- ベストアンサー
古文の問題です!
供御(お食事)を出だされて食は「せ」られけり。 の「せ」は受け身か尊敬か使役かという問題です。 活用的にはどちらもクリアなのですが・・・見分けできません>< 解答には訳から判断しようと書いてあるのですが、判別できないと訳もできないじゃんっ!って感じです・・・ 見分け方を御存じの方、お願いいたします。 (※この問題に前後の文章はありませんでした。) ちなみに答えは使役でした・・・
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#160411
回答No.2
徒然草の四八段だそうで…。 まず、受身は軍記ものに出てくる特殊な用法なので、パス。(「討たれて」というところを「討たせて」と表したものです。) 次に、尊敬の「せ」は多くは尊敬語を伴う(「せ給ふ」のように)ので、これもパス。 残った使役が答え、というわけです。「食べさせられた」という訳になりますね。
その他の回答 (1)
- kimosabe
- ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1
まずは基本的な解説のみです。 より高度な問題・疑問も予想されますが、その際は補足質問をなさってください。 助動詞「す」「さす」には、使役と尊敬の意味があります。 「せ給ふ」「させ給ふ」のように尊敬の補助動詞を伴っている場合は、 「使役+尊敬」 「尊敬+尊敬」(二重敬語・最高敬語) 二つの可能性がありますが、 「給ふ」を伴わない「す」「さす」は「使役」とみて間違いありません。 したがって答えは「使役」です。 ちなみに「出されて」の「れ」、「食はせられ」の「られ」は「受身」の意味ですから、例文全体は、 「お食事を出されて、(それを)食べさせられた」といった訳になるでしょう。
お礼
御回答ありがとうございます! 引き続き頑張ってきます!!