• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「遊んでほしい」と要求して?吠える犬)

遊んでほしいと要求する犬の吠える問題

rosa-lindaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私が要求吠え対策として実践したのは子犬のときから犬の要求を叶えるときにはいつも「お座り」させたことです。 ごはんの前に「お座り」。 お散歩の前に「お座り」。 おもちゃで遊ぶ前に「お座り」。 そうするとワンコは、何かしてほしいときにはお座りすればいいんだ!と学習して、いつも「お座り」で訴えてきます。 餌の前でお座り、玄関の前でお座り、おもちゃをくわえて来てお座り・・・。 扉の前でお座りして人間と扉を交互に見てきたら「ドアを開けて」。 もちろんそうされてもいつも要求を聞いてあげられるわけではありません。 そういう時ははっきり「NO」(ダメでもムリでも言い方はなんでも)と伝えてあげます。 うちの犬は要求を叶えるか「NO」と言うまでずっとお座りを続けます。 要求吠えには無視が一番とよく言われますが、効くこともあるでしょうが、「コイツは耳が悪いのか!」とばかりにエスカレートする子もいます。 うちの子はきっと吠えさせたらそのタイプだろうなと思います。(でも犬って元来頑固な動物なんですよ) 犬の要求を聞いたら飼い主を下に見るとかわがままになるという説もありますが、私はそんな意地悪なこと言わないで聞けるときには聞いてあげればいいと思います。 「できることはできるし、ダメなものはダメ」でいいと。 「ごはんちょうだい」とか「遊ぼうよー」とか犬の要求なんてたかがしれてるし、そんなのは飼っていれば当然の義務なので、私はうちの子がわがままだとは思っていません。(NOと言えばわかるんだし) 質問者さまのワンちゃんの場合、すでに要求ぼえするようになっているので、まずは「お座り、伏せ、待て、来い」に確実に従えるように毎日トレーニングしてください。 犬は伏せたまま吠えられないので、どうしても吠えてしまうときには「伏せ、待て」で対処することができます。 吠えてるワンちゃんを「ダメ!」で制したら無視するのではなく別の命令「伏せ、待て」をかけて落ち着かせる、「お座り」で褒めて要求を叶える、というふうにしてはどうでしょう。 普段からケージの中にほっておかれてる犬を無視しても・・・?と思いますし。 あとは家にいる間はケージから出してあげたほうがいいと思います。 犬はうさぎではないし、人とのコミュニケーションが足りないと誤作動を起こします。 うちの犬はあまり吠えませんが、それは家族が(主に私が)常にそばにいるから、というのもあると思います。 閉じ込められてる犬は吠えるしかないですけど、自由に動ける犬は吠えて訴える必要がないですからね。 NOコマンドに従うこと、ダメなものはダメなんだ!と教えるのも普段の生活の中で犬に覚えてもらったことです。

s44d26
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「別の命令をかける」方法をさっそく試してみましたが、 確かに無視するより効果的でした。 ただ、「命令が解除された」と思ったら、また吠えだしましたが(笑)。 もう少し根気よく教えてみるつもりです。

関連するQ&A

  • 犬が交配について

    生後8ヶ月のトイプードルのオスとメスの兄妹を飼っています。 さきほど私がお風呂に入るさい、メスが発情期なのでオムツを、オスはケージに入れていたのですがオスはケージを飛び越え、さらにメスはオムツが外れていました。そしてオスは立ったまま一人で腰を動かしていました。オスはまだ去勢をしていません(12月に予定しています) メスは生理の出血はほとんどないのですが、あたりは血がポタポタ落ちていました。目を離したのは15分程度で鳴き声なども聞こえませんでした。メスのあそこを確認しましたが、出血や舐めた後のような毛の湿り気すらないパサパサといいますか、乾いた状態で、オスは脚やお腹が少し血とオシッコか精液でべちゃべちゃになっていました。どちらかが怪我しているのかとも思いましたが普段と変わりなく走り回っていて痛がる様子もありません。 もし交配による血だとすると、兄妹で、また初めての発情期での妊娠ということで不安をよぎっている状態です。交配している可能性はあるでしょうか? 交配直後のオスの様子やメスのアソコの様子なども教えてください。 また、オスは急遽うちで引き取る形になり去勢が遅れたのでそこはスルーでお願いします…

