• 締切済み

最小解について教えてください。

f:R^n→Rを微分可能関数としx^*はその点x^*を通る全ての直線に沿ってfの局所的最小点とし g(α)=f(x^*+αd) は任意のd∈R^nに対してα=0で最小化される。 このとき (1)∇f(x^*)=0の示し方を教えてください (2)例を示すことによるx^*がfの局所最小解である必要がないことを示す方法を教えてください。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(1) はテイラー展開してくれ. (2) は何をいっているのかわからん. そもそも「例を示す」としても 1通りしか示せないのでは無意味.

tyu_take11
質問者

お礼

テイラー展開でのやり方教えてください。 2は証明できたらいいです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ディオファントス不定方程式と格子点

    「x,y平面上で、x座標とy座標がともに整数であるような点(m,n)を格子点とよぶ。 各格子点を中心として半径rの円が描かれており、傾き2/5の任意の直線は、これらの円のどれかと共有点をもつとする。 このような性質を持つ半径rの最小値を求めよ」 これの解答が、 傾き2/5の任意の直線は2x-5y-k=0(k:任意の定数)•••(1)と表される。 点(m,n)を持つための条件は |2m-5n-k|/√2²+(-5)²≦r |2m-5n-k|≦√29r•••(2) 任意のkに対して、適当なm,nをとれば(2)が成り立つようなrの最小値を求めればよい。 ここで、(2)|2m-5n-k|≦√29rにおいて、2m-5nはすべて整数値をとるから N=2m-5n•••※とおける。 すると、(2)は |N-k|≦√29r•••(3)となる。 したがって、問題の条件は次のように言い換えられる。 任意の実数kに対して、適当な整数Nをとれば |N-k|≦√29r となるような最小値を求めればよい。 ...(以下画像参照) 解説を読んでも何故1/2が出てきたのかイマイチぱっとひらめきません。 数直線上で任意の実数kに対して、点kとの距離が√29r以下であるような整数の点Nがとれるようなrの最小値を求めればよい。それ以降の過程が分かりません。

  • ある関数列の例

    整式でない,関数f(x)に対し, n階微分f^(n)(x)のノルムのn→∞の極限が0に収束する例を 作ってください. ここで,ノルムの意味はL1でもL2でもL∞でもなんでもいいです.とにかくなんとなく任意のxでf(x)が小さくなってるな,というイメージで n次の整式はn+1階微分すると自明に0になってしまうので除きます.

  • 数学の問題です。

    わかる方、この問題解いてください; R^nの点aを固定し、関数f:R^n→Rをf(x)=d(x、a)で定義する。 UをR^nの開集合とし、a∉Uとする。 関数fのUへの制限は、最大値も最小値ももたないことを証明せよ。 よろしくお願いしますm(__)m

  • max関数を含む関数の最適化

    最適化の初学者です。微分不可能関数の最適化に困っています。 例えば、次(添付画像)の関数fを最小化する(x_1,x_2,...,x_n)はどう求めたらよいのでしょうか。 f(x_1,x_2,…,x_n)=Σ_{1≦i≦n}{ (max_{1≦j≦n}{x_{j}*r_{i,j}}-x_{i})^2 } ただし、任意のi, jに関してr_{i,j}は与えられているものとします。

  • この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。

    この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。 (2)n 回微分可能な関数f(x) のn 次導関数をf^(n)(x) で表しf^(0)(x) = f(x) と定 義するとき,次の公式(P) が成立する.以下の問(a), (b) に答えなさい. (P)d^n/dx^n ( e^xf(x) ) =Σ(r=0からn)t(n r)e^xf^(r)(x) ( n ≧ 1, t(n r)=n!/( r!(n - r)! ) ) (a) g(x) = x^2e^x のn 次導関数g^(n)(x) を求めなさい. (b) 数学的帰納法を用いて公式(P) を証明しなさい.ただし,必要であれ ば次の性質を用いてよい. t(n ,r - 1)+t(n,r)=t(n + 1,r) (r ≧ 1; n ≧ r) -------------------------------------------------------------- 画像が見づらくて申し訳ありません。 (a)はh(x)=x^2と置くと、 g^(n)=d^n/dx^n( e^xh(x) )=Σ(rからn)e^x h^(r) (x) これで合っていますか? (b)は n=1のときは明らかに成り立つ。 n=k(kは自然数)のとき成り立つと仮定し、n=k+1のときの式変形がどうもうまくいきません。 (n≧3のときh^(n)=0であるのはわかります。) どなたか解説をよろしくお願いします。

