• ベストアンサー

力学的エネルギー保存則とエネルギー効率について

力学的エネルギー保存則に関する実験を行いました。 その際得られた結果の考察について、分からないところがあります。 実験内容は以下のようなものです。  プラスチック製の配線カバー(コの字型のもの)の両端を、  机に固定した。片方の机は台上に置き、両端の高さに違いを出した。  同じものを2本用意したが、片方(ルートAとする)は直線に、  他方(ルートBとする)は重力に任せた「タワミ」を持たせて  設置した。  高い方の端からビー玉を置き、ルートA・B同時に手を離した。 結果は以下のようなものでした。  1、ビー玉は、ルートAよりもルートBの方が、早く低い方の端に    到達した。  2、ゴール地点通過時のビー玉の速さは、ルートAよりも    ルートBの方が、大きかった。 考察として・・・  1、両ルート共にスタート地点では、高さは同じなので    位置エネルギーは等しい。また初速度0なので運動エネルギーは    共に0である。  2、両ルートゴール地点について、高さは同じなので    位置エネルギーは等しい。力学的エネルギー保存則が成り立つ    ならば、両ルート共にゴール地点での運動エネルギーは等しい    ので、速度も等しくなる。  3、ルートBの方が距離が長い。  4、空気抵抗、摩擦が存在する。 などなど考えましたが、ルートBの方が早く着く理由を しっかり説明できませんでした。ルートAはルートBに比べて 何がどう「ロス」なのかが良くわかりません。 具体的に、時間tを含めた式に表すことができ、 座標や速度にズレがでることが目に見えれば納得がいくのですが どのようにすればいいのか。。。 くわしい方、よろしくお願いします。 (ルートAよりもルートBの方が「エネルギー効率が良い」という  表現があるようなのですが・・・どこがどう良いのでしょうか・・・) 簡単な図を貼ります。小さくてすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

>ルートBの方が早く着く理由  A、Bとも初速度0で出発しますが、Bの方が最初の斜面がきついので加速度が大きく、早く高速になりますので、ゴールに早く到達します。高速で走っている区間がBの方が長い、という言い方もできるでしょう。 >ゴール地点通過時のビー玉の速さは、ルートAよりもルートBの方が、大きかった  こっちは難しいですね。  摩擦・空気抵抗がなければ、ゴール地点での速さは、出発点とゴールの高さの差による位置エネルギーの差が運動エネルギーになるので、A、Bで同じになります。  摩擦があるとき、その摩擦力が斜面の斜度と速度にどう関係するかを考えることになりそうです。  斜度が大きいと摩擦力は小さい、ということは言えますが、Bでは初め斜度がAより大きく(摩擦力が小さく)、後半で斜度が小さく(摩擦力が大きく)なる、ということで、トータルがどうなるかは、曲線の形によるかも知れません。  速度と摩擦力については、動摩擦力は速度に関係しないとして話をすることが多いですが、実際にそうとも言えないと思います。また、ビー玉の場合は「転がり摩擦」で、転がり摩擦と速度の関係も私はよく分かりません。  ということで、後半については識者の回答を待ちましょう。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 ----------------------------- 結果は以下のようなものでした。  1、ビー玉は、ルートAよりもルートBの方が、早く低い方の端に    到達した。  2、ゴール地点通過時のビー玉の速さは、ルートAよりも    ルートBの方が、大きかった。 ----------------------------- 1は説明できますが、2は何か変ですね。 1についてですが、 Bのルートは、Aよりも位置エネルギーを早く消耗しますから、 その分、走行中の運動エネルギーが大きくなります。 (たわみをやたらに深くすると、Aより遅く着きますが。) 2は、おかしいと思います。 摩擦や空気抵抗の影響があるのなら、むしろAの方がゴール時のスピードが速くなるはずです。 Bは摩擦を受ける距離は長いし、また、空気抵抗はスピードが速いほど大きくなるからです。 なお、「エネルギー効率」というのは、本件とは無関係です。 以上、ご参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 力学的エネルギーの問題の添削をお願いします。

    力学的エネルギーの問題の添削をお願いします ~状のレール上の1点(^の頂上部分)から,ビー玉を初速度0m/sで右に転がし,空中へと飛び出させた。 (1) ビー玉はA~Bの内,どのようにして右方向の空中に飛び出すか。  A:転がし始めた位置(高さ)より上。  B:転がし始めた位置(高さ)と同程度。  C:転がし始めた位置(高さ)より下。              答 C (2)ビー玉は,レールから飛び出した時,レールに束縛されている時より更に右方向へと移動します。  具体的にどういうエネルギーを得て(1)の答の様に飛び出したのですか? 答 ビー玉が飛び出す際に減少した運動エネルギー分,位置エネルギーを得たため。 図がなく判り難いと思いますが,よろしくお願いします。

  • 力学的エネルギー保存則

    高校生です。力学的エネルギー保存則が成立する条件について説明します。 以下、簡単な置換が思い浮かばないので私が悩んでいた問題の設定をそのまま書きます。 滑らかな傾斜45度の斜面上に、直角三角形の物体(Aとします)がその斜辺を斜面につけるようにして置かれています(つまり、上面が水平になっています)。 この上面に小物体(Bとします)をおきます。AとBの間もなめらかで、摩擦力が働きません。 固定をはずすと、Aは斜面上を滑り出します。BはA上を左へ滑ってゆきます。 以上の状況設定で、解説によると「AとBの系全体の力学的エネルギーが保存する」らしいです。 最初は特に疑問に思わなかったのですが、よくよく考えてみると疑問が湧いてきました。 斜面からAへの垂直抗力は、進行方向に垂直なので仕事をしない、というのはいいのですが。 AB間の垂直抗力(鉛直方向)は進行方向に垂直ではないので、仕事をする、かつ垂直抗力は非保存力なので力学的エネルギーは保存しない……のではないでしょうか? 内力だから関係ないのか?と最初は思ったのですが、 別の問題(こちらは詳細を省きます)で、系の内力で動摩擦力が働いている状況で、力学的エネルギーが保存していませんでした……。 「保存力のみが仕事をするときに力学的エネルギーが保存する」と思っていたのですが、内力の場合はどうなるのですか? 分かる方、回答をお願いしたいです。

