• ベストアンサー

数学の問題です

長さが x ,2x-3 ,4x-5の線分を3辺とする三角形が存在するようなxの範囲を定めよ。 という問題なのですが、解き方がわからないので詳しくお願いします。(簡単な問題なのですが) ちなみに答えは 8/5<x<2 です。 解答がない参考書なので買うときに少し判断を誤りましたね・・・;;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

二辺の長さを足しても、残りの一辺の長さより短かったら、三角形として成り立ちませんよね。 なので、三辺がA,B,Cの場合、 A+B>C B+C>A C+A>B が条件になります。 また、当然ですが、辺の長さはマイナスにはならないし、0でもありません。 ということで、 A>0 B>0 C>0 これらを満たせば良いです。 x+2x-3>4x-5 ⇒ x<2 2x-3+4x-5>x ⇒ x>8/5 4x-5+x>2x-3 ⇒ x>2/3 x>0 2x-3>0 ⇒ x>3/2 4x-5>0 ⇒ x>5/4 これらをすべて満たすのは、 0<2/3<5/4<3/2<8/5<x<2 ということで、8/5<x<2

noname#191493
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございます!参考にさせていただきます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

gohtrawさんの回答の解説 各辺の長さが正であること x>0            …(1) 2x-3>0 ∴x>3/2 …(2) 4x-5>0 ∴x>5/4 …(3) (1)(2)(3)を同時に満たすことができるのはx>3/2の時。 二辺の長さの和が残る一辺の長さよりも長いこと x+2x-3>4x-5 ∴x<2   …(4) 2x-3+4x-5>x ∴x>8/5 …(5) 4x-5+x>2x-3 ∴x>2/3 …(6) (4)(5)(6)より 8/5<x<2 この範囲はx>3/2の条件も満たしています。

noname#191493
質問者

お礼

詳しくありがとうございます!返事送れて申し訳ないです^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

各辺の長さが正であること、および二辺の長さの和が残る一辺の長さよりも長いことから式を立てればいいと思います。

noname#191493
質問者

お礼

端的にありがとうございます!ヒントを出していただきありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です

    数学の問題です。 小問が4つありますが、3と4を解答お願い致します。 原点Oと2点 A(2、-4)、B(3、a)があります。 1、三角形OABの面積を求めよ。 答え 15 2、三角形OABの面積を原点Oを通る直線で2等分するとき、この直線と辺ABとの交点Cの座標を求めよ 答え(2分の1、2分の13) 3 直線ABとy軸の好転をDとする。 Dを通る直線で三角形OABの面積を2等分する時、この直線の式を求めよ。 答えはy=-9x+6 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 4、y軸に平行な直線で三角形OABの面積を2等分するとき、その直線と辺OB,辺ABとの交点をそれぞれ、P,Qとするとき 線分PQの長さを求めよ。 答えはPQ=ルート30 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 よろしお願い致します。

  • 数学の問題

    数学の問題について質問です。至急お願いします。 1辺の長さが1である正五角形ABCDEがある。線分ACと線分BDの交点をFとする。線分ADの長さをxとするとき、線分AFの長さをxで表せ。

  • 数学の問題についてです

    とある学校に入りたいと思い、独学で勉強をしている社会人です。 過去問をもらい、それをもとに勉強をしているのですが、参考書などを見てもわからない問題があります、、、 他の質問も自分なりに探してみたのですが見つからず、今回質問させていただきました。 恥ずかしながら、いくつかの問題があります。 1つ目 xの2次関数y=x2乗+(2sinθ)x-cosθについて、次の問いに答えなさい。 ただし、0°≦θ≦180°とする。 (1)2次関数のグラフの頂点を求めなさい。 (2)2次関数のグラフの頂点のy座標をYとおくとき、Yの最大値、最小値を求めなさい。また、その時のθの値も求めなさい。 2つ目 aをa>0なる定数とする。2次関数y=-x2乗+2ax+3について次に答えなさい。 (1)2次関数のグラフの頂点を求めなさい。 (2)0≦x≦3aでのyの最大値、最小値、そのときのxの値を求めなさい。 (3)0≦x≦3aでy≧0となるaの範囲を求めなさい。 3つ目 △ABCにおいて、AC=2、∠B=30°、∠C=45°のとき、次の問いに答えなさい。 (1)Aから辺BCに下ろした垂線をAHとするとき、辺AHとするとき、辺AHと辺BHの長さを求めなさい。また、△ABCの面積Sを求めなさい。 辺AH=√2、辺BH=√6、面積S=3√3/4、、、で良いかな、と思います。答えは貰えませんでしたので、、、 △ABC内において、Cを中心に線分ACを半径とする円とBを中心に線分ABを半径とする円の共通部分の面積S”を求めなさい。 数学に詳しい方、先生などおられましたらお答えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 数学 軌跡の問題です。

