匂いを含む空気の伝わり方について

このQ&Aのポイント
  • 匂いを含んだ空気の流れを制御する方法を探っています。エアーポンプからの空気の流れにおいて、匂いの源の位置によって匂いの伝わり方が変わるのか疑問です。
  • 個人的には、匂い源の位置によらず、エアーポンプからの空気の流れによって匂いは同時に伝わると考えています。
  • ただし、空気の流れには制限があり、異なる位置の空気が同時に押し出されることはできないため、光速を超えるような現象は起こりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

匂いを含む空気の伝わり方について

お世話になります. 匂いを含んだ空気の流路を組もうとしている者です. ms単位のオーダーで制御する必要があります. 添付図のように,エアーポンプから空気を同時にinしたとき,長さは等しいが匂い源の位置が異なる2経路からの「匂いA,B」のoutは同時になるでしょうか? 個人的には,同時になると考えています. →もし同時でないとすれば,匂い源A,Bでの空気が同時に押し出されていることになる.しかし,inから空気を押した際,異なる位置の空気が同時に押し出せるとすれば,たとえば無重力空間でA,B間が無限に長い流路を組んだとき,inを押せばもう一端(B)から即座に空気が出ることが可能になり,光速を超えられることになる.これは不可能なことから,同時である. と,簡単な思考実験をしてみましたが,正しいでしょうか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 面白そうな思考実験なので一票。  同時ではなく、Bの方が早いと思います。Aは、Aの場所を通過した空気そのものが、流速に従って出口まで移動する時間が必要ですが、Bは圧力が高くなった時点でBの位置から空気の移動が開始され、同じ流速でも出口に移動する距離が明らかに短くて済みます。  Bの場合、「(B)から即座に空気が出ることが可能になり,光速を超えられることになる」とありますが、「光速」はこの場合関係なく、圧力が伝わる速度(多分「音速」程度)を考えれば十分です。音速であっても、空気の流速に比べればかなり速いはずです。  質問者さんが、何故一足飛びに「光速」を持ち出されたのか不明ですが、ここでは光速は必要ないです。

nossoripig
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.1です。  No.2の回答者さんに誤解があるようなので。  当然、入口から出口までの走行距離は同じです。  でも、質問は、「入口から」ではなく、「Aの位置から」と「Bの位置から」との距離を問題にしているのです。臭いを発しているのは、「入口」ではなく「A」「B」なのですから。図を見ればわかるように、明らかに「B」の方が出口に近い位置にあります。  「A」と[B」とから出発して、どちらが先に出口に着くか、という問題なのです。  「パスカルの原理によって、AとBの圧力は同じになります」というのはおっしゃるとおりですが、それは「平衡状態」にある場合です。入口から空気を流し始めた時は、平衡状態ではなく、「A」[B」の空気を押し出して流れを発生させるために圧力の伝搬が行われることになります。この圧力の伝搬が「光速」ではないといっているのです。

nossoripig
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 これまでの回答者様達のご意見、拝見いたしました。 遅くなりましたが、私の組んだ流路で、実際に試験をしてみました。 結果としては、Bの方が数十ms早かったです(もっとも、これは流路径や流速に依存しますが)。 私の考えはもともとNo.2の方に近かったです。 よく考えてみましたが、なるほど、圧力が伝わる速さと、空気自体が流れる速さは別々に考える必要があるということですね、勘違いをしていたみたいです。 光速を持ち出しましたが、確かにこの問題とはほとんど無関係であることが分かりました。 結論をまとめますが、 「この実験において、物体(この場合は流体)に圧力が伝わる速度は音速より遅いが、多くの場合はAおよびBまでの流路の差は無視できるほど速い。outから出る匂いの遅れは、物体からoutまでの距離を物体自体が移動する時間に依存する。物体の移動は圧力が伝わったときに生じる。」 でよろしいでしょうか。 一応、一週間後くらいまで回答を受け付けておりますので、何かコメントや指摘等を頂ければ幸いに存じます。

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.2

匂いは同時に出てきます。 例えば、提示されている図と同じ図柄を運動場に書いて、入口から2台の自動車を走らせます。そして1台はAを、もう1台はBを通って出口にたどり着くとすると、2台の自動車の速度が同じなら、同時に出口にたどり着きます。走行距離が同じなので当然そうなります。空気を使っても同じで、同時に出口に出てきます。 逆に、なぜ匂いの出てくる時間が違うかもしれないと思われるのでしょうか。無重力だとか、光速だとか難しいことを考える必要は全然ありません。空気の流れる速度はAでもBでも同じなので、匂いの出てくる時間は同じになります。自動車を使った場合と同じです。 なお、パスカルの原理によって、AとBの圧力は同じになります。

nossoripig
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ☆重力の伝達速度は?

