• ベストアンサー

高速時の空気抵抗による物体の姿勢変動について

物体が大気中を移動しているとき、 空気抵抗によって物体は最も空気抵抗の多くなる姿勢に変化すると聞いたのですが、 それは何故でしょうか?

  • hilen
  • お礼率53% (31/58)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.3

>物体が大気中を移動しているとき、空気抵抗によって物体は最も空気抵抗の >多くなる姿勢に変化すると聞いた どんな例の話か全く解りませんが、こういった法則性は無いと思います。 何処からも支えられない、推進力も持たない物体が空気中を移動するときの姿勢は、 重心と物体各部が受けた抗力(空気抵抗)から発生するモーメントで決まります。 例えば、弓矢の矢・ダーツは射出された姿勢のまま飛んでいきます。明らかに 横倒し状態の方が空気抵抗は大きい筈ですが、そうはなりません。先端が重く 重心が前であり、また後端には矢羽があって空気の流れ(相対風)に対して 先端を進行方向に維持する様な復元モーメントを発生するからです。 動力を切った飛行機、グライダーも同様に前(機首)を先にして飛び、何も しないと(操舵修正しないと)一番空気抵抗の大きい上下平面形を相対風に 直角にする姿勢になってしまう、ということは事実としてありません。 ここで木材の「板」を考えて、これが均一で出来ているとすれば落下もしくは 横に速度を与えられたとして、現実には回転や揺れを伴って不規則に姿勢を 変えることはあっても、「最も抗力の少ない」面積の小さい端面を先に することも、「最も抗力の大きい」面積最大の姿勢に自然になることも無い筈 です。これは重心回りの空気抵抗分布が姿勢を変えてもほぼ均等に作用し、 姿勢を変えるモーメントを発生しないからです。 この板の一方の端に「錘」を付ければ矢・ダーツ・グライダーの様に結果的には 抗力の少ない姿勢になって落下または放物運動することになります。 「パラシュート」は「傘」が開いた空気抵抗の最も大きい姿勢で落下しますが、 これは人間という「錘」で重心が低いことによります。人間がいない状態では 布を落とした様になるだけでしょうし、「布」も落としたところで必ず最大 面積に広がって空気抵抗の大きい姿勢になろうとはしない筈です。 雨滴は、イラストでよく描かれる上すぼまりの流線型/涙滴型/流滴型とは ことなり、球状か下が平らな「まんじゅう」型をしているそうです。 こうした液体はまた別の理論がありそうですが、私は説明出来ません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E7%B2%92#.E5.BD.A2.E7.8A.B6

hilen
質問者

お礼

分かりやすい説明をしていただき有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

落下傘などはそうでしょうね。 これは本来なら空気抵抗が最小になるような形態にむかうところを、拘束をもうけて空気抵抗が最大近くになる形で止まるように設計されている、特別なケースです。 でも力学的には最安定じゃないはずで、落下傘は知りませんがパラグライダーだと着陸直前に失速して墜落とか、ままあるようですね。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

違うでしょう。 水滴を見てください。 「流線型」と呼ばれ、空気抵抗の非常に小さい形の1つです。

hilen
質問者

補足

聞き方が悪かったですね、すいません 立方体や直方体など、流線形の形をしていない物に関して聞きたいのです。

関連するQ&A

  • 空気抵抗が物体の運動にどのような影響を与えるか

    「空気抵抗が物体の運動にどのような影響を与えるか」 という実験をしたいと思っています。 その実験の *実験概要(どんな実験をどのように行うか) *実験道具 *実験手順(出来るだけ簡単に) の3つを教えていただきたいです。 あと その空気抵抗を決める要因が何で、物体の運動の何が変化するかも おねがいします

  • 空気抵抗について

    質量の軽い物体のほうが重い物体より空気抵抗の影響を受けやすいのはなぜでしょうか?

  • 空気の抵抗力

    空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力 を受ける。物体の速度が増加して、空気の抵抗力と重力の大きさ が等しくなった後は物体の速さは一定である。このときの速さを 終端速度と言う。比較的小さな物体がゆっくり落下する場合は 速さvの二乗に比例する抵抗力を受ける。このときは f=kv   Vt(終端速度)=mg/k 私の国語力がないためか、上の文章を理解できません。 空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなるというイメージが沸きません 。また、そうなったらどうして速度は一定なのでしょうか。重力加速度 はどんどん増加しますよね。 さらに、終端速度とは比較的"速いスピード"で落下している物体の 「空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなった後の一定の速度」の 事を言うのですよね。なのにどうして、 「比較的小さな物体がゆっくり落下する物体」の終端速度が存在する のでしょうか。 P.S. Vt(終端速度)=mg/kもどうしてこれが導き出されるのか分かりません。

