• ベストアンサー

数IIの2次方程式の問題をお願いします

こんにちは、次の問題がわからないので教えてください。 「xについての方程式x2+2xー3=m(xーk)がすべての実数mに対して実数貝を持つような定数kの値の範囲を求めよ」です 答えはこの本の解答によると  判別式を2回も使っています。そこがよくわからないので、どうか解答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.3

xについて整理して x^2+(2-m)x+mk-3=0 これが実数解をもつので判別式D=(2-m)^2-4(mk-3)=m^2-4(k+1)m+16≧0 というmについての条件が出てきます。 だからここからは「すべての実数mについて不等式m^2-4(k+1)m+16≧0が成り立つような定数kの値をの範囲を求めよ」となります。 不等式m^2-4(k+1)m+16≧0はmについての2次不等式ですからグラフの状態を考えるのがいいでっしょう F(m)=m^2-4(k+1)m+16のグラフは下に凸の放物線ですね m^2-4(k+1)m+16≧0はグラフがm軸より上にあるか(判別式<0)または m軸に接してもいい(判別式=0) ここがポイントでm軸と2か所で交わる(判別式>0)とするとグラフはm軸と交わりどこかで負の値(つまりm^2-4(k+1)m+16<0となって適しません。だからここで判別式を使ってグラフの状態を識別するのです つまり すべての実数mについて不等式m^2-4(k+1)m+16≧0が成り立つためには 判別式D/4={2(k+1)}^2-16≦0 k^2+2k-3=(k+3)(k-1)≦0 よって-3≦k≦1 ですね

teppei2501
質問者

お礼

ものすごく納得いたしました。二つ目の判別式が特に。 詳しい回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.6

> 判別式を2回も使っています。そこがよくわからないので、どうか解答お願いします 参考書がどんな解き方をしたのか分からないので、もしかしたら的外れなことを書いているかもしれません。 その場合は読み飛ばして下さい。 一度に「全ての実数mに対して」「実数解を持つような」定数kの値の範囲を求めるのは大変なので、 この2つのステップを分けて考えます。 1回目の判別式(D_1と置きます)は、『方程式が実数解を持つための条件』を表していると思います。 このための条件は0 ≦ D_1です。 2回目の判別式(D_2)は、『全ての実数mに対して、0 ≦ D_1が成り立つための条件』だと思います。 全ての実数mに対して0 ≦ D_1が成り立つなら、方程式が実数解をもつので、 『全ての実数mに対して、実数解を持つ』となります。 D_2が満たすべき条件はD_2 ≦ 0となります。

teppei2501
質問者

お礼

なるほど、改めてD1、D2の意味を知りました。 詳しく回答ありがとうございました。

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.4

最後は、 {m-2(1+k)}^2-4(1+k)^2+16≧0 が任意のmについて常になりたつようなkを考える事になるでしょう。

teppei2501
質問者

お礼

niousさんの言うとおりでした。 回答親切にどうもありがとうございました。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.5

別解を示しておく。 y=x2+2xー3とy=m(xーk)のグラフが全ての実数mに対して実数解(交点)を持てば良い。従って、y=x2+2xー3のグラフとx軸との交点が(1、0)、(-3、0)であるから、-3≦k≦1であれば良い。 又、-3≦k≦1であればy=x2+2xー3とy=m(xーk)のグラフが全ての実数mに対して2交点を持つのは明らか。

teppei2501
質問者

お礼

なるほど、こんな手もあるんですね。グラフを使うとは、 ありがとうございました。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

参考書の解説がわからないだけで、別に丸投げではないから削除対象ではないだろう。 x^2+(2-m)*x+mk-3=0. xは実数から判別式≧0. 整理すると、m^2-4(k+1)*m+16≧0. これが全ての実数mに対して成立するから、m^2の係数>0より判別式≦0. 計算して整理すると、-3≦k≦1。

teppei2501
質問者

お礼

なるほど、最初の条件は2つの実数解のやつでしたか。理解できたと思います。ありがとうございました。

noname#75273
noname#75273
回答No.1

消されそうなので、途中まで   x^2 + 2x - 3 = m (x - k) ⇒ x^2 + (2 - m) x + mk - 3 = 0 ⇒ D = (2 - m)^2 - 4 * 1 * (mk - 3) ≧ 0

teppei2501
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。自分は数学が苦手なので、ちょっと理解がむずかしいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2次方程式の問題ですm(_ _)m