    1.光速と同じ30万km/s 2.無限大・瞬時 3.その他 ※30万KM/sの場合、A、Bという2物体の間の重力はA→Bへ伝わるのかB→Aに伝わるのか?伝達方向の問題が出てくるのではありませんか?・・・・・・・・・・・

  • この説明は合ってますか?(超光速だと過去へ行ける)

    専門的な説明をすると難しくなりますが、簡単に言うと、 「光速の壁は存在するが、速度無限大の壁は存在しない」  ということなんです。  速度無限大というのは、出発と同時に到着するということですよね。ところが相対論 では「同時の相対性」というものがあって、絶対的な同時というものは存在しません。 ある人にとってはAとBが同時に起きているけど、別の観測者にとってはAがBより先 に起きており、また別の観測者にはBがAより先に起きている。  つまり超光速宇宙船が出発と同時に目的地に到着しても、ある観測者からは出発時刻 より前に到着したことになる。つまり過去にタイムトラベルしたことになるわけです。 これは速度が無限大を超えてマイナスになったとも言えます。  速度がマイナスというのは、経過時間がマイナス、つまり出発より前に到着するとい うことです。  速度無限大に達するには無限大のエネルギーが必要なように思いますが、実は違いま す。無限大のエネルギーが必要なのは光速の壁を超える場合で、超光速では加速するほ ど運動エネルギーは減少します。  つまり、いったん光速の壁を超えてしまえば、速度はさらに無限大以上にまで上げら れ、マイナスにすることも可能になるのです。つまり超光速宇宙船はタイムマシンにも なるということです。

  • エアコンのある部屋から無い部屋へ空気を送る方法

    ダクトやターボサーキュレータはいろいろ考えましたが、うちの場合なかなかうまく行きません。 「距離がある(5mほど)」「送る経路が真っ直ぐでない」というのが理由です。コーナーごとにサーキュレータを置いてみましたがうまくリレーできません。 そこでポンプで圧送する事を考えました。具体的には下記のようなポンプを使って5mくらいのホースで空気を送るという方法です。浮き輪に空気を入れるような足踏みポンプ併用でも構いません。 http://item.rakuten.co.jp/royal3000/b108/ ・5畳の部屋の空気を入れ替えられれば十分です。1時間くらいかかっても構いません。吐出量的に見て現実味はありますでしょうか? ・充電池はダメと書いてあります。こういう場合、なぜ充電池はダメなのでしょうか? ・やっぱりターボサーキュレータにダクトをはめた方がマシでしょうか?

  • カストロールR30 甘い匂いがしません。

    HONDA CRM50に乗ってます。 カストロールのあの匂いに憧れてR30を購入しました。 混合比20:1(5000cc:250cc)で混合ガソリンを作り、オイルポンプは使用しないようにして走ってみたのですが、まったく甘い匂いがしません。 甘い匂い所か、キャブクリーナーを燃焼させた時のようなガソリン臭い、キツイ匂いがします・・・。 相当ヒドイ匂いです↓ でもスムーズに吹け上がって、低回転からパワー感もあるので走りに関しては◎です。 実は混合ガソリンを作る1週間前に1度開封してます。(その後は密封しました。) 空気に触れると植物系オイルは酸化すると聞きますが、 1週間ほどで劣化してこんな匂いになったりするとは思えないです。 2週間くらいYAMAHAスーパーRSを使用していて、煙が多かったので 合わせ位置から1mm程オイルポンプの吐出量を絞った事があります。 焼きつきかけてるとか・・・? 甘い匂いがしないのは何故でしょうか?? どなたか、是非教えてください!

  • 亜光速弾はできないですよね?

    長谷川裕一のマンガの「マップス」に亜光速弾というのが出てきますが、これはおかしいと感じました。無理ですよね?(イデオンなどにも出てきたような・・・)。 亜光速弾とは、飛行船を亜光速にすることによって質量増大→巨大な重力を発生させて周りのものを吸い込み破壊するものです。 私は相対性理論はわからないのですが、亜光速ではF=mαが使えなくなるので「あたかも質量が増えたように振舞うだけ」と理解しています。 もし重力が発生するとすると、二つの石A,Bの相対速度が十分光速に近い速度の場合、Aから見たらBはブラックホールとして観測され、Bから見たらAがブラックホールとして観測される、などという変なことになってしまいます(さらに、別の観測者Cから見たら両方ともただの石ということもありえる)。相対的にブラックホールだ、なんて言葉は聞いたこともありません。 私としたら、「いくら何でも等速直線運動でブラックホールができたらまずいだろう?」(石に静止質量があるにしても、十分距離が離れていれば無視できるほどの重力でしょうから、等速直線運動と仮定できると思います)とは思うのですが、あたかも質量が増えたように振舞うだけだからといって、重力が発生しないとも言い切れないので困っています。 何しろ、特殊相対性理論も分かっていないのに、重力が絡むと一般相対性理論の世界になってしまうので、私の知識では太刀打ちできません。 どうなるのでしょうか? まさか縦重力と横重量が発生するなんてことにはならないでしょうね・・・。

