法律に書いてないガイドラインまで守らなきゃダメ?

このQ&Aのポイント
  • 法律の条文に書いてないことも守らなきゃダメでしょうか? 省庁から通達されたガイドラインなるものの規制力はどのぐらいの力を発揮するものでしょうか?
  • 法律には抵触せず、ガイドラインには抵触する行為を犯した時、裁判所はどのように判断するのでしょうか?
  • 確かに今回の件、主務省庁からガイドラインなるものが通達されているようですが、こちらに言わせれば、法律の言外で網に掛けよう、規制を掛けよう、としか思えません。このガイドラインなるものに抵触すると本当に「違法行為」となるのでしょうか?ガイドラインによって法律をいかようにでも形を変えて運用できるとしたならば、一体、法律を国会で成立させる存在意義は何なのでしょうか?逆に一見、ガイドラインの中で但し書き、規制緩和、例外事項が認められていて、「法律には抵触するが、ガイドラインには抵触しない」というようなことがあった場合、これは役所や裁判所はどのように判断するのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

法律に書いてないガイドラインまで守らなきゃダメ?

概要 法律の条文に書いてないことも守らなきゃダメでしょうか?  省庁から通達されたガイドラインなるものの規制力はどのぐらいの力を発揮するものでしょうか? 法律には抵触せず、ガイドラインには抵触する行為を犯した時、裁判所はどのように判断するのでしょうか? 詳細 業務において、とある法律の規制が掛かっているので、その条文をよく読み、弁護士とも相談の上、法律の範囲内で業務を行っておりました。 ところが、ある時、その関係省庁の外郭団体の人間から 「法律には確かにそのように書いてある。 しかし、その条文の実際の運用は、次にいう主務省令(この法律の場合は総務省)の通達したガイドラインにおいてはXXXXXと規定されている。 よって、貴社の行為は違法行為となる」 との指摘を受けました。 当方は反論として 「関係法令は順守してあり、当社の行為はそれに抵触しない。  そちらが言うところの”ガイドライン”なるものを認識、調査していなかったのが落ち度であったとしても、それのガイドラインなる文章は法律ではない。  ”ガイドラインはどうしても守ってもらわねばならぬ”と主張するならば、なぜそのガイドラインに記載された規則を、法律の条文として盛り込まないのだ?  ガイドラインなるものを持ち出して、法律を拡大解釈して、民間業者を網に掛けよう、というのは役人の勝手な論理だ。」 と主張しました。 すると相手は 「違法行為ですから告訴することもありますよ」 と脅かしてきました。 当方は 「法律に何一つ抵触していないにも関わらず、違法行為として訴えるとは妙な話だ。 では受けて立とう。いったいどのような理屈で違法行為を立証するのか。 訴状をよく読ませてもらう」 と返答しました。 ______ そこで質問です。 確かに今回の件、主務省庁からガイドラインなるものが通達されているようですが、こちらに言わせれば、法律の言外で網に掛けよう、規制を掛けよう、としか思えません。 このガイドラインなるものに抵触すると本当に「違法行為」となるのでしょうか? ガイドラインによって法律をいかようにでも形を変えて運用できるとしたならば、一体、法律を国会で成立させる存在意義は何なのでしょうか? 逆に一見、ガイドラインの中で但し書き、規制緩和、例外事項が認められていて、 「法律には抵触するが、ガイドラインには抵触しない」 というようなことがあった場合、これは役所や裁判所はどのようにはんだんするのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>業務において、とある法律の規制 >主務省令(この法律の場合は総務省)の通達したガイドライン これらの表現での「法律」とか「ガイドライン」が具体的に何なのか示していただくと、より良い回答が出ると思います。 簡単に言えば、まず、一般的な法体系として、(1)憲法、(2)法律-国会、(3)政令(施行令)- 内閣、(4)省令(施行規則-省庁のような構造になっています。たとえば(1)憲法は最高位にあり、改正も比較的に困難ですが、下位になる程、よりきめ細かな規定が可能ですし改正(改廃)もより容易になります。一方で、上位になるほど抽象的で大まかな面がありますから、より下位の規定で細部を補うわけです。 行政府としては、内閣、省庁、地方自治体、というように階層を持ち、それぞれで規定を発行できます。 >なぜそのガイドラインに記載された規則を、法律の条文として盛り込まないのだ? 上の理由です。 ガイドラインという外国語が使われていますがお役人が好きなやり方です。(2)法律以下で、各省庁がより具体的な指針や規定を出してきますが、それらは法律と同格と考えて良いでしょう。当然拘束力もあります。 ご質問のような状況で、法律に書かれていない内容のガイドラインだからといって守らなくてよいとは言えないのです。また、そのガイドラインが依拠する法律と矛盾するとかいう場合もあり得ますが、その場合は異議を申し立てることができます。 たとえば、国会でいろいろな法律が作られますが、その内容が憲法と矛盾する場合に、憲法違反が問われるのと同様です。 >「法律には抵触するが、ガイドラインには抵触しない」 この場合は法律が上位なので、そのガイドラインが依拠する法の改正が同時に行われるでしょう。 おっしゃるように、何か問題があれば裁判所の判断を求めることになります。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勉強いたします。