    • ベストアンサー
  • トイプードル 何でもかじって困っています

    一歳6ヶ月のトイプードル 雄です。 落ち着きがなく、室内で放し飼いにすると大変な暴れまくりようで、普段はリードで繋いでいます。 おしっこ用のトレイも、ぼろぼろにかじってしまうし手の施しようがありません。最近では、抱っこして降ろそうとしたら、唸ります。 また、抱っこしているとき、回りの人が撫でようとしたら唸ります。どうしたら、落ち着くのでしょうか。

    • 締切済み
  • 室内で犬を飼うには・・・・

    トイプードルを飼おうと思っています。(犬を飼うのは初めてです) やはり、室内で飼うのですが、うちは少し狭いのです。 サークルまたはケージを置く所が無いかも。。という感じです。 やはり、室内で飼うなら放し飼いですよね?? 留守にする時、食事をしている時、寝ている時(うちには夜中にずっと起きている人がいるのですが・・)は、どうしたらよいですか? どなたか教えてください!! それと、もしそういうのに詳しい本やホームページがありましたら、ぜひぜひ教えてください★

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩の必要性について

    初めて質問させていただきます。 犬の散歩のことで少々悩んでいます。 うちの犬(トイプードル、オス8ヶ月)は、お散歩が嫌いです。 家の前でうろうろするのは好きなようですが、 少し離れようとすると足を突っ張って抵抗します。 それでも、そのうちお散歩が好きになってくれるであろうと 信じ、引っ張るようにして毎日行ってます。 でも、いつまで経っても好きになってくれない… それで、最近ちょっと疑問に思ったりしているのですが、 お散歩って本当に必要なんでしょうか? 運動量としては、室内で放し飼いですのであちこち走り 回ったりして結構足りていると思います。 おしっことウンチはシートでします。 それとも、社会性を養うため? なんで嫌がっているのにお散歩に行く必要があるのか 最近わからなくなってきてしまいました。 どなたかご意見お聞かせください。

    • ベストアンサー
  • リード装着をいやがる犬について質問です。

    リード装着をいやがる犬について質問です。 1歳のオスの柴犬(去勢済み)です。 室内飼育ですが、日中は一日中庭を走りまわっています。 実家で両親と暮らしています。 5ヶ月までペットショップにいた犬です。 性格はやんちゃ、体が大きめで力の強い犬です。 (柴犬は3代目ですが、過去の二匹とは比にならないほどです) 色々難点はありますが、基本的にはフレンドリーで可愛い部分の多い犬なのですが、 一つだけとても困っていることがあるようです。 それは散歩のリードをつけるのを極端に嫌がる事です。 抱きながら二人がかりで装着しようとしても、逃げ惑い喚き本気噛みはしませんが 歯を人間に向けてきます。 つけてしまえば平気なので、装着される一瞬が嫌・もしくは怖いのだと思います。 散歩自体は大好きです。 機嫌よく一時間以上散歩に出ています。 普段はどこを触ろうと、たとえば口の中に手を入れて歯を 触ったりしても噛んだり、嫌がったりもしない犬です。 力が強く乱暴な犬だと思うこともありますが、凶暴性は一切ありません。 私としては5ヶ月間ケージに入りっぱなしだった犬を、その後いきなり広い庭で自由に 放し飼いにしたため、つながれることを嫌がっているのでは? と思い、庭に長めのロープで係留する時間を作ったり、 ケージに入れる習慣を作っては?と考えています。 あまりに自由にさせすぎているため、多少図に乗っている部分もあるように感じられるからです。 来客時など、数ヶ月に一度室内で係留することはありますが、つながれた後は 大変おとなしく、自分のベッドの中でじっとしています。 最近は室内で係留するよりも、来客中は庭から家に入らないようにしているようですが、 右へ左へと駆けずり回って遊んでいるそうです。 上記の方法は躾として効果があるでしょうか? 両親は訓練士に頼むといっていますが、私は家庭である程度の躾けを試してからでも いいのではないかと思っています。

    • ベストアンサー
  • 室内での放し飼い

    6ヶ月の雄のトイプードルです。 二畳ほどの広さのサークルの中にケージを置いて飼っています。 普段は、サークルの中、夜寝るときと留守番のときは、ケージで過ごさせています。(もちろん、お散歩には連れて行っています) 人が家にいるときは、部屋で放し飼いにしてみたいのですが、部屋に放つと、興奮し、猛ダッシュで走りまわり、スリッパや電気コードに噛み付き、いつも、追いかけっこになってしまいます。 (そのため、犬が落ち着くまで、放したままにしたことがありません。) 今、PCに向かう私の膝の上で、くつろいでいます。そのまま寝てしまうこともしばしばです。 でも、床に降ろした途端・・・ 部屋での放し飼いに慣らす良い方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫がよく鳴くようになった理由