  • 力学的エネルギー

    鉛直投げ上げと力学的エネルギー保存の法則 地上7.5mの高さの地点から、質量2.0kgの物体を7.0m/sの速さで鉛直上向きに投げ上げた。重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。 (1)投げ上げた地点を重力による位置エネルギーの基準面とするとき、投げ上げた瞬間に物体がもつ力学的エネルギーは何Jか (2)物体が達する最高点の高さは、投げ上げた地点から何mか。 (3)物体が地面に衝突する直前の速さは何m/sか。 問題が解けません。 面倒ですが回答できる方お願いします!! 公式、答え、途中式 もよろしくお願いします

  • 力学的エネルギーは保存しないですよね?

    力学的エネルギーは保存しないですよね? 図で「P点にピンがあって、Aから静かに手を離したところ、D点を通過した直後に糸がたるんだ。このときC点での速さを求めよ」 と有りました。 回答を見ると力学的エネルギー保存則で解いているのですが D点で糸がたるんだ=D点で一瞬静止して下のほうに運動を始めた ということですから力学的エネルギーは保存されていないですよね? 保存されているとしたら図で言うOまで上がっているはずですから。 回答にはθしか使ってはいけないような感じだったので、保存しないんだったら答えは出ないですよね? 教えてください。

  • 力学的エネルギー

    長さLの糸についたボールを持ち上げて、上下方向と糸の角度がθのA点で手を静かに離しました。最下点Bを通るときの、ボールの速さを求めなさい。重力加速度をgとします。 という問題なのですが、はじめのA点の力学的エネルギーがmgL(1-cosθ)ということはわかるのですが、おわりのB点の力学的エネルギーが1/2vmax²となり、mgLが加算されないのはどうしてでしょうか。初心者にもわかりやすく教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 力学的エネルギー保存の法則

    自由落下と力学的エネルギー保存の法則 質量0.50kgの小球が、地上20mの高さAから自由落下した。重力加速度の大きさを9.8m/s2とし、重力による位置エネルギーの基準面を地面として、次の問に答えよ。 (1)小球の点Aでの力学的エネルギーは何Jか (2)地面へ着く直前の小球の速さはいくらか (3)地上から15mの高さのBを通過するとき小球の速さはいくらか。 物理学が得意な方 公式もお願いします!! 回答よろしくお願いします!!

  • 力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。

    力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。 斜面下部を位置エネルギー0とすれば、A点の力学的エネルギーはmghであり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2である。物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので、斜面の長さがh/sinθであることから、v^2=2*gsinθ*h/sinθ=2ghとなり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2=mghで、A点の力学的エネルギーが保存される。 「物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので」の部分のgsinθはどうやって出したのでしょうか?これって加速度[m/s^2]のことを表わしているのでしょうか? どなたか意味を教えてください。

  • 力学的エネルギー

    自由落下と力学的エネルギー保存の法則 質量0.50kgの小球が、地上20mの高さAから自由落下した。重力加速度の大きさを9.8m/s2とし、重力による位置エネルギーの基準面を地面として、次の問に答えよ。 (1)小球の点Aでの力学的エネルギーは何Jか (2)地面へ着く直前の小球の速さはいくらか (3)地上から15mの高さのBを通過するとき小球の速さはいくらか。 この問題に30分かけてます。 √2が出てくると思うんですけど なぜ出てくるんですか? 分かる方 公式、途中式、答え よろしくお願いします!!

  • 力学的エネルギーの保存の法則

    自由落下と力学的エネルギー保存の法則 質量0.50kgの小球が、地上20mの高さAから自由落下した。重力加速度の大きさを9.8m/s2とし、重力による位置エネルギーの基準面を地面として、次の問に答えよ。 (1)小球の点Aでの力学的エネルギーは何Jか (2)地面へ着く直前の小球の速さはいくらか (3)地上から15mの高さのBを通過するとき小球の速さはいくらか。 物理学得意な 公式、途中式回答よろしくお願いします。 面倒ですが回答お待ちしております。

  • この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか?

    この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか? (1)「平面上に質量mの小球が2個ある.1個は静止しており,他の1個は速度Vで等速直線運動をしている.小球が衝突した.衝突後,小球はどちらも動き出した.衝突後の二つの小球の運動量の方向は一定の角をなしている.この角度を求めよ.ただし,この衝突は弾性衝突とし,摩擦は考えない.」 という問題の解説がわかりません. 「Vで動いていた小球の衝突後の速さをv1,静止していた小球の衝突後の速さをv2とする. 力学的エネルギー保存の法則からmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2が成り立つから~~」 という解説がありました. ここで思ったのですが,この場合,力学的エネルギーは保存されているのですか? 過去に (2)「質量5.0kgの物体が10m/sの速さで飛んでいた.B点でその物体は1kgと4kgに分裂た.それぞれ43.3m/s,6.25m/sの速さで,進行方向に対して左30度,右60度に飛んでいった.」 という問題(例として答えを全て書いている.)をしました. そこでmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2にこの問題の数値を代入してみたのですが,ぜんぜん答えが違うのです. なので(1)の問題の解説にあった力学的エネルギー保存の法則は成り立ってないように思えるのです. もし成り立っているとしても進行方向と水平な方向,垂直な方向のそれぞれで成り立っているかな.と思います.