その他の回答 (3)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3032)
回答No.3

先日は薬のインターネット通販の厚労省令が最高裁で否定されましたね。 ガイドラインが法律の解釈そのものについて書いてある場合、裁判上での争いになるケースは当然あります。 そうでなければ天下り先業界団体の意向で御社の業務を妨害したいのかもしれませんね。 レベルの低い脅しの可能性もありますし、本当に告訴する可能性もあります。 国の場合負けてもかまわず平気で裁判起こすこともできますしね。 弁護士とよくよくご相談ください。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 弁護士に相談いたします。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

書かれている通り、通達やガイドライン(以下通達など)は、法律ではありませんので守る義務はありません。ただ、通達などは、当局の法律解釈して噛み砕いているものと、法律とは関係なく当面の方針など色々パターンがあります。したがってどれに該当するかを確認する必要があります。  さて過去の例を見ると  http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00238469.html  最高裁でその規制は法律なので無効の判決もでます  鍼灸学校の裁判で勝訴  http://yasulabo.blog56.fc2.com/blog-entry-375.html

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勉強いたします。

回答No.1

最終的に法律を判断するのは裁判所で、過去に旧建設省が駄目だと言っても裁判所ではOK、とかその逆もあります。 民事の場合は法律以外のガイドラインに沿っていたかどうか、またそのガイドラインの普遍性や合理性も重大なポイントになります。 例えば、手すりが壊れて人が落ちて死んだ場合、手すりの構造強度が業界が定めているガイドラインに沿って計算されていた場合、このガイドラインが普遍的かつ合理性があれば、設計者の過失は少なく、施工者あるいは利用者の過失が大きくなる、みたいな感じです。 今回、相手方が「違法行為」といっているのは、民事上の「不法行為」のことでしょう。主務官庁の通達は、重大な関連があると思います。ただ、そのガイドラインが十分に普及していない場合、そんなものの存在は知らなかったという主張も説得力があります。それと、契約関係のなかで、関連する各種法令等を順守すること、なんて書かれているとまずい感じがしますので確認してください。

s_end
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 よく勉強いたします。

関連するQ&A

  • 法律の解釈について

    法律を勉強している者です。条文の解釈について教えて頂きたいです。 (1)条文の文言が示す解釈について知りたい場合はその法律を作成した省庁に聞けばいいのでしょうか。或いは法律の解釈を行う裁判所なのでしょうか。裁判所であればどこの裁判所なのでしょうか (幼稚な例でお恥ずかしいですが、例えば「電子媒体」という文言がフロッピーやUSBだけをさすのか、或いはそれ以外のものも含めるのかなど。どこまでの範囲を指すのかなどの解釈) (2)(1)に関連しますが、議員立法の法律の解釈はどこにお伺いすればいいのでしょうか?議員立法ですと、省庁も作成にあまり関係していないと思うので、省庁にはお伺いできないと思うのですが。やはり解釈は裁判所にお伺いするのでしょうか(この場合も、裁判所ならどこにお伺いすればいいのでしょうか) よくわらなくてとても困っています。どなたか教えて頂ければ幸いです どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法律は誰が作っている?