    こんにちは。 この間は、主人のことで質問させていただき、たくさんの回答をありがとうございました。 この度は、うちで飼っている猫について質問させてください。 うちの猫は、元々捨てられていた野良猫で、家にやって来たのは、生後約一ヶ月位の頃でした。 昨年の五月にうちにやって来たので、三月で十ヶ月になると思います。 その猫が、最近、よく鳴くようになりました。 下手をすると一日中、鳴いています。 ベランダに向かって鳴いていて、明らかに外に出して欲しそうなので、散歩用のリードを付けてベランダへ出すと、大人しくなります。 マンションの六階に住んでいますので、完全室内猫です。 時々散歩をするくらいで、普段はずっと室内にいます。 オスで、去勢はしていません。 やはり、去勢をしていないので盛りのついたメス猫の匂いを嗅ぎ付けて鳴いているのでしょうか? もしそうなら、お隣さんの迷惑もありますので、早めの決断が必要だと思っています。 経験をお持ちの方、いらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 臆病すぎる犬についてです。

    4日前、繁殖直売店で、生後5ヶ月のボーダーコリーを買いました。 産まれてから5ヶ月間ずっとケージの中だったらしく散歩経験すらないらしく、家に来てもケージには入れず家で放し飼いしてるにも関わらず部屋をグルグル回り続けています。 (ケージ内で回るように) そして、散歩も嫌がり 足を踏ん張って歩きません。 人に対しても臆病で、家でも外でも24時間ずっと尻尾を内側にかなり巻いてるんです。 ペットショップの人は、馴れたら治ると言ってますが、本当にいつかは治るのでしょうか? 犬の中で一番賢いボーダーコリーと言う事なので沢山芸を教えるのを楽しみにしてましたが、目すら見てくれないし餌で釣ってもあまり興味を示さないしオヤツにも興味がなく食べないしオモチャも無視なのでオスワリすら教えられません。 もう5ヶ月で体重も10kgですし治らないのではないかと不安です。 現在3ヶ月のトイプードルも飼ってますが既に13個も芸を教えたので私の教え方に問題があるとも考えにくいです。 あまりスパルタにするつもりはありませんが、期待してただけに…

    • ベストアンサー
  • 犬の泣き声について

    生後6ヶ月のカイ犬のオスを室内で飼っています。最近、突然と、とう吠えを始めました。これは発情かと思いますが?いかがでしょうか?また、何か対処法はございますでしょうか?悲しい声なのでどうにかしてあげたいです。どなたか、御存じでしたら、アドバイスよろしくお願いします。ちなみに去勢はしたくありません。

    • 締切済み
  • 愛犬がほかの犬を噛んで軽傷を負わせてしまいました

    11歳の愛犬(MIX・オス・10kg・2か月前に去勢済)が散歩中にM・ダックス(オス・同い年位・未去勢)の耳に噛み付き、怪我を負わせてしまいました。 お相手はいつも散歩でお会いする方で、「大丈夫よ!」とおっしゃいましたが、その場で私の携帯番号をお伝えし、『病院へ行ってください』とお願いしました。翌々日ご連絡をいただき、病院の先生からは『遊びたくて甘噛みしたのでしょう!』と言われたとのことで、抗生剤を5日分もらい、受診料は2000円弱だったそうです。 リードは双方ともつけていました。愛犬は生後1か月弱で捨てられていた犬で、根本的におとなしいというか、弱虫くんです。2か月前まで未去勢だったのですが他の未去勢の犬に近づくと吠えてしまうので、ずっと気を付けていた(去勢後も変わらず)のですが、今回、目を離した一瞬のうちに“ワンッ”と吠えたので見たら噛んでいました。100%、飼い主の私の責任です。 相手の飼い主さんは『気にしないで! またお散歩でお会いしましょう。』と優しい言葉をかけてくださいました。 外傷は幸い(と言うとお相手の方に失礼ですが)軽傷でしたが、お相手のわんちゃんの心情を思うと、どのような謝罪をしたらいいのか判りません。病院の受信料は勿論、慰謝料的なものはどうしたら良いか、ぜひアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー