• 締切済み

空気抵抗が物体の運動にどのような影響を与えるか

「空気抵抗が物体の運動にどのような影響を与えるか」 という実験をしたいと思っています。 その実験の *実験概要(どんな実験をどのように行うか) *実験道具 *実験手順(出来るだけ簡単に) の3つを教えていただきたいです。 あと その空気抵抗を決める要因が何で、物体の運動の何が変化するかも おねがいします

みんなの回答

  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.5

No.2です。 >>どのような実験をしたらいいのでしょうか??実験方法が分からなくて… No.2の回答で示したように、実験方法を考えるのは、仮説を立てた後です。仮説を検証するためにはどんな実験が必要かを考えます。  だから実験方法を教えてもらいたいのなら、あなたの仮説を書かないと、答えにくいですね。 せめて「手順1、手順2までやってみたけど、どうしても手順3の実験内容がわからない」という具合に努力の跡をみせてもらえれば答えがいもあるというものです。 もしかして中学生かな?中学生以下ならもう少し優しく回答するよう心がけるので、もし中学生以下ならそういってくださいね。

YuuKo1017
質問者

補足

高1です(汗) 私のたてた仮説は 空気抵抗は物体の質量には関係せず物体の大きさによって決定する というものなのですが…。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

>その墨流しをして流体が作る渦を観察すれば >空気抵抗が物体の運動にどのような影響を与えているのかが >分かりますか?? それを考えるのが研究でしょう??? 物体があって、その周りに空気(水で代用するわけですが)が流れたら、その周りに渦ができる・・・これって、りっぱな「影響」ですよね? それが、どのような「運動」に影響するかは、墨流しだけでは分かりませんが、同時に物体が動くような状態にしておけば(たとえば、完全固定するのではなく、上流側から吊るす)、動きも見れるかもしれません。 慣れれば、渦を見るだけでも、ある程度想像はつきます。

参考URL:
http://kobam-hp.web.infoseek.co.jp/meteor/karman.html
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

2番の回答は、空気抵抗の大きさを調べる実験ですね。「運動にどのような影響」と書いているのですから、大きさだけが影響ではないはず。 あと、空気より水のほうが実験が楽です。空気を一定の速さで揺らぎがないように動かすのはかなり難しいですが、水なら斜面で流すだけ(小さな川を作ればよい)ですから。 また、ちょうど水面に出るように物体を置いて、きわめてゆっくり水を流しておいて、墨流しをすれば、(というか、墨流しの準備をしてから、器を傾けると)流体が作る渦を観察できますよ。 http://www.j-muse.or.jp/study/kousaku/kousaku_suminagashi/suminagashi.html

YuuKo1017
質問者

お礼

その墨流しをして流体が作る渦を観察すれば 空気抵抗が物体の運動にどのような影響を与えているのかが 分かりますか??

  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.2

実験の準備の手順をお教えします。 1.実験の主題を決める。  あなたの場合は、「空気抵抗が物体の運動にどのような影響を与えるか」 2.「空気抵抗」と「物体の運動」の関係について仮説を立てる。     例えば、    仮説1.空気抵抗は物体の速度の2乗に比例する    仮説2.空気抵抗は物体の面積の2乗に比例する    仮説3.空気抵抗は物体の密度に反比例する     等等、自分で考えてください。(上の仮説は、あくまでも例で正しいとは限りません)   さっぱり仮説の見当がつかない場合は、あらかじめネット検索などで下調べするのもアリです。 3.仮説を検証するために必要な実験内容を各仮説ごとに考える。   「実験内容」とは、実験に必要な項目すべてです。    例えば、環境条件、必要な材料、機材、測定項目、測定値の条件、などを決めておきます。    この時点で、実験結果のまとめ方まで考えておくと実験がやりやすいです。 4. 各実験に必要な材料を準備する。 5.各実験をして、結果を記録します。 6.仮説と実験結果を比較検証します。仮説が違っていたら、正しい関係式を考え、修正します。 7.以上をレポートにまとめます。 では、がんばってください。

YuuKo1017
質問者

お礼

ありがとうございます! あと具体的に どのような実験をしたらいいのでしょうか?? 実験方法が分からなくて… すいません(><)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

空気抵抗でも、水の抵抗でも動くものに逆らう方向に力がかかります。 自分で何ができるか。どんなことをしたいか。どうすれば良いかを考えて相談したほうが良いでしょう。 誰も、あなたの環境や能力は分からないのですよ。

YuuKo1017
質問者

補足

そうですね、すいませんでした。 高1なので簡単に出来る実験の方がいいです。 家の中とかで出来るような… あと水の抵抗ではない方が実験しやすいです。

関連するQ&A

  • 高速時の空気抵抗による物体の姿勢変動について

    物体が大気中を移動しているとき、 空気抵抗によって物体は最も空気抵抗の多くなる姿勢に変化すると聞いたのですが、 それは何故でしょうか?

  • 空気抵抗について

    質量の軽い物体のほうが重い物体より空気抵抗の影響を受けやすいのはなぜでしょうか?

