• ベストアンサー

日本がデフォルトする日

日本はあと数年でデフォルトすると言われていますが、 何故みんな危機感を感じていないのでしょう。 日本に住む僕らにはどのような影響があるのでしょうか? 例えば円がただの紙切れになるだとか、 企業が倒産しまくるとか。 生活保護も年金もなくなってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • traders34
  • ベストアンサー率38% (45/117)
回答No.2

デフォルトになると、国債が紙屑になります。日本は戦時国債などで既に1度やっていますので、再度行う可能性は高いでしょうというか、既に不可避な状況になっているのは、経済学をやっている人ならばだれにでもわかります。 (来年から消費税を30%以上にすれば回避できるので別だが、それは不可能に限りなく近い) 年金型の生命保険に加入していたひとは、運用先が国債であったものに関しては無になりますので、生命保険の還付率に大きく影響することでしょう。 国民年金に関しては、社会保障費でまかなわれていますので、影響はありません。生活保護費も同様に影響ありません。 デフォルトに陥ると、IMFより支援が入ります。日本円の信用は失墜して円安に大きくふれます。円安になるとどうなのでしょうか。 円安になると製造業を中心に国内での製造業が戻ってくるため、雇用と輸出が活発になります。(デフォルト寸前になった韓国の今日をみると良くわかります) また金利が上昇するため、住宅ローンを変動金利で借りている人は、売却せざるをえなくなります。また、銀行から固定金利で借りていても、2000年以降はデフォルトに備え「急激なる金利変動があった場合には改定できる」との条項が入っていることが一般的になりましたので、その頃以降に借り入れた方も、住宅を手放さざるを得なくなります。(韓国でこれと同様のことが起きました) 中古住宅が市場にあふれ、また買い手が少ないために大幅な住宅価格下落が起き、その時に購入した資産家が、その後とても大きな資産を手にすることになります。(韓国で多数事例あり) ただ、デフォルトになっても戦後の頃とは異なり、いまは高度情報化社会ですので、意外に早く混乱から脱して日常の生活水準に戻ることが予想されます。(1年程度の混乱) ポイントでまとめますと ●住宅ローンを2000年以降に借りた人は手放すことになる ●輸入に頼った食料品が高騰し、結果として国内自給率が上がることになる。 ●国内の雇用、輸出が盛んになり若者に雇用の機会が大きく提供されることになる。 ●国民年金に影響はなく、よって年金生活者には影響ない。(国債で運用していた貯金は紙切れになる) ●生活保護者には影響ない。 ●現在の貯金は、急速にしぼみ、その際に「金」「不動産」などの現物に交換しておかなければ、紙屑になる。 ●銀行が閉鎖され、1日に引き下ろしできる限度額が設定される。貸し金庫も検閲対象となる。 ●個人的な消費者金融などによる借金は、利息上限法によって実質的にゼロになる可能性が高い。 などいろいろなことが起きます。 実は悲観的なことだけでなく、意外といいこともたくさんあります。はやくデフォルトをするべきだと私は考えています。 借金づくめになって生活が再建できないひとは、一度破産宣告(デフォルトと同じこと)を受けると、生活が再建できるのとまったく一緒のことです。金融機関を無駄に食べさせることはやめましょう。

haps00
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございます。 あなたのおっしゃるようになればこの国も良くなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.8