    法律は、裁判官、検察官、弁護士など、司法試験をパスして任官や登録された有資格者によって厳正に運営されていますが、 肝心の法律を作る人、すなわち具体的に法律の条文を考案し作っている人とはどのような人なのでしょうか。 恐らく、各省庁のキャリアと呼ばれる人達ではないかと思うのですが、このような人は皆、司法試験をパスしているんでしょうか。条文を作るための資格があるのでしょうか。 (ここでは国会議員は法案の是非を審査しているだけとして、対象外とします。)

  • 特別法と行政解釈は、どちらが優先?

    法律間では「運用的に言って、特別法のほうが上位法より優先される」訳ですが、 省庁などの行政判断として出されている見解や通知・通達等は、さらに特別法より優先されるのでしょうか? 議会も通さず、行政が勝手に、条文規定を軽視した解釈を取る事は認められるでしょうか? (可能でしたら根拠も一緒に)御教示宜しくお願い致します。

  • 法解釈はどこに聞けばいいのでしょうか

    法律を勉強している者です。 法解釈一般についてよくわからないのですが、条文上の言葉で具体的にどこまでの範囲を指しているのかわからない場合、省庁が出しているコンメンタールを読む、あるいは「時の法令」を読んでみるという方法があると思うのですが、それでもわからない時はどうすればいいのでしょうか? (1)裁判所に聞けばいいのでしょうか?その法律を制定した省庁でしょうか? 裁判所は訴訟になった時の解釈を行うので、裁判所なのかなとも思いましたが、知っている弁護士さんの話だとそういう時は担当省庁に確認するらしいです。  でも、なぜ裁判所に聞かないのか疑問です。裁判所は条文の解釈について教えてくれないんでしょうか? (2)省庁にノーアクションレター制度もありますが、当該制度は最終的に解釈について行政は責任をもてないらしいですし、だったらなんでそのような制度を設けているのでしょうか?

  • 法律相談 法律家以外 出版

    行政書士などが業務以外の法律相談をすると、それは越権行為にあたり、違法になったはず。 法律家以外の者が有料で法律相談をすると、すべて違法行為になるのでしょうか? たとえば本人訴訟の経験を、「素人が訴訟をする方法」などのマニュアル本として出版したら、それも違法になりますか? また、そのような本を出版する際、素人と行政書士では違法性に差が出るものなのでしょうか。 ご存知の方、ご回答いただけましたら幸いです。

  • 出会い系サイト 規制の法律について

    こんにちは、いつもお世話になります。 さて、出会い系サイトを規制する法律がありますよね。 その条文において、「~を誘引する行為」を禁止しています。 そこで、{サイトに18歳未満の女性が「~しませんか?」と、メールアドレスを載せて、ある男性がそこにメールをした。}とすると、 この場合は2人共この法律に違反しているのでしょうか?「誘引」となっておりますから、誘った側だけなのでしょうか、もしくは2人共なのでしょうか。 条文がよく理解できませんでしたので、お詳しい方、是非ご教授お願いいたします。

  • 興信所は別れさせ屋になれるのか?

    恋人との交際を親に反対されています。 「恋人の連絡先を教えろ。電話して別れさせてやる」と親が私に言い続けてきましたが、私は連絡先を絶対に教えませんでした。 そして、先日、親に言われました。 「興信所を使うからな」 興信所を使って、恋人の住所を調べることは可能なのですか? 技術的にという意味ではなく、法律的な意味でです。 当方で調べたところ、探偵業務の適正化に関する法律に以下の条文がありました。これは今回のケースに相当するのでしょうか? 「第九条 探偵業務の実施に関する規制 探偵業者は、当該探偵業務に係る調査の結果が犯罪行為、違法な差別的取扱いその他の違法な行為のために用いられることを知ったときは、 当該探偵業務を行ってはならない。」 よろしくお願いいたします。

  • 法律って何ですか?