  • 微分方程式論について

    微分方程式論について (1) 関数族{f_n|n=2,3,...} f_n:[0,1]→R f_n=(n^2)x (0≦x≦1/n) f_n=-(n^2)x+2n (1/n≦x≦2/n) f_n=0 (2/n≦x≦1) このとき、{f_n}はいかなる関数にも一様収束しないことをε論法で示せ (2) f:R×R≧0→R f(x,y)=√yと初期値問題 dy/dx=f(x,y) y(0)=0・・・(*)について (1)f(x,y)はyに関して局所リプシッツ連続ではないことをε論法で示せ (2)定数c≧0に対して、関数 y_c:R→R≧0 y_c(x)=0 (x≦c) y_c(x)=1/4(x-c)^2 (x>c) は(*)の解であることを示せ (3) Gronwallの不等式{f,g,uは区間I上の連続関数でg(x)≧0とする} u(x)≦f(x)+∫_(x_0→x)g(t)u(t)dt (x>x_0) ⇒ u(x)≦f(x)+∫_(x_0→x)g(t)u(t)exp{∫_(t→x)g(s)ds}dt (x>x_0) を示せ。また、f(x)が非減少関数 ⇒ u(x)≦f(x)exp{∫_(x_0→x)g(t)dt} (x>x_0) を示せ (4) 初期値問題 dy/dx=y y(0)=a についてPicardの逐次近似法により、解を具体的に構成せよ ただし、y(x)の定義域については考えなくてよい これらの解法を教えてください! わからなくて困っています…

  • 級数

    級数 C^n級 C^∞級 疑問 C^n級とは、n階微分可能な関数を意味すると認識しています。 C^∞級とは、n階以上微分可能な関数のことを指して言うのでしょうか? C^n級とC^∞級の違いはなんでしょうか? 剰余項について、 e^x=Σ[n=0~∞]((x^n)/(n!))→A e^x=1+x+(1/2!)x^2+・・・+(1/n!)x^n+R(n+1)→B AとBが等価なのが理解できません。 AはΣの範囲が∞です。Bは任意の自然数nです。 Bは任意の自然数nまで級数展開して、それ以降を剰余項で表しています。 Bは無限級数展開可能であるのに、n+1で打ち切っているのが理解出来ない点です。 C^1級関数の例として、y=|x|^2は適切でしょうか? y=|x|はx=0で微分可能でありません。 つまり、y=|x|はC^0級だと認識しています。 そこで、y=|x|^2はx=0で一階微分できるので、C^1級と考えました。 この考えはおかしいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 内積に関する問題です。

    n≧2を整数とし、Aをn次対称行列とする。b∈R^nとし、R^n上の関数を標準内積<・,・>を用いて、f(x)=1/2<Ax,x>-<b,x> (x∈R^n)と定める。(1)この時、点y∈R^nにおいてfが極値を持つならば、Ay=bが成り立つことを示せ。(2)またAの固有値が正であるとき、fは唯一つの点で最小値を取ることを示せ。 長いですがお願いします。

  • 微分同相写像の列

    Mをコンパクト微分可能多様体とします。 {f[n]}をMの微分同相写像の写像列とします。 f[n]がn→∞の極限で、滑らかな写像fに一様収束しているとき、fは微分同相写像ということはできますか。 ここで一様収束とは、Mのリーマン計量から距離dを定義して、任意のε>0に対して、ある自然数Nが存在し、任意のx∈Mに対して、n>N⇒d(f[n](x)、f(x))<ε、が成り立つことを言います。

  • 関数f(x)がC∞-級関数であることの証明

    (1)f(x)が連続関数で、x≠0で微分可能かつ lim[x→+0]f'(x)=lim[x→-0]f'(x)=A (Aは実数) ならば、f(x)はx=0でも微分可能でf'(0)=Aとなることを示せ。 (2) f(x)=0 (x≦0のとき) f(x)=e^(-1/x) (x>0のとき) とするとき、f(x)はC∞-級関数であることを示せ。 *************** という問題で、(1)についてはロピタルの定理から簡単に示せるので、分からない点はありません。 (2)なんですが、x>0のとき任意のn=1,2,3,・・・に対し、{f(x)}^(n)は Σ[k=0→2n]{{a【k】}*e^(-1/x)}/x^kの形に表せます。 ∀rについてCr-級をrに関する帰納法で示したいです。 r=1のときf'(x)={e^(-1/x)}/x^2 だから1回微分可能。また、lim[x→0]f'(x)=0=f'(0)よりf'(x)は連続。 よってr=1のときにCr-級であることが証明されました。 この後、どうやっていいかわからないので教えてください。