米国債を日本が大量に保有しているという意味は、日本の資産の勘定の中に米国債が入っており、かつ、日本国債としての借金の勘定の中に入っているという事なのではないのでしょうか。 今回の米国債デフォルト危機で結果的に米国の借金してもいい額の上限が引き上げられ、赤字国債を発行できるようになると、その米発行赤字国債を日本が買わせられて、それが日本の保有する米国債の利息と償還分に充てられたりするということになると、米国債を保有する量が増えるという観点からは資産が増えたように見えて、米赤字国債を買わせられるという観点からは借金が増えるという現象になりかねない これだと米国のために、ただ働きしてるって感じだけど 日本のように 日本の場合のいくら累積借金が増えていっても外国に借金しているわけではないという意味は、日本という国の中で、持つ者と持たない者で金が偏在しているという意味でしかなく、これは、デフォルトですといったときに起こることは国内において全ての貯金と借金がチャラになるってほどの意味になるのではないだろうか。買った他国の国債とかは対外的に有効なのは変わりない。 ところが、今のアメリカのように他の諸外国が米国債を保有しているというのは、国交断絶とか戦争でもして征服しない限り国家として利息の払いと償還義務が生じている。会社でいえば、米国のデフォルト危機は国家として不渡りをだすってことぐらいの意味になるのかな。 この場合、国家内の会社みたいに法治が有効に機能するのであれば倒産して資産差し押さえ状態になるってことになるとか、経済の豊かな国の介入を受けて事実上、その国の属国化になるところを、 アメリカのような軍事力が強大な国家の場合は、その国力にものを言わせて、デフォルトすると資産価値がなくなって困る日本に無理無理、赤字国債を買わせるようなことになると、ほとんど、ただ働きの奴隷状態ってことになりかねないっていうことになるんじゃないのかな ただ、それだと今後中国のような新興国に対しては信用がなくなって結果的に将来にわたって諸外国との取引がしにくくなり、旧約聖書のバベルの塔の項の象徴であるグローバルな経済の統一化行動から、それぞれの言葉を話すようになるという意味の分散化が始まり、それが各国に渡って進行するということになる事が考えられる 東洋的にいえば諸行無常。極まれば変ずの盛者必衰の理 米国債の格下げもあったことだし アメリカ発の世界を巻き込んだ金融危機を発端に、新興国の台頭とアメリカ一国主導の崩壊は確実に進行しているって感じだな もしかして、 アメリカは今回の米国債デフォルト危機を想定して、米国債を大量に保有している日本を吸収してしまう形のTPP参加に期限を設けて促したとかっていうのはあるのかなぁ。。。 これからの経済は、アメリカと対等に渡り合っていけるのは、中国になるって見解の中で パワーバランス的に言って日本の保有する米国債を全て中国に割安で買ってもらって震災の復旧復興に当てるっていうのも戦略的にはありなんでないか 当然、今の日本には復旧、復興の為に米赤字国債を買ってるって余裕はないだろうし 取り敢えず、米国は米国債のデフォルトは回避できたのだから TPP参加は距離を少しおいて様子見で控えるがよろし の卦 かな 菅総理が平成の開国とか言ってTPP参加の話を9月に予定しているとか言ってる日米会談で勝手に話を進めてくるって危険は無きにしも非ずだけど、オバマ大統領の方は、辞めると宣言した死に体内閣で、閣内不一致さえ起こし、多くの国民からも支持されていないという事の意味は承知しているんだろう。。

haps00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanrishi
  • ベストアンサー率42% (107/249)
回答No.7

このご質問はマスメディアの論調をよく観察していると感心させられます。 しかし、マスメディアは報道内容を素人向けにするために用語をイメージ化する傾向がありますので、それを読んだ人がその通りの使い方をすると本来の趣旨から脱線してしまうことがしばしば起こります。「日本はあと数年でデフォルトする」などというデマが横行していること自体がその証拠です。それを防ぐためには、ニュースや論評を受け止めた側でひとつひとつの言葉を再吟味する必要があります。 マスメディアと対等に付き合うためには詐欺に遭わないための鑑識眼のようなそれなりのリテラシーが求められます。

haps00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

デフォルトと同様のことが起こり得ます。 今日本国は、大変な借金(国債)を抱えてます。 絶対に返せません、減らせません。 増える一方です。 減らす手段はインフレしかありません。 景気浮揚策として、政府はその内にインフレ誘導をします。 そうするとお金の価値は減り、国の借金(国債)も自動的に減ります。 5万円のテレビが50万円になります。 イッパイ500円のラーメンが5千円になります。 500万円の貯金の価値は実質50万円です。 25万円の年金は2万5千円の価値になります。 国債も額面は同じですが勝ちは10分の1になります。 こういうことになると、みんな物を買いに走ります。 ますます、物の値段が上がります。 紙のお金の価値っていうものは、実にあやふやなものです。 今のうちに金(ゴールド)を買って、床下に埋めておきましょう。

haps00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「何故みんな危機感を感じていないのでしょう。」 デフォルトというのは、日本が発行している国債が不履行になるということです。 つまり、日本がしている借金を返せなくなることを意味しますが、多くの国民は『自分は国債を持っていないから大丈夫』と思っているから危機感を持たないのではないでしょうか。 自分たちが貯金している銀行や、保険をかけている保険会社が、そのお金で国債を買っているとも知らずに。 国債がデフォルトしたら新たな借金もできないので、生活保護などの国が担っているサービスはことごとくカット、日本という国の信用が地に落ちるので、当然円は紙くず同然、銀行や保険会社が多数倒産するので日本の金融はガタガタになり、取引銀行の破綻により決済資金を用意できなくなった企業がバタバタと倒産することになり、市中に職を失った人々が溢れかえるのではないでしょうか? でも、デフォルトはしないと思います。 ありうるとすれば、ハイパーインフレとか預金封鎖の方でしょうか?