  • 空気圧の調整について

    下記URL商品のような空気圧計付きフロアポンプで、 仏式バルブに110(7.5) まで空気を入れたいのですが、調整が難しいです。 ポンプですので空気圧を高める方向でしか調整できないと思うのですが、 一回押しただけで20ぐらい目盛が増えるので、行き過ぎてしまいます。 行き過ぎた場合、空気を抜いて、再度入れなおすのですが、手間です。 どうやったらいいのでしょうか? http://www.amazon.co.jp/TOPEAK-%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-PPF035-TJB-S2-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/dp/B000BS0I9E/ref=pd_sbs_sg_3_img/249-2909784-7132307

  • 相対性理論は正しいか

    相対性理論は、絶対的な静止点を示せるかから始まります。自分が前に歩いたのか、自分以外の宇宙の全物質が後ろに移動したのか。一方が静止していると仮定すると、もう一方は動いているとしか言えず、運動とは相対的な位置関係です。アインシュタイン博士(以下A博士)は光に注目します。観測者が光と同方向に光速(秒速29万9793km)の半分で動いた時、光は秒速14万9896.5kmと計れるか。地球公転方向の星の光と公転とは逆方向の光の速さを測定した結果、どちらも秒速29万9793kmでした。そこで、光速の半分で動くと時間の経つスピードが半分になると考えた。光は秒速14万9896.5kmですが、観測者の1秒は2秒分なので光は29万9793km進んだとした。しかし、観測者が光とは反対の方向に動いた場合を考えると矛盾し、光は光速を遥かに超える。また動く速度が速くなれば空間が縮むと言う公式がある。静止者から見ると運動者側の空間は縮んで計れる。星は色々な速度で地球から遠ざかっている。光速の半分で遠ざかる星の光は、光速の半分の速度のはずですが、実際は地球に届く星の光は全て光速でした。そこでA博士は高速で動くと空間が縮むと考えた。光源が光速の半分で地球から遠ざかる場合、光は秒速14万9896.5kmなのです。しかし、静止する地球から見ると空間が半分に縮んで計れるので、秒速29万9793kmと計れるとした。しかし、光源が向かってくる場合、光速を遥かに超え矛盾する。また重力で空間は曲がるという公式がある。光には質量が無い為1番速い光速で移動出来ると考えた。質量が無いので重力の影響は受けず、光自体は重力に曲げられない。しかし、太陽の陰にある星の光が地球から観測された。光の進行方向が、重力で曲がった。そこでA博士は、空間自体が太陽の重力で曲がったとした。光は真直ぐ進んだが空間自体が曲り、光は曲がったように観測されたと考えた。元々ニュートンの引力概念には疑問があった。物質と物質との間に何も無いのに、引く力が生じる訳は無いとデカルトも反論した。A博士は空間自体が重力でどんどん縮み、物質は同位置に留まり空間と共に移動すると考えた。しかし、空間自体は観念上の定義であり、動いたか否かは確認不能だ。また、物質は速度が速くなる程重くなると言う公式がある。物質にエネルギーを与えると運動するが、速くなるほどより多くのエネルギーを要し、光速以上には幾らエネルギーを加えてもならない。動きは相対的位置関係で、今光速で動く方を静止と仮定できる。その物質にエネルギーを加えればもっと速く動くはずですが、光速以上にはならない。そこで、A博士は速く動くと重くなると考えたのです。光速の物質の重さは無限大になり、エネルギーを加えても加速しない。それが静止と仮定しても質量が無限大である為、幾らエネルギーを加えても動かないと考えた。しかしそれでは、残り全物質も相対的に光速移動と言える為、質量が無限大になり全く動かせず矛盾する。どの様に考えるべきでしょうか。物質の無い空間にも、光の波を伝える存在Xがあるはずです。光は海を伝わる波と同じです。Xが物質に引き付けられ一緒に動く為、中を伝わる光の波の速さは一定なのです。Xは物質の移動に負荷を掛けます。加速すればするほど負荷が大きくなり、より多くのエネルギーを加えなければ加速しなくなります。海の中で物質を動かすのと同じです。物質には元の位置の留まろうとする慣性があるが、Xに囲まれているからで、Xを押しのけないと動けないからだ。重力はXを物質が吸収する為生じる。川の流れに従って枝が流れる様に、Xの流れに押されて物質同士が近づくのだ。X自体が太陽に引かれた為、中を伝わる光は曲がった。存在Xが確認された時、アインシュタインの相対性理論は誤りであったとことに気づくでしょう。

