• ベストアンサー

空気抵抗なしの実験

中学校で、ボールなどを転がした時、 空気抵抗がなく距離と位置エネルギーが同じであれば、 道のりが違ってもゴールは同時だと習ったのですが、 それを実験で実際に見てみたいなぁと思ってます。 公立高校にある実験道具と安価で買える道具で出来るものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.5

前回の値は森毅から効いた話をtvでアナウンサが話していたのを ながら見していて得た情報なので 自分で改めて計算してみると間違いだということが分かったので修正します A地点からB地点までの距離が500km(L=500000m)でA地点がB地点より1mm(h=0.001m)高いとすると A地点からB地点まで直線の坂を作ってこの坂にボールを転がすとこのボールがA地点からB地点まで行くのに82.67日程度かかります √(2・L・√(h^2+L^2)/g/h)が計算式です A地点からB地点までサイクロイド曲線の穴を掘ってこのサイクロイド曲線にボールを転がすとこのボールがA地点からB地点まで行くのに23.65分程度ですみます 2・π・√(L/g)が計算式です ただし穴の最深部の深さは160km程度になります 従ってボールの経路をどのように選ぶかによって大分到達時間が違うでしょう

その他の回答 (4)

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.4

A地点からB地点までの距離が500kmでA地点がB地点より1mm高いとすると A地点からB地点まで直線の坂を作ってこの坂にボールを転がすとこのボールがA地点からB地点まで行くのに80日あまりかかります A地点からB地点までサイクロイド曲線の穴を掘ってこのサイクロイド曲線にボールを転がすとこのボールがA地点からB地点まで行くのに1分かかりません ただし穴の深さは160km程度になります

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

モンキーハンティングのことを何か勘違いされているのでは?

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/hokkaido/s.arai/monkey.html
  • k-family
  • ベストアンサー率34% (180/523)
回答No.2

それは何か間違っています。 たとえば 1)始めに急角度で最後がゆっくりの場合。つまり、ひらがなの「し」の様な坂道。 2)始めゆっくりで最後が急角度の場合。つまり、ひらがなの「つ」の様な坂道。 を考えてください。上の例はあまり良くないかも知れませんが・・・ 1)の場合始めに速度がつきますので後半の道のりも速く過ぎていきます。たとえば10秒だったとしましょう。 2)の場合ははじめの部分がゆっくりです。角度を調整して前半を10秒にしたとすれば1以上の時間がかかることは明白です。 文章だけで説明したので理論的ではありませんが、ご理解頂けましたか。 おそらく、ゴールは同時ではなく、ゴールの時の速度が同じ、ではないでしょうか。スタート時点の位置エネルギーがゴール時点では運動エネルギーに変わっています。2つの場合で途中の道のりが違っても最終的にはどちらの場合も全て運動エネルギーに変わっているので速度は同じです。 ---- 実験方法は上記1と2をレールかパイプを使って作ります。ボールはなるべく重いもの、金属球を使います。金属球を使えば真空中でなくても、かなりそれに近い結果が出ます。 速度の測定方法ですが、ゴールの最後を10cmほど水平にします。そしてゴールから飛び出たボールがどこまで飛ぶかを測定します。飛ぶ距離は最終速度に比例しますから1と2で距離が同じなら速度が同じであるといえます。 ※実際には空気の抵抗、レールとボールの摩擦、ボールの回転、という条件が入るので誤差が出ます。できるだけ小さく、重いボールを使うのがコツです。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.1

坂にボールをころがして同じ場所に持ってくるとき 最初急で後緩やかな坂を転がす方が 最初緩やかで後急な坂を転がすより早くその場所に到達するはずですが 到達した場所でのボールの速さは同じですが

関連するQ&A

  • 空気抵抗が物体の運動にどのような影響を与えるか

    「空気抵抗が物体の運動にどのような影響を与えるか」 という実験をしたいと思っています。 その実験の *実験概要(どんな実験をどのように行うか) *実験道具 *実験手順(出来るだけ簡単に) の3つを教えていただきたいです。 あと その空気抵抗を決める要因が何で、物体の運動の何が変化するかも おねがいします

  • 空気抵抗のある落下運動

    空気中で十分な高さから大きさの異なる2つの発泡スチロール球を同時に落下させたら、どちらが先に地面に着くのでしょうか?これに関する実験として、風洞実験装置を使って等質量異半径の2つの球と、異質量等半径の2つの球の空気抵抗を調べました。 実験でしたことにも触れて、高1の数学でわかるように、また式などを使い論理的に教えてください。わかりにくい文章ですみませんがお願いします。

  • 運動エネルギーの実験

    こんにちはー。 中3のやっぽといいます。 学校で運動エネルギーの実験をしました。 方法は台車を木片に衝突させて、動いた距離を測り、台車の速さや重さとの関係を調べるものです。 この方法以外で運動エネルギーを調べる実験を考える事になったのですが、なかなか思いつきません(汗) 上から物を落としてくいを打ち込む実験は位置エネルギーの実験になるのでしょうか・・? なにか運動エネルギーを調べるのに適した実験があったら教えてください。お願いしますm(。_。)m