  • 空気抵抗は落下する物体の速さに比例

    高1です。 空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力を受ける、と参考書に書いてあったのですが、 どんなときに1乗で、どんなときに2乗になるのかが書かれていません。 なので、それを教えてください。 お願いします。

  • 「空気の抵抗は無視する」での物体の質量と速さの関係

    高校物理でいう「空気の抵抗は無視する」とは「空気は真空とする」という意味ですか? 等速運動は(http://chemieaula.blog.shinobi.jp/Entry/264/)のきはじの図の公式のみが使えるんですか><? 等加速度運動に質量は無いから空気の抵抗は無視する中(=真空中)での物体の落下・放物運動などの物体の速さは質量は関係無いんですか?

  • 空気中で回転する円筒の物体が受ける抵抗の式

    電気系専攻の大学院生です。 空気中を非接触で回転する円筒の物体が受ける空気抵抗(粘性抵抗?)の求める式を教えてください。 力学は専門でなく高校物理レベルまでしか知らないのですが、ネットで調べてみたところ、 半径R の球状の物体に対する粘性抵抗の大きさはF = 6πηRv (ストークスの法則) ηは流体の粘度 粘性抵抗の例:小さな雨滴が受ける抵抗(小さい雨滴は落下速度が小さい) という説明を見つけました。しかし、例として雨滴が落下することがあげられていますが、円筒の物体がただ回転するという条件にも当てはまるのでしょうか? もしくは、別の数式で表せるのでしょうか? 専門の方ぜひご教示ください。

  • 形は違うが前方投影面積がほとんど同じ物体の空気抵抗

    ロードバイクに乗っててふと気になったので質問します。 大雑把な質問なので大雑把に教えていただけると幸いです。 たとえば ←進行方向 フロント 凸凸凸 リア  の物体と ←進行方向 フロント 凸_凸 リアの物体では 前方投影面積と長さは同じなんでしょうが 空気抵抗という点からはどれほど違いがあるものでしょうか? 直感的には下のほうが全体の空気抵抗が少ない気がしますが なぜかがよくわかりません。 というのもロードバイクに乗っているとフレームにいろいろつけたりするので それらがどう空気抵抗に反映されているのか気になり質問しました。 数式をつかわず、なんとなく、大体、ぼんやりとで結構です。 この二つの例で空気抵抗が違うであろう理由を教えてください

  • 空気抵抗ありの斜方投射

    空気抵抗がある場合の斜方投射の解き方がわかりません!教えてほしいです!! 問題としては、地上から水平面に対してαの角度、初速度Vで質量Mの物体を投げ上げた場合の物体の軌跡を求めよ、という問題なんです。 空気抵抗が無い場合は解けるのですが、ある場合がわかりません。。。 ちなみに空気抵抗が速度の一次に比例する場合なんですが。。 お願いします(__)

  • 空気抵抗の計算

    物を投げたり飛ばしたりしたときの、空気抵抗の大きさについて考えているのですが、僕は高校の物理IIくらいまでの知識しかなくてなかなか理解できません。 wikipediaの「抗力」の項目には、 (抗力)=(1/2)×(空気の密度)×(物体の速さの二乗)×(物体の代表面積)×(抗力係数) というような内容書かれていて、 抗力係数は、レイノルズ数、マッハ数、迎え角によって変化するそうです。 そこで疑問に思ったこがあるので質問をさせてください。 流体力学の教科書によるとレイノルズ数には流体の密度や流体の速度が含まれているのですが  空気抵抗は結局どういった式であらわされるのでしょうか。(レイノルズ数などをわかりやすい形になるようにした式でお願いします) また、物体の速度は何とかわかっても、流体の速度はとても計測できそうにないのですが現実で計算することはできないのでしょうか。 最後に、抗力とよく似た式で揚力というものがあるそうです。抗力が小さくなれば揚力も小さくなってしまうと思うのですが、できるだけ遠くに物を投げたかったらどのように計算すればよいのでしょうか。 流体力学については全くと言っていいほど知識がないため、もし意味の分からないことを言っていたらすみません。

  • 細長い物体のストークス抵抗

    いつもお世話になります。 粘性率ηの流体中を速度vで移動する半径rの球状物体の受ける抵抗力Rは、 R=6πηrvで表されますが、物体が完全な球体でなく細長い物体(例えば円筒や回転楕円体、アスペクト比で1:100など)の場合、抵抗力Rはどのように考えればよいのでしょうか。 流体中には荷電粒子などは存在せず、細長い物体は変形しないと考えています。 厳密な値を知りたいわけではないので、Rのおおよその値を計算する方法があれば併せて教えてください。 よろしくお願い致します。