  • 位置エネルギー

    重力による位置エネルギーと仕事 Aに質量1.0kg、Bに0.50kgのおもりをつけ、滑車を通して静止させる。Aの支えを取りのぞくと、Aは床まで落下し、Bは2.0m上昇した。重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。 (1)Aが失った重力による位置エネルギーはいくらか (2)Bが得た重力による位置エネルギーはいくらか (3)重力がA、Bにした仕事の合計はいくらか 物理学得意な方 回答お願いします!! 公式もお願いします!!

  • よろしくお願いします。

    ・地上75mの位置から小球を自由落下させ、同時のその真下の地面から他の小球を初速度25m/sで前に投げたところ、両球は空中で衝突した。衝突した位置は地上何mのところか。ただし、重力加速度は9.8m/s2で、空気抵抗はないものとする。 ・高さ20mの所から石を自由落下させた。重力加速度を10m/s2とし、空気抵抗はないものとしたとき、地上に着く直前の速度はいくらか。 ・120g重のおもりをつり下げると30mm伸びるばねがある。いま、ある金属をこのばねにつるして水につけると36mm伸びた。金属の比重を2.5とすると金属の重さはいくらか。 ・地上10mの高さから質量0.1kgの物体を鉛直上向きに20m/sの速さで投げ上げた。1秒後物体のもつ運動エネルギーと位置エネルギーの値はいくらか。ただし、地面を位置エネルギーの基準面とし、重力加速度は9.8m/s2、しかも空気抵抗はないものとする。 ・水平に飛行して物体Xが瞬時にA、Bの2つに分裂し、Aは分裂前のXの進行方向と30°、Bは60°の角をなす方向に飛散した。分裂が水平面内で生じ、AとBの比重比が2:1の場合、分裂直後のAの速度はBの何倍か。  詳しい説明よろしくお願いします。

  • 光速で移動する時の相対的な時間の遅れについて

    わかりにくいタイトルですみません。 アインシュタインの相対論をテーマにした入門書籍など読んでいて、どうも理解しにくいところがあったので質問させてください。 光速で移動するものが時間が遅れるとか進行方向に長さが縮むとかはなんとなくわかった気がしています。 で、理解を深める上で疑問になったのが時間の進み方について。 よく浦島太郎や双子の姉妹などにたとえられる話ですが、静止している点Aから移動体Bが光速で離れていったとします。(加速とかは無視して、いきなり速度0から光の速度100%に加速したとして。) 私の理解だと、当然光の速度で移動するBは時間が遅れる(止まる?)という理解です。 ですからブラックホールとかの重力のへり(時空のゆがみ?)を利用するかなんかして速度を落とさずにUターンすれば出発した点Aに戻ったときにAとBの(すれ違った瞬間の)時間は違うはず。たぶん。(?) でも、移動体BからAを見たときに光の速度で遠ざかっているのはAに対しても(Aの方がBから遠ざかっている)とも言える気がして、そうしたらAの時間も同様に同じ量の時間が遅れてしまう(?) つまり遠ざかったもの同士が再びすれ違えたらAもBも時間は遅れていなかったということに・・・?? (AとBを第三者的に見ていたCというのがあれば、AもBも時間はずれるのでしょうが。) しかし光の速度に無限に近づこうとしたら無限にエネルギーが必要で質量も無限大になるわけですが、エネルギーを使っているのは移動体Bで静止しているAはなんのエネルギーも消費していないのにこの思考だとAは時間が遅れる?ことに。 まるで言葉遊びというか、ものすごいもやっとした感想ですが、この時間が遅れるという理解が間違っているのでしょうか? (離れていくときに時間が遅れて、Uターンして戻ってくるときに時間がすすむから再会するとプラマイゼロになる?とも考え直してみたものの余計におかしくなりました。たぶん違う?) 入門書などで相対的に時間が遅れるというのは、結局誰に対して遅れると言っているのでしょうか?