  • (力学)空気抵抗による単振動の減衰運動についての質問

    質量mの物体を一端に付けたバネ(バネ定数k自然長k0バネの質量は無視) の他端を天井からつるし、鉛直方向に物体を振動させる。 重力加速度をgとする。その他必要な物理量があれば定義して使ってよい t=0に自然長の位置から物体に初速度を与えずに運動を開始させた。 天井を原点とし、下方を正とするx軸座標を使って以下の問いに答えよ 1.空気抵抗を考える場合(比例定数b)、物体はいわゆる減衰運動を行う。 このとき、この物体の減衰運動の運動方程式をこたえよ。 2.この運動の力学的エネルギーEを求め、ついでその時間変化率をもとめ正負を 判定せよ。この場合の力学的エネルギーとは物体の運動エネルギー、重力の 位置エネルギー、バネの変形エネルギーの和である。 物体に加わる外力が一定の場合は高校の時よく解いた問題なのでわかると思いますが 今回の場合は空気抵抗ということでどのように解いたらよいか良くわかりません。 自由落下時の空気抵抗は解ります。教科書には空気抵抗の記述すらありません。 お願いします

  • 生卵の落下実験

    生卵を3階ほどの高さから割らないで落とす実験方法を考えています。 使える道具は、A4厚紙1,5枚・セロハンテープです。 できれば空気抵抗を巧く用いた方法が良いのですが、それ以外でもこの実験の良いアイデアを募集しています。

  • 匂いを含む空気の伝わり方について

    お世話になります. 匂いを含んだ空気の流路を組もうとしている者です. ms単位のオーダーで制御する必要があります. 添付図のように,エアーポンプから空気を同時にinしたとき,長さは等しいが匂い源の位置が異なる2経路からの「匂いA,B」のoutは同時になるでしょうか? 個人的には,同時になると考えています. →もし同時でないとすれば,匂い源A,Bでの空気が同時に押し出されていることになる.しかし,inから空気を押した際,異なる位置の空気が同時に押し出せるとすれば,たとえば無重力空間でA,B間が無限に長い流路を組んだとき,inを押せばもう一端(B)から即座に空気が出ることが可能になり,光速を超えられることになる.これは不可能なことから,同時である. と,簡単な思考実験をしてみましたが,正しいでしょうか・・・

  • 力学的エネルギー保存則とエネルギー効率について

    力学的エネルギー保存則に関する実験を行いました。 その際得られた結果の考察について、分からないところがあります。 実験内容は以下のようなものです。  プラスチック製の配線カバー(コの字型のもの)の両端を、  机に固定した。片方の机は台上に置き、両端の高さに違いを出した。  同じものを2本用意したが、片方(ルートAとする)は直線に、  他方(ルートBとする)は重力に任せた「タワミ」を持たせて  設置した。  高い方の端からビー玉を置き、ルートA・B同時に手を離した。 結果は以下のようなものでした。  1、ビー玉は、ルートAよりもルートBの方が、早く低い方の端に    到達した。  2、ゴール地点通過時のビー玉の速さは、ルートAよりも    ルートBの方が、大きかった。 考察として・・・  1、両ルート共にスタート地点では、高さは同じなので    位置エネルギーは等しい。また初速度0なので運動エネルギーは    共に0である。  2、両ルートゴール地点について、高さは同じなので    位置エネルギーは等しい。力学的エネルギー保存則が成り立つ    ならば、両ルート共にゴール地点での運動エネルギーは等しい    ので、速度も等しくなる。  3、ルートBの方が距離が長い。  4、空気抵抗、摩擦が存在する。 などなど考えましたが、ルートBの方が早く着く理由を しっかり説明できませんでした。ルートAはルートBに比べて 何がどう「ロス」なのかが良くわかりません。 具体的に、時間tを含めた式に表すことができ、 座標や速度にズレがでることが目に見えれば納得がいくのですが どのようにすればいいのか。。。 くわしい方、よろしくお願いします。 (ルートAよりもルートBの方が「エネルギー効率が良い」という  表現があるようなのですが・・・どこがどう良いのでしょうか・・・) 簡単な図を貼ります。小さくてすみません。

  • 物理の簡単な実験テーマ

    物理IBを高校でとっているのですが、いま物理ならどんなことでもいいので、実験をしてリポートしなさいって言う課題があるんですが、それには一つ条件があって、誰も考えたことがないようなしかも身近な実験でないといけません。 学校ではなく家で行わなければいけないので、実験道具も家庭で準備できるものに限られます。 そこで、いろいろ考えた結果、「光と波」という範囲で実験を考えようとしたのですが、なかなか誰もやったことのない実験なんて思いつきません。 こんな条件なんですが、皆さん何かいいアイディアないでしょうか??? ちなみに提出期限は11月いっぱいです。 本当に困っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 工学部の実験のレポートについて

    先日出された実験のレポート課題で、「RをパラメータとしたV-θのグラフ及び、VをパラメータとしたR-θのグラフを作図し、θ、R、Vの関係について考察せよ。」というのがありました。 ここで RをパラメータとしたV-θのグラフ というのがなんのことかわかりません。 (どういったグラフを書けばいいかわかりません) わかる方がいましたら教えてくれないでしょうか? (この実験は〈放物運動と空気抵抗〉についてコンピュータで最大到達距離を与える出射角θをシミュレーションで求めるもので、Rは空気抵抗(=0,00、0,01、0,02の3つの場合)、Vは初速度(=56、113、170の3つの場合)です。)

  • 直列抵抗にかかる電圧値

    稚拙な質問かもしれませんが宜しくお願いします。 電気回路の本などに載っている電圧降下回路で、 よく、二つの抵抗間の丁度半分の場所で区切り、 それぞれの抵抗にかかる電圧値が示されたりしています。 しかし、実際に組まれた回路ではどうなるのでしょうか? 二つの抵抗間の、距離的に丁度半分となる位置で 電圧がガラッと変化するのですか?