haps00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

そうですね。すでに正しい回答が出ていますが、デフォルトの意味を理解していない人が多すぎますね。 どの国もデフォルトかという時に、円とスイスフランだけが上がり続けていますね。 円高だと不景気になると声高々の人多いですよね。円高というのは日本という国が金持ちだから円高になるのですよ。通貨紙幣というのは「信用」そのものだからですね。 国際問題と国内問題を分けて考える必要があるのですね。各国を財布に例えるとよく判りますね。日本は政府赤字と国民の預貯金を合わせてまだ800兆円以上黒字ですね。当然他の回答にあるように他国からの借金は余りありません。アメリカやヨーロッパの国はこの国家としての財布が赤字ということなのです。それでデフォルトがありうるということですね。デフォルトになれば「信用」がなくなりますから通貨の価値はゼロですね。例えば、一ドル一円とかね。 一方、国内問題での政府の借金ですが、これは家族の借金と同じですね。親が子供に借金して赤字、子供は金持ちと言う構図ですね。そういう家を観て貧乏だとはいいませんね。確かに円高だと製造業の空洞化による雇用の減少はありますね。これに対処する方法は、日本人が本当は大金持ちなのだという自覚を持つことなのですね。円が国際通貨となりつつあるのですからじゃんじゃん円を刷って使えばいいのですね。金持ちの貧乏思想が一番よくないということなのです。日本人の貧乏大好き思想にもこまったものです。 本題からすこしそれましたが、デフォルトというのが日本に当てはまらないということがわかったでしょうか。

haps00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138059
noname#138059
回答No.3

日本はデフォルトしたくてもできません。 なぜなら対外債務がほとんどないからです。 日本政府の借金はほとんどが国民からです。 昔、戦時国債が紙くずになりましたが、当時は戦時中で物資不足からのハイパーインフレが結果として国債が紙くずになりました。 現在と戦時中とでは状況があまりにも違いすぎます。 もし、詳しく知りたいのなら岩本沙弓さんの「為替占領」という本が大変、参考になります。 ぜひ、買って読んでみてください。

haps00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少し安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

私は、そうならないと思います。アメリカよりずっと経済状況(不況だけど)は良いと思います。また、円の信頼も、世界的にあついから、円高になっているのだと思います。

haps00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本はデフォルト寸前?

    日本は今、デフォルト寸前だとTVで観ました。 本当にそうなのでしょうか? いろいろ調べていると、 日本の資産は1400兆円あるからそこまでは最低限大丈夫だとか、 日本は外国からはほとんど借金していないから大丈夫だとか、 どれを信じていいのか分かりません。 あと気になるのが、 デフォルトしたら生活保護や年金などの社会保障はなくなってしまうのでしょうか? 私たちには悲惨な生活が待っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デフォルト後の日本について

    ただ今僕は中学生なのですが、日本の将来に不安を持っています。 いろいろ本をよんでますが、むずかしくて理解できないこともあるので、 質問しました。まだまだ未熟なのですが、ご指導お願いします。 日本がもし、デフォルトした後についての行方について考えてみましたがいくつか分からないことが 出てきました。 ・国債総額1100兆が不履行になっても、個人金融資産が1400兆あるので、大丈夫…っの意味が分かりません? ・最近の若者はデフォルトを望んでいる… という記事を見かけましたが、書籍等を読んでの僕の考えでは、 デフォルト後に、日本が立ち直るのは至難の業だとおもうのですが、 なぜなら、国債を保有している銀行がつぶれて、融資先の企業等も倒産するだろうし、雇用が減って 税収不足等による地方自治体の崩壊や 政府の統制力なども格段に落ちるのではないかと思いました。 そして信用力を失ったことによって、円が安くなるのではないかと思いました。 そして将来、海外に出稼ぎに行かないといけなくなるような気さえもしました。 デフォルトのメリットはあるのでしょうか? ご指導のほど、どうぞよろしくお願いします。

  • デフォルトするとどうなるの?

    日本が債務超過分が300兆円以上あり、数年後にデフォルトすることは多くの知識人の情報からわかりました。しかし日本がデフォルトした場合、実際どのような状態になるのかさっぱりイメージできません。市民の生活レベルで、そして日本全体でデフォルトになった場合に起こるであろうことを教えてください。日本は世界でも活躍している企業を有していますから、世界レベルでもかまいません。今のところ自殺する人が増えるだろうなぐらいのイメージしかありません。デフォルトした場合日本は、世界は、市民はどうなるんでしょう?

