• ベストアンサー

古文の問題です!

供御(お食事)を出だされて食は「せ」られけり。 の「せ」は受け身か尊敬か使役かという問題です。 活用的にはどちらもクリアなのですが・・・見分けできません>< 解答には訳から判断しようと書いてあるのですが、判別できないと訳もできないじゃんっ!って感じです・・・ 見分け方を御存じの方、お願いいたします。 (※この問題に前後の文章はありませんでした。) ちなみに答えは使役でした・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.2

徒然草の四八段だそうで…。 まず、受身は軍記ものに出てくる特殊な用法なので、パス。(「討たれて」というところを「討たせて」と表したものです。) 次に、尊敬の「せ」は多くは尊敬語を伴う(「せ給ふ」のように)ので、これもパス。 残った使役が答え、というわけです。「食べさせられた」という訳になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

まずは基本的な解説のみです。 より高度な問題・疑問も予想されますが、その際は補足質問をなさってください。 助動詞「す」「さす」には、使役と尊敬の意味があります。 「せ給ふ」「させ給ふ」のように尊敬の補助動詞を伴っている場合は、   「使役+尊敬」   「尊敬+尊敬」(二重敬語・最高敬語) 二つの可能性がありますが、 「給ふ」を伴わない「す」「さす」は「使役」とみて間違いありません。 したがって答えは「使役」です。 ちなみに「出されて」の「れ」、「食はせられ」の「られ」は「受身」の意味ですから、例文全体は、 「お食事を出されて、(それを)食べさせられた」といった訳になるでしょう。

chomexxxchome
質問者

お礼

御回答ありがとうございます! 引き続き頑張ってきます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典で古文の問題を解答していていつも思うんですが

    古典で古文の問題を解答していていつも思うんですが 「せ給ふ」の「せ」についてですが、「せ」には使役・尊敬の意味がある助動詞と言うのは判っています。でも識別の際、二重敬語か使役+尊敬なのかがわかりません。 どうすればいいですか? また、どのような時にどちらになるのかなど知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 古典:助動詞の活用のときに…

    こんにちわ! 大学受験を控えてるのに古典で苦しんでいます。 助動詞、例えば使役・尊敬の意味の「す・さす」を活用させよ、というような問題が、どうも解けません。 例えば↓ 問:つゆまどろまれず、明かしかね( )給ふ。 問:あまたの御方々を過ぎ( )たまひつつ、 という問題に、「す・さす」のどちらかを活用させて入れる時に、 普通活用する時は下の語句などを見て連体形、連用形などを判断してから活用させると思うのですが、そのように考えてみても何故か解けません。 「たまふ」などが入っていると余計判らなくて困ってしまいます。 例えば上の問題を解く場合、どのように考えて活用させますか? また、「たまふ」などの語句は助動詞を活用する時には活用形を判断するヒントになっているのでしょうか? うまく説明出来ずすみません。 助けてください!

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 使役・受け身に関する分からない問題があるので、解答、できれば解説もお願

    使役・受け身に関する分からない問題があるので、解答、できれば解説もお願いします。 1.その病院は裕福な相続人の寄付金によって創設された。 the hospital ( ) ( ) with an endowment from a wealthy heir. 私の答えは was built ですが、これは後ろにwithを取れるのかが怪しいです。 2. 私は、隣の家からの騒音のために起きたままだった。 I ( ) ( ) ( ) ( ) the noise from next door. 私の答えは was kept awaking by です。 よろしくお願いします。

  • 古典の問題で分からないところがあります。

    古典の問題で分からないところがあります。 御簾を高くあげたれば、笑わせたまふ。 この文の「笑わ「せ」」の意味と活用形を答える問題で、答えは尊敬の意味と、連用形なのですが、答えを見ると下に動詞「たまふ」があるので連用形になる、と書いてあります。 何故「たまふ」がくると連用形になるのですか? 教えてください、お願いします。

  • 形容詞の本活用につく「なむ」

    形容詞の本活用につく「なむ」が未然形か、連用形か見分けがつかないので、「なむ」が終助詞か係助詞なのか、判別できません。どう識別するか、教えてください。よろしくお願いします。例えば「いといとほしうあたらしくなむ」とかです。今、思いましたが、文脈で判断するのでしょうかね。

  • 不等式の問題

    不等式の問題の共有点の判別の部分で解らないところがあります 問題 2次方程式 x^2+(a-3)x+a=0 の2つの解を α, β とするとき、次の条件を満たす定数 a の値の範囲を求めよ。 α > -2, β > -2 私の解答は 共有点の判別 D=a^2-10a+9 > 0 として 以下略 答え a < 1 としました。 正しい答え a ≦ 1 「2つの解を α, β とするとき」となってるので 「> 0」 としたのですが 解答を見ると「≧ 0」となってます。 これは重解を含むと思うのですが、問題には「2つの解を α, β とするとき」となってるので重解は含まないような気もするのですがなぜですか? よろしくお願いします

  • 古文文法の質問

    (1)〔心もとなくぞ思いたなる〕の「なる」は? で、答えは伝推らしいのですが、なぜなのか、課程がよくわかりません。 私は「たなり」が「たるなり」が省略されたものとすると、「なり」は連体形接続になって「断定」ともなる気がするのですが・・・?? (2)〔かく仰せられば、〕を訳せ。 答えの訳は「このようにおっしゃったならば」 私は「このようにおっしゃったので」としました。 「られ」は未然も已然も「られ」ですが、なぜ私の答えだと間違いなのでしょうか? ★(1)(2)両問とも問題文〔〕は抜き出しで、前後の文はありません。

  • 判別式の問題だけどちょっと不思議…?

    2次方程式の判別式Dを使って判別せよっていう問題です。 式の中に定数aがはいっててaの値によって場合分けする問題で、たくさん解いていましたがある問題でつまずきました。でも解答は答えしか載ってなかったのでいまいち理解できてないです。それは次の式です。 2x^2-ax-3=0 問題文は次の2次方程式の解の種類を判別せよただしaは定数という風なありきたりのです。例によってDの判別式で解こうとしたらaが虚数になってしまいます。x^2の係数と切片がわかっているのでグラフで書けば自ずとわかりますが判別式Dは使えないのでしょうか? さんざん解法ではDでやるのを説いてたのに…この参考書のことでこの問題もそのページにexerciseとして載ってたものです。 よろしくお願いします。

  • 数IIの2次方程式の問題をお願いします

    こんにちは、次の問題がわからないので教えてください。 「xについての方程式x2+2xー3=m(xーk)がすべての実数mに対して実数貝を持つような定数kの値の範囲を求めよ」です 答えはこの本の解答によると  判別式を2回も使っています。そこがよくわからないので、どうか解答お願いします