    2つの2次方程式 x^2+(a+1)x+a^2=0……(1) x^2+2ax+2a=0……(2) について,次の各問いに答えよ。ただし,aは定数である。 (1) (1)と(2)がともに解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (2) (1)と(2)のうち少なくとも1つの方程式が解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (3) (1)と(2)がともに解(実数解)をもたないような定数aの値の範囲を求めよ。 (4) (1)と(2)のうち1つの方程式だけが解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 どなたかご解答をお願いいたします…;; 解答して頂いたら喜び過ぎて頭蓋骨が脱臼しそうです;;

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 数学II 2次方程式の解の判別

    高校1年生です 次の授業の予習をしていたら わからないところがあったので教えてください(2問あります) 問1 2次方程式 x^2-3x+2k=0 が虚数解をもつような定数kの値の範囲を求めよ。 問2 2次方程式 2x^2-2kx+k^2-8=0 が異なる2つの実数解をもつような 定数kの値の範囲を求めよ。 いろいろと分かりにくいですが、早めの回答お願いします><

  • 2次方程式の問題が分かりません。

    2次方程式の問題が分かりません。 【問】2次方程式x^2+mx+1=0の二つの解をα,βとするとき、 α,βがともに3より小さくなるような定数mの値の範囲を求めよ。 判別式D=m^2-4>=0で、 m>=+-2 m<=-2,2<=m となるところまでは出来たのですが… α,βが3より小さいという条件をどうやって表したら良いのか分かりません;; 宜しくお願いします。

  • 二次方程式

    (1)二次方程式x²-6x+2k+1=0が実数解をもつような定数kの値の範囲を求めよ。 (2)二次方程式x²-6(k+2)x+(k+1)²=0が重解をもつときkの値を求めよ。 解法が分からないです。回答、よろしくお願いします。

  • 二次方程式 共通解の問題

    2つの二次方程式、x^2+2mx+10=0、x^2+5x+4m=0がただひとつの共通な実数解をもつとき、定数mの値とその共通解を求めよ。 共通解をαとおいて、αと定数mの連立方程式を解いて出た答えの、m=5/2、α=2をなぜそのまま答えとしてはいけないのか、その理由を教えてください。 答えはmが-7/2、αが2。 m=5/2を代入したら判別式が<0になるからとかそういうことは聞いてません。 ちゃんとした理由がほしいので詳しい回答お願いします。

  • 数学の問題がわかりません^^;教えてください。

    [問題(1)] xについての2次方程式(x-1)(x-2)+(k+a)x+a=0はk≧1であるすべての実数kに対して実数解をもっている。このとき,実数aの範囲を求めよ。 ≪自分の解答≫ x^2+(k+a-3)x+a+2=0という風にまとめて、これから(判別式)使う名かな…と思ったのですが、なんか違うみたいで…。お願いします。 [問題(2)] 4次方程式x^4-2x^3+bx^2-2x+1=0が実数解をもつようなbの値の範囲を求めよ。また,ちょうど3つの実数解をもつとき,bの値と解を求めよ。 ≪自分の解答≫ 初めの方は2次方程式だと(判別式)≧0でいいと思うのですが、4次方程式であと考えられません^^; あと方も、グラフを書いて考えるのかなぁ…と思うのですが、いまいちぴんと来ないのです^^;よろしくお願いします。

  • 数学 判別式 問題

    (1)2次方程式3x^2+8x+k=0が異なる2つの実数解をもつように定数Kの値の範囲を求めよ。 (2)2次方程式4x^2ー7x+k=0が実数解をもたないように定数kの値の範囲を決めよ。 これらの式はまずどうやって解けばいいんでしょうか?

  • 2次関数の問題が分からないので教えてください。

    (1)次の2次不等式を解いてください。 ・3x^2+12x+14≧0 ・14x-49≧x^2 ・3x^2+4>2x(x+2) (2)2次方程式 x^2-(m+2)x+2(m+2)=0 が実数解をもつように、定数mの値の範囲を定めてください。 (3)2つの放物線 y=x^2+kx+k、y=x^2-2kx+k+6がともにx軸と共有点をもつとき、定数kの値の範囲を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)・すべての実数   ・x=7 ・x<2、2<x(2以外のすべての数) (2)m≦-2、6≦m (3)k≦-2、4≦k

  • 数学;方程式への応用

    (1)3次方程式x^3-kx+k=0が異なる3つの実数解をもつような、実数kの値の範囲を求めよ。 答えでは、微分して極大値、極小値をもつ時のxの値を求めて、f(√k/3)・f(-√k/3)<0で求めてるんですが、これ以外の回答を詳しくお願いします。 (2)3次方程式x^3-5ax^2+3ax^2+a=0が正の実数解を持つための定数aの範囲を求めよ 詳しくお願いします。