    数学 軌跡の問題です。 xy平面上に存在する円Cは、その方程式はx^2+y^2=1である。また、点A(3,3)、点B(5,1)があり、線分AB上の点Pは、AB間を動く(両端を含む)。点Pから円Cに引いた2本の接線の、接点同士を結んだ線分の中点Qの軌跡を求めよ。 という問題があります。奇跡の方程式は、なんとかぐちゃぐちゃになりながらも、 (x-(1/12))^2+(y-(1/12))^2=(√2/12)^2 という風になったのですが、(答がないのであっているかは不明。) 点Qが動く範囲が分かりません。 どうやって求めるか教えてください。 (とりあえず原点は不適であることはわかります。)

  • 数学の問題で再々度問題を訂正します。

    数学の問題です 数学の問題です。 小問が4つありますが、3と4を解答お願い致します。 原点Oと2点 A(ー2、4)、B(3、9)があります。 1、三角形OABの面積を求めよ。 答え 15 2、三角形OABの面積を原点Oを通る直線で2等分するとき、この直線と辺ABとの交点Cの座標を求めよ 答え(2分の1、2分の13) 3 直線ABとy軸の好転をDとする。 Dを通る直線で三角形OABの面積を2等分する時、この直線の式を求めよ。 答えはy=-9x+6 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 4、y軸に平行な直線で三角形OABの面積を2等分するとき、その直線と辺OB,辺ABとの交点をそれぞれ、P,Qとするとき 線分PQの長さを求めよ。 答えはPQ=ルート30 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 よろしお願い致します。

  • 数学の問題ですが。。

    x(2乗),x+1,2x+1が三角形の3辺の長さを表す数になり得るための実数xの範囲を求めよ。   数学の宿題で出た問題なのですが、まったく意味がわかりません。 範囲とか、ややこしいのは苦手で。。。 説明してくださる方いらしたらお願いします。   先生によるとヒントは、 a,b,cを三辺とする三角形が存在するとして             ⇔10-c|<b<a+c まぁ、なんのこっちゃって感じです。

  • 中学数学の問題でわからないところがあります。

    よろしくお願いします。 ある数学の参考書で勉強しているのですが、問題は、8+(2x-1)/5=x-(x+7)/3という方程式の問題です。分数を消すために15をかけて進めていったのですが、プラスマイナスが解答と逆になってしまいます。私の解答はx=22になるのですが、参考書の答えはx=38となっています。参考書の途中式なのですが、120+(2x-1)×3=15x-(x+7)×5 これが120+6x-3=15x-5x-35 となっています。私の計算では-35にならないので計算がずれます。こうなる理由を教えてください。お願いします。

  • 数学問題

    △ABCにおいて、AB=8,BC=x,CA=6である (1)xのとりうる値の範囲を求めよ。また、△ABCが鋭角三角形になるときのxの値の範囲を求めよ。 (2)x=7とする。また△ABCの頂点B,Cから対辺に垂線BD,CEを下ろし、直前BDとCEの交点をFとする。 (a)cos∠BACの値を求めよ。また、線分DEの長さを求めよ。 (b)線分AFの長さを求めよ。 途中の式と答えをお願いします。

  • 数学 解の配置の問題について

    数学 解の配置の問題について よく解の配置の問題では、 y=f(x)(=x^2+ax+bだとします。)が p< x <qの範囲に少なくとも1つの解をもつような(a,b)の存在範囲を図示せよ。という問題があります。どの解答も解が1つのとき、2つのとき、重解の時…など、場合分けをしています。  少なくとも1つの解をもつ条件を求める際に、1つも解がないときの存在範囲でないほうを描けばいいのでは?と思ったのですが、答が一致しない場合のほうが多いです。 どうして、1つも解がないときの存在範囲から少なくとも1つの解をもつ条件を導き出すことができないのでしょうか?(どこで必要条件・十分条件が崩れるのでしょうか。)

  • 数学の問題の解き方が分かりません!

    ∠AOB=90゜,OA=2,OB=2√3の直角三角形OABにおいて、辺OA上(ただし、点O,Aを除く)に点Pをとり、線分APの中点をQとする。さらに、点Pを通り辺ABに平行な直線と辺OBとの交点をR、点Qを通り辺ABに平行な直線と辺OBとの交点をSとする。 OP=xとすると、OQ=2+x/2であり、四角形PQSRの面積Tは T=-√?/?(?x2-?x-?) 答えは T=-√3/8(3x2-4x-4) なんですが、誰か解き方、解説をお願いします(>_<)