• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これって法律の不備?)

犬の吠える声で問題が発生:法的な解決策はあるのか

wiz0009の回答

  • wiz0009
  • ベストアンサー率22% (107/474)
回答No.10

相手が傷害で逮捕されたらえさをあげる人がいなくなって そのうち犬は死ぬと思いますが? 誰かにえさやりを頼んだら今度はその人が管理者となり、そちらに責任が発生します。 逆に、あなたが糞尿をし続けて、 いくら支払い命令が出ても支払い能力が無ければそれまでなので 糞尿を止めることは出来ませんよ。 まあこれも逮捕されれば止まりますが。 「金持ちは違法行為を出来る回数が多い」 というのは法律の不備ではなく社会の構図としてよくあることです。 例えば駐車違反だって1回で1万5000円取られますよね。 お金が無い人なら1回やっただけでもう出来なくなります。 でもお金持ちは免停になるまでやり続けることが出来る。 ただ、それも限度がある。 吠え続ける行為への損害賠償であれば1回2回なら金持ちにとってはどうってことない。 けどそれが10回とかなって刑事事件になれば犬は死ぬかどこかに預けるかするしかなくなる。 駐車違反も1回2回ならどうってことない。 でも免停になったら車の運転そのものをやめざるを得なくなる。 それすら破ったら逮捕されて車の運転が物理的に不可能になる。 これが法律です。金持ちは少しだけ優遇されてるということ。 そもそも病気になったことを証明出来る状況なら 犬を勝手に遠くに捨ててきたりしても緊急避難が認められますよ。

kfjbgut
質問者

お礼

吠え続ける行為への損害賠償であれば1回2回・・・- 2回できないから相談しているんですよ。

関連するQ&A

  • 一日中さけぶ犬・・・ 法律上は? 公害のひとつでは?

    一日中叫ぶ(騒音) これは人間ではない 動物 が吠える場合でも{公害} となるのでしょうか?    一日中 犬が吠えて 他人に迷惑をかけているのは、 違憲では無いでしょうか? 環境権等・・・    一日中吠える犬について どのような対処法があるのですか? 保健所に通報したらどうなるのでしょう? 何か法律に反していますか? 一日中吠える犬を放置する飼い主などに。

  • 私は死刑制度賛成です。

    それは、それに値する犯罪者がいるからです。一番腹が立つのは死刑廃止が先進国の考え方であるかのかのように言う人がいることです。では、人を殺すことが先進国に住む人間的な行為でしょうか?ということです。 また、死刑という行為は最高の刑、極刑ですがオウムの麻原のようなヤツを法の裁きだけで済ませられてしまってそれで済むのか?とも考えます。それだけで残された遺族の方たちの気持ちは晴れるのか、とも。あのようなヤツは10回死刑にしても許せない、遺族の気持ちも晴れることはないでしょう。 現在のところ、極刑は死刑しか、死刑しかない・・・ないのです。人を殺すという行為は原始的な行為である、と考えます。だから、原始的な方法で裁けばいいのです。公開処刑にすればいいのです。それでいいのです。それでこそ、抑止となるのです。 ムチャクチャだ、という方がいらっしゃるかもしれませんが、人命を絶つ、ということはそうなのだから当然です。極悪な行為を実行した者には極悪な方法で裁けばいいのです。それでこそ抑止の効力となるのです。 そこで質問です。この考え方は野蛮でしょうか?

  • 犬の散歩とかいう迷惑行為についてなんですが

    犬の散歩とかいう迷惑行為についてなんですが 毎日毎日ある時間帯になると、犬にヒモつけた変質者達が何処からともなく沸いてきて 町中のあらゆる物にションベンをぶっかけさせ、道路にはウンコをさせる。 ひどい奴になると個人の所有物にションベンさせたり、道路にウンコするだけでも迷惑なのに放置していく輩もいる始末。 これはレアキャラなんですが、犬を5、6匹引き連れて次々と糞尿撒き散らせながら歩いてる愛犬家に遭遇すると、とても正気の沙汰とは思えません。 何故ペットの管理者同伴にもかかわらずこんな迷惑行為がなされているのでしょうか? 何故こんな常習的で不潔な迷惑行為が野放しにされているのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

    • ベストアンサー
  • これって不法行為になりますか?