    法律とは何ですか?「法律って何?」ってもし自分の子供や年少者から聞かれたら何と答えますか? 今まで自分は、「法律とは理由の如何に関わらず破ってはいけないもの」、それが法律と道徳・マナーとの違いだと思っていました。もしそうは考えず、法律は何らかの理由があれば破ってもよいもの、と考える方がいれば破ってもよい法律とそうでない法律の区別の基準を教えてください。 ここで例を挙げると、ヘルス、イメクラ、キャバクラ、(ソープも?)といった風俗店はほとんどが風営法上の許可又は届け出をしていない以上厳密には違法なのだそうです。しかし平然と違法店が営業をし客も利用している。 ある、風俗店情報サイトの管理人は言います「法律が現実に合わない場合がある。最終的な判断は、いつの世も人間一人一人がしてくのだと思います。」と。 もし、自分で判断して法律が現実に合っていなければ破ってもかまわないと考える方はいますか?これを見てる方の中で。 また「意見や考えかたは十人十色あってしかるべきことです。自分の意見に自信をもつことも大事ですが他人の主張する意見を尊重できずに誹謗中傷したりした内容は削除します。」だそうです。 さて、みなさんは「自分が判断した結果、こんな法律は守らなくてもよい」という意見や考えを持つことは許されると思いますか?尊重してよい考えですか?ただ、個人的には「法律は守らなければならない」というのは誰かの個人的な意見や考えなのではなく、客観的な事実のような気がします。 例えば、犯罪を犯せば警察に捕まり裁判にかけられ処罰されます。さて、これは警察や裁判所が「法律を破るのはよくないことだ」という自分の意見を他人にただ押し付けているのでしょうか?そうは考える人はいないとは思いますが、、、。 また、「○○の行為は違法だ」と言うのはただの誹謗中傷だと思いますか?

  • 宗教法人「オウム真理教」については主務官庁の監督というものは考えられなかったのか

    東京都が「オウム真理教」を宗教法人と認めたことが、同法人の無法行為の温床を生み、日本全国に多大な迷惑をかけた不幸な出来事がありました。その時、東京都は、「宗教法人」としての要件をそなえていたから法律に従って認めただけだとの、犠牲者に対する心の痛みをなんら感じさせない不感症のような答弁をしていて、心が凍る思いがしたものです。 その後、オウム裁判が行われかなりの年月が経過してしまいました。 その点について、最近、民法の条文を見ておりましたら、 民法67条(法人の業務の監督)という条文で、 主務官庁(法人設立を許可した官庁を指すと思われる)は、法人に対し、監督上必要な命令をすることができる。 主務官庁は、職権で、いつでも法人の業務及び財産の状況を検査することができる。 と記載されておりました。 はたして、日本全国で困りはてていた同宗教法人の乱暴行為を見ていながら、東京都は宗教法人を認めたものの立場として、法人の監督や財産状況を検査することができなかったのでしょうか?(法律に素人ですので条文解釈に誤りがあるかもしれませんので、その時はごめんなさい。) オウム裁判において、東京都に対し、不作為の迷惑として損害賠償を請求することや、責任を問うことは可能だったのでしょうか? もうずいぶん年限が過ぎてしまいましたが、あの時の東京都の態度に、心が凍ったものからの質問です。 法律のことはよく分かりませんので、お詳しい方、ご教示ください。

  • 三権分立 県の行政手続きと通達(法律)の関係

    AとBが別の件で、裁判で争い その流れの中で Aは県に届出をして Cという行為をしている しかし 通達(国の法律の末端)を正しく適用すれば Aは、Cをすることができないということを、Bは 裁判上で訴えたいが Aは県(行政)が認めているからいいだろう、文句が あるなら、県に言えといい Bは、三権分立なんだから、県の行政とは関係なしに 司法の場で、通達を正しく適用してもらえば、明白な ことだと主張する そもそも 三権分立とは、法律が憲法に反するような 高次元のことのみで、県の行政レベルの事には、あてはまらない のでしょうか しかし 仮にこの場合に 裁判の中で主張せずに、県に訴えても のらりくらりして、結局裁判に持ち込まないと、白黒つかないと 思いますが このような場合、どうしたらよいのでしょうか 三権分立なんだから、県行政とは 関係なしに 司法で判断してほしいんだと 訴えることは おかしなことなのでしょうか C型肝炎ぐらいの重大なことなら、いいけど 県行政の末端の まあ裁量の範囲程度のことは だめなのでしょうか しかし その裁量の範囲かも知れないが 通達を 正しくあてはめれば やはりそれは 間違っている といえることなのです 教えてください 宜しくお願いいたします できれば 今日中に少しでも 回答を いただけたらと 思います