同じ前方投影面積でも物体間の空気抵抗は異なるのか?

このQ&Aのポイント
  • ロードバイクに乗っていて、前方投影面積が同じでも物体の形状によって空気抵抗が異なるのか気になるという質問があります。
  • 具体的には、フロントが凸凸凸の物体とフロントが凸_凸の物体との間でどれくらいの違いがあるのかを知りたいとのことです。
  • 回答者は、数式を使わずに直感的な解説をして欲しいと言っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

形は違うが前方投影面積がほとんど同じ物体の空気抵抗

ロードバイクに乗っててふと気になったので質問します。 大雑把な質問なので大雑把に教えていただけると幸いです。 たとえば ←進行方向 フロント 凸凸凸 リア  の物体と ←進行方向 フロント 凸_凸 リアの物体では 前方投影面積と長さは同じなんでしょうが 空気抵抗という点からはどれほど違いがあるものでしょうか? 直感的には下のほうが全体の空気抵抗が少ない気がしますが なぜかがよくわかりません。 というのもロードバイクに乗っているとフレームにいろいろつけたりするので それらがどう空気抵抗に反映されているのか気になり質問しました。 数式をつかわず、なんとなく、大体、ぼんやりとで結構です。 この二つの例で空気抵抗が違うであろう理由を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.1

投影面積の「変化率」が小さいほうが抗力が少なくなります。 例えば、流線型の物体を、前方から一定間隔で順に輪切りにしていくと、初めは面積が小さく、緩やかに面積が大きくなり、中ほどで面積が最大になり、最後は再び面積が小さくなりますよね。 この面積の変化が急だと、空気抵抗が増す原因となります。 日本ではもうすぐ全て引退となりますが、ジャンボジェットB747の形を知っていますか? http://www13.ocn.ne.jp/~miriken/Aircraft/Other/UN_002.htm 頭の部分の胴体が非常に太くて、翼のあたりでは細くなっていますよね。 もし、頭付近と翼付近の胴体の太さが同じだとしたら、全面投影面積が翼のあたりで急激に大きくなってしまいます。 これを避けるため、頭の部分である程度太くしておいて、翼付近で急に断面積が大きくならないようにしています。 従って単純に考えるとこのほうが、空気抵抗が少なくなります。 >フロント 凸凸凸 リア  しかし、バイクの場合は、人が乗るので、人も入れた断面積を考慮する必要があるかもしれません。

tkg5555
質問者

お礼

まことに丁寧な回答ありがとうございます 私のような物知らずにもすんなりと理解できました。 これからは投影面積の変化率を緩やかに~を意識して積載するもののレイアウトやポジションを考えていこうと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>直感的には下のほうが全体の空気抵抗が少ない気がしますが  それが体験に基づくものだとしたら、大変すばらしいです。そのとおり 凸_凸型、ひょうたん型のほうが抵抗はずっと少なくなます。  ゴルフボールや軟式野球のボールにディンプルがあるのも、同様な理由です。 一様な気流の中に ↓↓↓↓↓↓↓↓   △    ▽ の物体を置くとき、両方とも表面積も正面からの投影形も同じですが、右の▽の ほうが抵抗が少ないです。 物体の後方に気流の剥離による減圧部が発生するため後方に引かれるためです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓  △   △  □   |  ▽   ▽ の場合は、後方の▽も前方に引かれますが、それだけではなく、粘性のある流体 中の物体は、その表面積が大きいほうが粘性抵抗が大きいので、右のほ うが抵 抗が大きいように見えますが、実際は右のほうが抵抗は小さくなります。  それは、 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓ △ ↓ ↓ △ ↓ ↓ □ ↓  ○|○↓ ↓ ▽ ↓ ↓ ▽ ↓  と表面から気流が剥離するために、粘性抵抗がなくなるからです。○は渦と考 えてください。気流が全体としては、はがれず形に追随してくれます。  水の中を高速で泳ぐイルカの皮膚が柔らかいのも、ゴルフボールがとても遠く に飛ぶのもそのためです。 ディンプルのないゴルフボールは飛びません。

tkg5555
質問者

お礼

大変わかりやすい回答ありがとうございました。 物理の教養があったほうがこの世界をより面白く体感、理解できる ということをあなたの回答で知ることができました。 机にすわって物理の勉強をしたのははるか昔のことですが またすこし、勉強し直してみようと思います ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 空気抵抗について

    空気抵抗について、自分なりに調べたのですが分からない所があるので教えてください。 空気抵抗 Fair=CD*A*(pU^2/2) で表せるそうですが 質問1:この式から得られる値の次元は何になるのでしょうか。 CD=抗力係数、A[m^2]=前面投影面積、p[kg/m^3]=空気密度、U[m/s]=速度 空気密度は28度C、一気圧下では1.17kg/m^3くらいみたいです。 質問:2 時速100km/hで走っている車が受ける空気抵抗の値を上の式で求められたとして この車が慣性走行(空気抵抗以外の抵抗、摩擦を無視)をする時に、空気抵抗によって落ちる速度の求め方を教えてください。 CD値は0.3と設定します。 ちなみに学校の宿題ではありません。宜しくお願いします。

  • 空気の抵抗値(マイナスの加速度について)

    こんばんは。 空気の抵抗値について質問があるのですが、 初速度amm/secで水平方向に飛び出した物体が、 速度0mm/secとなる時間は、どのように考えればよいでしょうか? (つまり、空気が影響するマイナスの加速度についてお願いします。) お願いします。

  • 空気抵抗の式について

    空気抵抗は次式で求められるそうですが、なぜ2で除すのか理解できません。       F=P*C*S*V^2/2 F:空気抵抗、P:空気密度、C:空気抵抗係数 S:投影面積、V:速度 私なりに考えますと、投影面積(S)に速度(V)をかけてさらに空気密度をかけることで移動した空気の質量が求られ(S*V*P)、その空気は毎秒静止状態から速度Vまで加速されるので加速度がVとなり、力は質量と加速度の積より空気の密度*加速度となり(P*S*V^2)、結局Fは空気抵抗係数を式に加えることで、       F=P*C*S*V^2 となり、2で除する必要がない気がするのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 自転車の防寒着に空気抵抗なんて関係有りますか

    最近は寒いからルック車に乗る時はユニクロのダウンジャケットなんか着ているのですが スポーツサイクルに乗るならもっとピッチピチの空気抵抗の無いウエアを着るべきなのですか。 そんなの一部のロードバイク乗りに限ってますよね。 スピード出さずにトロトロと街乗りしてる場合は空気抵抗なんて関係有るのですか。

  • 流体から力受けて動く物体 (圧力、せん断力、抵抗)

    質量mの立方体(縦横高さがそれぞれa)が定常流(流体は水)にあり、水の力で流れ方向に動いているとき、 物体(下図の四角)にはどんな力が働くのでしょうか? →    面3   → →  面1 □ 面2 →流速v →    面4   → ※流体は水、層流 ※物体は流れの方向にのみ動くとします。 ※流速vに対し、物体は速度uで動いているとします。 上記の条件で、運動方程式を立てたいと思っています。 働く力は・・・ ・面1と面2に圧力 ・面3と面4にせん断力(進行方向へ引張る力) ・あとは重力と浮力、これにより摩擦力が面3、4に発生?? また流速によって粘性抵抗か慣性抵抗かが変わってくる。。?? 整理がついておりません。 どんな力が働きうるか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 空気抵抗の計算

    物を投げたり飛ばしたりしたときの、空気抵抗の大きさについて考えているのですが、僕は高校の物理IIくらいまでの知識しかなくてなかなか理解できません。 wikipediaの「抗力」の項目には、 (抗力)=(1/2)×(空気の密度)×(物体の速さの二乗)×(物体の代表面積)×(抗力係数) というような内容書かれていて、 抗力係数は、レイノルズ数、マッハ数、迎え角によって変化するそうです。 そこで疑問に思ったこがあるので質問をさせてください。 流体力学の教科書によるとレイノルズ数には流体の密度や流体の速度が含まれているのですが  空気抵抗は結局どういった式であらわされるのでしょうか。(レイノルズ数などをわかりやすい形になるようにした式でお願いします) また、物体の速度は何とかわかっても、流体の速度はとても計測できそうにないのですが現実で計算することはできないのでしょうか。 最後に、抗力とよく似た式で揚力というものがあるそうです。抗力が小さくなれば揚力も小さくなってしまうと思うのですが、できるだけ遠くに物を投げたかったらどのように計算すればよいのでしょうか。 流体力学については全くと言っていいほど知識がないため、もし意味の分からないことを言っていたらすみません。