  • 「空気の抵抗は無視する」での物体の質量と速さの関係

    高校物理でいう「空気の抵抗は無視する」とは「空気は真空とする」という意味ですか? 等速運動は(http://chemieaula.blog.shinobi.jp/Entry/264/)のきはじの図の公式のみが使えるんですか><? 等加速度運動に質量は無いから空気の抵抗は無視する中(=真空中)での物体の落下・放物運動などの物体の速さは質量は関係無いんですか?

  • (力学)空気抵抗による単振動の減衰運動についての質問

    質量mの物体を一端に付けたバネ(バネ定数k自然長k0バネの質量は無視) の他端を天井からつるし、鉛直方向に物体を振動させる。 重力加速度をgとする。その他必要な物理量があれば定義して使ってよい t=0に自然長の位置から物体に初速度を与えずに運動を開始させた。 天井を原点とし、下方を正とするx軸座標を使って以下の問いに答えよ 1.空気抵抗を考える場合(比例定数b)、物体はいわゆる減衰運動を行う。 このとき、この物体の減衰運動の運動方程式をこたえよ。 2.この運動の力学的エネルギーEを求め、ついでその時間変化率をもとめ正負を 判定せよ。この場合の力学的エネルギーとは物体の運動エネルギー、重力の 位置エネルギー、バネの変形エネルギーの和である。 物体に加わる外力が一定の場合は高校の時よく解いた問題なのでわかると思いますが 今回の場合は空気抵抗ということでどのように解いたらよいか良くわかりません。 自由落下時の空気抵抗は解ります。教科書には空気抵抗の記述すらありません。 お願いします

  • 空気の抵抗力

    空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力 を受ける。物体の速度が増加して、空気の抵抗力と重力の大きさ が等しくなった後は物体の速さは一定である。このときの速さを 終端速度と言う。比較的小さな物体がゆっくり落下する場合は 速さvの二乗に比例する抵抗力を受ける。このときは f=kv   Vt(終端速度)=mg/k 私の国語力がないためか、上の文章を理解できません。 空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなるというイメージが沸きません 。また、そうなったらどうして速度は一定なのでしょうか。重力加速度 はどんどん増加しますよね。 さらに、終端速度とは比較的"速いスピード"で落下している物体の 「空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなった後の一定の速度」の 事を言うのですよね。なのにどうして、 「比較的小さな物体がゆっくり落下する物体」の終端速度が存在する のでしょうか。 P.S. Vt(終端速度)=mg/kもどうしてこれが導き出されるのか分かりません。

  • 空気抵抗なしの実験

    中学校で、ボールなどを転がした時、 空気抵抗がなく距離と位置エネルギーが同じであれば、 道のりが違ってもゴールは同時だと習ったのですが、 それを実験で実際に見てみたいなぁと思ってます。 公立高校にある実験道具と安価で買える道具で出来るものなのでしょうか?

  • 空気抵抗は落下する物体の速さに比例

    高1です。 空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力を受ける、と参考書に書いてあったのですが、 どんなときに1乗で、どんなときに2乗になるのかが書かれていません。 なので、それを教えてください。 お願いします。

  • 空気抵抗のある落下運動

    空気中で十分な高さから大きさの異なる2つの発泡スチロール球を同時に落下させたら、どちらが先に地面に着くのでしょうか?これに関する実験として、風洞実験装置を使って等質量異半径の2つの球と、異質量等半径の2つの球の空気抵抗を調べました。 実験でしたことにも触れて、高1の数学でわかるように、また式などを使い論理的に教えてください。わかりにくい文章ですみませんがお願いします。

  • 空気中で回転する円筒の物体が受ける抵抗の式

    電気系専攻の大学院生です。 空気中を非接触で回転する円筒の物体が受ける空気抵抗(粘性抵抗?)の求める式を教えてください。 力学は専門でなく高校物理レベルまでしか知らないのですが、ネットで調べてみたところ、 半径R の球状の物体に対する粘性抵抗の大きさはF = 6πηRv (ストークスの法則) ηは流体の粘度 粘性抵抗の例:小さな雨滴が受ける抵抗(小さい雨滴は落下速度が小さい) という説明を見つけました。しかし、例として雨滴が落下することがあげられていますが、円筒の物体がただ回転するという条件にも当てはまるのでしょうか? もしくは、別の数式で表せるのでしょうか? 専門の方ぜひご教示ください。

  • 形は違うが前方投影面積がほとんど同じ物体の空気抵抗

    ロードバイクに乗っててふと気になったので質問します。 大雑把な質問なので大雑把に教えていただけると幸いです。 たとえば ←進行方向 フロント 凸凸凸 リア  の物体と ←進行方向 フロント 凸_凸 リアの物体では 前方投影面積と長さは同じなんでしょうが 空気抵抗という点からはどれほど違いがあるものでしょうか? 直感的には下のほうが全体の空気抵抗が少ない気がしますが なぜかがよくわかりません。 というのもロードバイクに乗っているとフレームにいろいろつけたりするので それらがどう空気抵抗に反映されているのか気になり質問しました。 数式をつかわず、なんとなく、大体、ぼんやりとで結構です。 この二つの例で空気抵抗が違うであろう理由を教えてください