    度々、お世話になっています。 お聞きします。 犬の吠える声で、夜中、睡眠が妨害され迷惑していることを立証した場合、これで不法行為が認められますか? 認められれば、提訴を考えています。 有料の法律相談に行くほうがはやいですか?

  • 詐欺 法律上の原因

    相手を騙して契約を結ばせて(贈与とか)金銭を交付させた場合、詐欺は成立しますが、得た金銭は一応法律上の原因があるので不当利得にはなりませんよね? (あとから取り消されて不当利得返還請求とか不法行為での損害賠償請求はあり得ますが) しかしお金を相手に貸していないのに、お金を以前貸したので返して欲しい等と言って騙して、金銭を交付させた場合は、契約を元々結んでいないので法律上の原因が無いので得た金銭は不当利得になりますよね? 法律上の原因があれば、詐欺の故意が認められない場合でも、占有離脱物横領になる可能性もないですよね? 法律上の原因がなければ、詐欺の故意が無い場合でも、横領の可能性は出てきますよね? それを確認するために聞いたのです

  • 法律の問題です。

    独学で行政書士狙ってます。 とあるホームページでかいてあったのですが。 例えば、AがBに借金をしました。 Aが債務を返済しなかったので、Bは裁判を起こしました。 裁判所では、Bの主張が認められて、裁判官から「Aは、Bにお金をかえしなさい」という感じに判決が出たとします。 当然Aは、借りたお金プラス年5分利息をBに返す事になりますね。 そこからが問題です。 Aが無資力で、返すお金が無かったらどうでしょうか? Bは、貸した金は返って来ないし、裁判費用プラス弁護し費用とか、かかることになります。 さて、私はここで疑問をもちました。 Aが、裁判で返済命令が出ても、無資力であれば、これ以上請求や強制的に金銭を持っていかれることがない事を知っていた。悪意で行ったなら状況が変わるかなあという質問です。 制限行為能力者の所で、制限行為能力者が保護者が同意必要な法律行為を、保護者の同意無く行うと保護者は、制限行為能力者を理由にその法律行為を取り消すことができる。またその法律行為によって得た利益は、現に利益を受けている限度で足りる。としてるが。制限行為能力者が、利益得るためだけにそれを悪用すると、受にけた利益プラス損害賠償を相手に帰さなくてはいけない。というのがあり、この場合 専門家はどのように対応するのかが気になりました。 法律の勉強は初めてで、質問がへんな感じで趣旨が分かりにくかったらごめんなさいです。 勉強頑張ります。

  • 犬を飼うときについて、法律関係

    (1)犬をたくさん飼う時って、免許が何か必要ですか(別に飼うわけではありません)。ブリーダーなどたくさん飼っていらっしゃるところでは、免許を持たないといけないそうです。これは商売をするための免許か、たくさん飼うための免許なのかと思いました。 (2)犬を飼うときはどこかに(地方自治体の○○など)申請しないといけないのですか?どういう手続きがありますか? (3)犬を飼っている友人は注射を1カ月に1回いぬにうっていると聞いたのですが、本当ですか? (4)犬に注射を打ったり避妊手術したりする人がいますが、これは法律上の義務ですか? ※たくさんってどのくらいと思われる方、適当に100匹ぐらいでいいです。 ※先にも挙げましたが、別に飼うわけではありません。従いまして、「近所迷惑になるよ」「あんた他人のこと考えてる?」「100匹も無理やろ」など回答でない回答は、固くお断りいたします。 ※犬を飼っている方にとっては、簡単なことと思いますので、あえて人が集まるアンケートページに掲載しました。

  • 不法行為の時効は?