  • 空気抵抗がある場合の物体の落下時間

    ただいま課題を与えられていて、面積Sの円盤を飛行機から自由落下(Y方向の初速度=0)させたときの地面に到達するまでの時間を計算しています。 投下地点からxを下向きを正にとり、xメートル落下するまでにかかる時間を求めたいのです。t=f(x)という形で表したいということです。 空気抵抗は次式で求められます。       F=P*C'*S*V^2/2 F:空気抵抗、P:空気密度、C':空気抵抗係数 S:投影面積、V:速度 空気抵抗Fと速度はxの関数ですので、上式はxの関数であるものを示すと以下のようになります。(密度Pもxの関数でしょうが、どのような関数になるかわからないので定数とします) F(x)=P*C'*S*V(x)^2/2 定数と分母の2をまとめてCとおきます。 F(x)=C(dx/dt)^2 これを運動方程式に代入すると mg-C(dx/dt)^2=m(d2x/dt2) これを解けばt=f(x)が求められるのですが、この二次の運動方程式が解けなくて困っています。 どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 終端速度は F(t)=mg ⇔ (dx/dt)^2=mg/C ⇔  dx/dt=(mg/C)^1/2 と求められます。 距離が長い(高度1万メートルからの落下を想定)のでこれで近似をしようかと思ったのですが、終端速度までにかかる時間が分からずに困っています。近似するにも根拠を示すことができません。 以上、よろしくお願いいたします。 このような問題に詳しい方がいらっしゃいましたら、空気の密度Pをxの関数として考えていただけるとさらに助かります。

  • (1)大気圧は物体の上に積もる空気の重さにより生じるらしいのですが、そ

    (1)大気圧は物体の上に積もる空気の重さにより生じるらしいのですが、それならば地面に対して垂直方向 にのみかかるような気がします。なぜあらゆる方向からかかるのでしょうか。 (2)同じことかもしれませんが、同じ海抜で室内にいるとき、屋根があるのにどうして大気圧は変わらない のでしょうか。 (3)また、地面で完全に密閉された容器を、そのまま上空に持ち上げると容器内の気圧はどうなるのでしょ うか。  よろしくお願いします。

  • 空気抵抗はJC08には反映しないのですか?

    JC08の燃費がカタログや諸元表をにぎわしておりまして、この数値を車両購入の参考にする人も多いと聞きます。 JC08での燃費測定の仕組みを調べてみると、車両重量に相当する重りをつけたシャシーダイナモの上に車両を固定し、規定の速度への加速や減速を繰り返して、その間の燃料消費を測定して燃費としているようです。 このようなベンチ上の測定では、車両の空気抵抗は反映されないのではないかと思うのですが実際のところどうやっているのでしょうか? 高速道路の走行などは空気抵抗が主要な抵抗になっているわけで、この空気抵抗の多寡をきめるのが前面投影面積と空気抵抗係数。現代の車では両者に配慮しながら燃費の改善に努力しているのですが、これらの車体設計努力が一切反映しない基準(JC08)ではダメなのじゃないかと思い、真相をしりたくて質問させていただきます。

  • 空気抵抗計算式の成立するスピードレンジについて

    空気抵抗を算出する式 Cd値×0.5×空気密度×投影面積×速力^2 この式が成立する速度の範囲がある程度あるような気がしてなりません。 例えば幅2m,高さ1.5mの屏風があってCd=0.4(90年代の4輪駆動車レベル)として、空気密度1.22kg/m3条件下で時速5km/hで走らせると1.412kgf 無風状態の世界で人の早歩き程度のスピードで走って、こんなにも空気抵抗が発生するのでしょうか? Cd値と東映面積を用いて空気抵抗を評価する式には、「適した速力レンジ」があるような気がしますが、そうではなくて、どんな速度域でも成立するのでしょうか?