母の姉)夫婦には子供がないため遺産相続することになりました。 私の母は二年前になくなり、伯母は五年前になくなりました。 叔母名義の預貯金があり、伯母の姉妹と、甥、姪が相続人です。 ただ、伯父(十年前に死亡)名義の土地、家屋があります。 伯父側の相続人は伯母名義の預貯金にも権利があると主張してきました。 伯父がなくなったときあった貯金がなくなってるからだと言います。 ただ、その時伯父の弟が生きていて、その弟家族と伯母は同居していました。だから、預貯金はその時にわけられたのではないかと推測できるのですが。 伯母の名義の預貯金全部は伯父の財産だと主張します。 伯母は専業主婦だから収入がないから、と言います。 土地、家屋は伯母が4/3で伯父側の兄弟が1/4となっています。 伯母名義の預貯金までその分配で分けなければならないのか納得がいきません。

  • 相続時精算課税制度を利用した相続

    私は2年前に相続時精算課税制度を利用して 父名義の土地(1000万)を相続しました。 今年、父が亡くなりました。 父名義の預金が1000万ありました。 母はすでに他界しており子供は 私と姉の二人です。 法律では、預金1000万は私と姉で二分の一、500万ずつの 相続となるのでしょうか? それともすでに1000万の価値の土地を受け取って いる私は預金の相続はできず姉がすべて相続する のでしょうか。

  • 相続について

     母と子供3人の相続問題についてお聞きします。  自営業を営んでいた父が他界した時、後継ぎである私がいくらかの土地を相続しました。 父の生前、残り2人のうち一人は結婚する際に土地をもらい会社を継いでいます。もう一人は何ももらっていません。 現在、母名義である土地の上に会社と、私名義の家が建っています。 母名義の土地は会社が銀行から融資を受ける際の担保に入っており、父が他界した時に私の名義にした土地も会社が融資を受ける際の銀行の担保に入っています。  相続の話を親子で話をしたところ、父が他界した時に土地をもらっている私には相続する権利はもうないと、会社を相続した兄弟に言われました。 私に相続の資格は本当にないのでしょうか?

  • 土地の売買代金等の相続について

    私の家族構成は、両親と姉(長女)、私(長男)の4人家族です。父が土地(全8筆)を購入し、内5筆を私の名義、内2筆を父と私それぞれ二分の一の名義、内1筆を母の名義で登記しました。その後、父が、土地(全8筆)を第三者に分割払いの契約で売却し(2024年2月完済予定)、毎月父の口座で受け取っています。私と母(91歳)は、売買代金を受け取っていません。 2019年8月、父が遺言書を残さずに亡くなり、この時点で土地の売買代金の残金は118万円となりました。姉は、この118万円の二分の一の59万円を受け取る権利があるとして相続を主張していますが、父の死後に父が支払った姉名義の積立保険約400万円の証書を受け取っています。 つきましては、法令に基づきどのように相続をすれば妥当なのかについてお伺いしたいと思っております。また、関係法令についてもご教授頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。