    不法行為の時効はいつ成立するのでしょう? 3年間だと聞いたことがあるのですが、 不法行為を行ったときから3年間からか、 その不法行為を知ったときから3年間か、 どちらになりますか? できれば根拠も併せて教えていただけると嬉しいです。 もう一つ、相手方の契約違反で損害が生じた場合、相手方に対して損害賠償請求するのは、相手方が契約違反という不法行為をなしたことが根拠になるのですか?他に相手方に損害賠償請求できる法律上の根拠はありますか? 宜しくご教示下さい。

  • 原告敗訴について

    創価学会が好きな言葉のひとつに、原告敗訴があります。 http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/84-1.html 裁判で訴えられて敗訴した場合、どこの国の法律でも犯罪者となります。当然ですね。 でも、裁判で訴えた側として敗訴した場合、少なくとも日本の法律では犯罪者扱いはされません。 失うものは世間の評判と訴訟費用くらいのもの。どんな無茶な裁判を起こそうが、有罪にならないのです。 このシステムを利用して、創価学会というのは1%でも勝てる確率がありそうな案件は片っ端から訴えるのです。 創価学会は原告での敗訴は「敗北」として認めません。 それで教団が有罪になるわけじゃない。だから原告敗訴はノーカウント。 100回訴えて相手を一回でも被告敗訴させれば、それで「大勝利」なのです。 相手を有罪に仕立て上げるのに成功したわけですから。 創価学会のいう「連勝」とは、このようなことを言うのですか。

  • 法律に書いてないガイドラインまで守らなきゃダメ?

    概要 法律の条文に書いてないことも守らなきゃダメでしょうか?  省庁から通達されたガイドラインなるものの規制力はどのぐらいの力を発揮するものでしょうか? 法律には抵触せず、ガイドラインには抵触する行為を犯した時、裁判所はどのように判断するのでしょうか? 詳細 業務において、とある法律の規制が掛かっているので、その条文をよく読み、弁護士とも相談の上、法律の範囲内で業務を行っておりました。 ところが、ある時、その関係省庁の外郭団体の人間から 「法律には確かにそのように書いてある。 しかし、その条文の実際の運用は、次にいう主務省令(この法律の場合は総務省)の通達したガイドラインにおいてはXXXXXと規定されている。 よって、貴社の行為は違法行為となる」 との指摘を受けました。 当方は反論として 「関係法令は順守してあり、当社の行為はそれに抵触しない。  そちらが言うところの”ガイドライン”なるものを認識、調査していなかったのが落ち度であったとしても、それのガイドラインなる文章は法律ではない。  ”ガイドラインはどうしても守ってもらわねばならぬ”と主張するならば、なぜそのガイドラインに記載された規則を、法律の条文として盛り込まないのだ?  ガイドラインなるものを持ち出して、法律を拡大解釈して、民間業者を網に掛けよう、というのは役人の勝手な論理だ。」 と主張しました。 すると相手は 「違法行為ですから告訴することもありますよ」 と脅かしてきました。 当方は 「法律に何一つ抵触していないにも関わらず、違法行為として訴えるとは妙な話だ。 では受けて立とう。いったいどのような理屈で違法行為を立証するのか。 訴状をよく読ませてもらう」 と返答しました。 ______ そこで質問です。 確かに今回の件、主務省庁からガイドラインなるものが通達されているようですが、こちらに言わせれば、法律の言外で網に掛けよう、規制を掛けよう、としか思えません。 このガイドラインなるものに抵触すると本当に「違法行為」となるのでしょうか? ガイドラインによって法律をいかようにでも形を変えて運用できるとしたならば、一体、法律を国会で成立させる存在意義は何なのでしょうか? 逆に一見、ガイドラインの中で但し書き、規制緩和、例外事項が認められていて、 「法律には抵触するが、ガイドラインには抵触しない」 というようなことがあった場合、これは役所や裁判所はどのようにはんだんするのでしょうか? 詳しい方、お願いします。