  • アルゼンチンのデフォルト危機について

    今月30日までに債務を支払わないと債務不履行でデフォルト になるとニュースで知りました。 支払う資金があるので回避するとは思いますがどう予想 されますか? またデフォルトになると日本市場にも悪影響がありますか?   去年はアメリカのデフォルト危機で日本市場にも悪影響が 出て株価が下がりました。 ご意見いただけると助かります。

  • 国債デフォルト宣言をした後はどうなる?

    昨今の金融恐慌で国家財政が危機に陥っている国が多くなっていると報道されています。 国家財政が破綻するとは、国債がデフォルトする、つまり、“借金を返しませんよ”と国が宣言することですよね? その場合、その国の国債は、文字通り、紙切れになってしまうのでしょうか? 会社が倒産した場合、破産管財人が残った資産を管理して債権者で分け合う、ということが行われるようですが、国家の場合、これは無理ですよね? 最近、アイスランドがデフォルト宣言したようですが、お金はもう返ってこないと思ったほうがよいのでしょうか? また、数年前、アルゼンチンもデフォルト宣言をしたと聞いています。その後、国債は、やはり紙切れになってしまったのでしょうか? 今のアルゼンチンは特に問題なくやっているように見えますが、一度デフォルト宣言をしてしまえば、過去の借金は知らないふりができるものなのでしょうか? 他の国の例でもいいのですが、借金を免除してもらう代わりに、その国の鉱山の権益とか渡すなどの例はないのでしょうか? 「国家破綻」とか「国債デフォルト」と聞くと、それだけでパニックになってしまい、その後の処理についてはあまり聞かないので、知っている方がいましたら、教えてください。

  • 日本のデフォルトに備えるべきことは?

    大変な経済状況の昨今ですが、日本の財政状況から考え、 数年以内にデフォルトとなるのは確実とみています。 そこで、今後、どのような経済シナリオとなるのか? 日本同様アメリカの財政もかなり危ないようですが、 にわかに語られる1ドル=1,000円時代は本当にやってくるのか? また、一般国民である我々が打つべき手はどのようなものがあるのか? 個人的には、金などの現物資産をもつといった、浅はかな考えしか浮かびません。 ぜひみなさんのご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願いします。

  • ギリシャのデフォルト

    再選挙になりますが、どうもユーロ離脱の可能性が高くなってきました。 国民もそう感じて ユーロを引き出し始めていますね。 さらにはドラクエの印刷準備の報道がされています。 そこで質問なのですが、ユーロ離脱とデフォルトは、同じように行われるのでしょうか? デフォルト(償還できず倒産)=ユーロ離脱(ユーロ側も見放し+離脱)    →ドラクエに兌換? この場合、ギリシャの借金(国債)は 以後一切返済不要になるのでしょうか?(踏み倒し) ギリシャの通貨 ドラクエに 相場は付くのでしょうか?(国際的に信用はある? 外国からはただの紙切れに見えないか? 結局米ドルが流通する?) ギリシャがデフォルト、ユーロ離脱するケースでの回答でお願いします。 結局 離脱しない、させない という回答は今回は不要です。

  • 米国デフォルトの影響

    アメリカがデフォルトになるかもしれない。日本のメガバンクは大打撃をこうむるという記事がありました http://newclassic.jp/archives/1540 アメリカがデフォルトするとメガバンクの打撃以外にどのような影響が出ますか? 一般の日本人の生活にも大きな影響がありますか?

  • 60~70歳の年金デフォルト、姥捨法、どうすれば?

    60歳を越えたジジババに、それほど仕事があるとも思えません。そのうち、75歳とかもっと引き上げられる可能性もあります。 1)年金がデフォルトされたら、どうすればいいのですか?生活保護とか受けられますか? 2)これからは、ジジババは、敬意を払う相手では無く、社会の邪魔物扱いですか?敬老の日も、姥捨の日に変わりますか? 人間使い捨ての社会となりそうで、日本の未来が怖いです。

  • アメリカのデフォルト

    質問1 アメリカのデフォルトはいつか必ず来るのでしょうか? 借金が上限なく膨らむなんてことは可能なんですか? 上限引き上げても問題先延ばししているだけですよね? 質問2 日本の借金も1000兆円とか言われていますが 30年後の日本の借金はどれくらいになっていると予想しますか? その時に年金制度はどうなっていますか?予想お願いします

UniConverter 13は無料で使える?
このQ&Aのポイント
  • Wondershare UniConverter 13は無料で使えるのか疑問が生じました。
  • 回答者によれば無料で使えるとのことですが、実際には透かし文字が出る可能性があるようです。
  • また、無料で使える期間が7日間のようですが、詳細な情報は公式サイトで確認してください。
回答を見る