• ベストアンサー

オイラー角

オイラー角 オイラー角は一般的に座標系の回転を示すようですが、 なぜ座標系の回転なのでしょうか? 物体(のベクトル)の回転の方が分かりやすいです・・・ 3次元空間(いわゆる私たちが日常過ごしている空間)において、 物体を回転するとき物体その物を回転しますよね? 座標系を回転する方が物体を回転するよりも 何かメリットがあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • RY0U
  • お礼率40% (436/1071)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

⇒ No.2 へ 説明が難しいですが、空間に静止している座標系 A と物体に固定されている 座標系D が有って、物体上の座標値を 座標系Aの座標値に変換したいとします。 別の座標系 B, C が有って、A, B, C, D は全て原点を共有しているとします。 C, D は Z軸を共有していて、Z軸回転の関係にあります。 B, C は Y軸を共有していて、Y軸回転の関係にあります。 A, B は Z軸を共有していて、Z軸回転の関係にあります。 ここまで判れば、D⇒C, C⇒B, B⇒Aの座標変換が判り、組み合わせれば 全体の変換行列が求まるはずです。

その他の回答 (2)

回答No.2

No.1 の補足では、物体に大きさが有って、物体に固定された座標系が あるというイメージですよね。 ここから出発する場合、まず、「物体の座標」と回転の関係にある 「別の座標」を考え、その座標系の座標値に物体の座標系の座標値を 「変換」すると考えると判りやすいかもしれません。 新しい座標系で「見方を変える」というイメージかな。 で、その座標値をまた別の座標系から「見方を変えてみる=座標変換する」 を繰り返せば Z-Y-Z 式のオイラーの回転の行列が簡単に求まると 思います。 物体の回転軸方向と回転量の決定だけでも座標変換式は作れますが、 どちらが判りやすいかは慣れ次第ですね。

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 せっかくご回答頂いたのに申し訳ないのですが 理解出来ていませんm(_ _)m 例えば、回転行列を作るときXYZ軸のそれぞれの 単位方向ベクトルに対して座標系を回転させるか ベクトルを回転させて回転行列を作りました。 これがどちらも同じで、座標に対してベクトル が逆回転して見える点は理解出来ました。 ここで回転している座標系は全体座標系だと 認識しているのですが間違いでしょうか? 回転させた座標系は全体座標系だと合点がいくのですが、 私が適当に作った右手座標系なのでローカル座標なのでは? と考えた次第です。。。 全体座標系とローカル座標系の関係がいまいち見えてきません・・・ 以上、お手数ですがご回答よろしくお願い致します。

回答No.1

物体の回転=座標系の逆回転 です。 本質的な違いはありません。 どちらにも解釈できます。

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 物体の回転=座標系の逆回転という事は理解出来ました。 ちょっと分からなくなったので一点追加質問させて下さい。 座標系の回転とは具体的にはどの座標系の回転を指すのでしょうか? 全体座標系でしょうか?それとも、物体に個別で定義したローカル座標系でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • オイラー角 回転行列

    オイラー角 回転行列 オイラー角について質問させて下さい。 何度も質問して申し訳ないです。 今ひとつ理解できていません。 Z-X-Zオイラー角の回転行列Rz・Rx・Rzについて、 「前の2つの回転行列Rz,Rxは固定された空間座標回りの 回転ではなく、回転後の新たな座標軸回りの回転を意味する。」 と教えて頂きました。 なぜ前の2つなのでしょうか?最初は元の座標系だから後ろの2 なら分かるのですが・・・ そもそも、なぜオイラー角は一般的に座標系の回転を示すのでしょうか? 3次元空間(いわゆる私たちが日常過ごしている空間)において、 物体を回転するとき物体その物を回転しますよね? 座標系を回転する方が物体を回転するよりも 何かメリットがあるのでしょうか? またジンバルロックについてもご回答頂きました。 ジンバルロックに関してはおおよそ理解しました。 ジンバルロックとは、Z-X-Zオイラー角でRxの回転角度がπや2πのとき、 最初のRzと最後のRzとで回転軸が一致して3つの座標系の回転軸方向 ベクトルのうちRzの2つが線形従属となってオイラー角における任意の3つの 角度を決められない状態。 ジンバルロックを解消するためにクォータニオンと言われる手法があるようです。 ちなみに、このジンバルロックは頻発するように感じるのですが、それでも 回転をオイラー角で表記するのはなぜなのでしょうか? 素人考えでは最初からクォータニオンを用いれば良いのでは?と思いました。 以上、ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • オイラー角回転後座標系の回転について

    オイラー角で回転させた座標系を作成。 その座標系を更に回転させた場合の、 オイラー角を求めたいのですが、上手く行きません。 そこで質問させて下さい。 【やりたい事】 (1)まずは、右手系座標系AをZYXオイラー角(φ,θ,ψ)で回転した座標系A'を作成する。   1.最初にZ軸周りにφ回転   2.Y'軸(Y軸をZ軸周りにφ回転したもの)周りにθ回転   3.X''軸(X軸をY'軸周りにθ回転したもの)周りにψ回転 (2)次に回転後座標系A'を回転前座標系AのX軸周りにβ回転したモノを座標系A''とする。   座標系A’’のZYXオイラー角を求めたい。   (AをA''に一致する様に回転した時のZYXオイラー角を求めたいです。) 上記の様な角度は算出できるのでしょうか? 説明が分かりづらく申し訳御座いませんが、 ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • オイラー角 回転行列

    オイラー角 回転行列 オイラー角と回転行列の関係が良く理解出来ないので 質問させて下さい。 工学や物理学で使われるオイラー角の回転順序は Z-X-Zが一般的だと認識しています。 ここで、3次元空間でのX軸、Y軸、Z軸周りの回転を 表す回転行列は、   1  0  0 Rx= 0 cosθ -sinθ 0 sinθ cosθ   cosθ 0 sinθ Ry= 0  1 0 -sinθ 0 cosθ    cosθ -sinθ 0 Rz= sinθ cosθ 0 0   0  1 です。 それぞれのθが、その軸での回転だと認識しています。 ここで、回転の方向はRxはY軸をZ軸に向ける方向、 RyはZ軸をX軸に向ける方向、RzはX軸をY軸に向ける方向。 Z-X-Zとは、 Rz・Rx・Rzの積という認識で良いでしょうか? 例えば、 Rx:Y軸をZ軸に向ける方向にπ/2 Ry:Z軸をX軸に向ける方向にπ/3 Rz:X軸をY軸に向ける方向にπ/4 回転させたとします。 Rz・Rx・Rzの積でなぜ、Ryの回転 が表現できるのですか? また、オイラー角はα,β,γと表記される事もありますが、 これは、X軸回転をα、Y軸回転をβ、Z軸回転をγで表して いるという事なのでしょうか? 分からない点だらけで申し訳御座いませんが、ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • 剛体のオイラーの運動方程式において、観測者の視点は何処にあるんですか?

    剛体のオイラーの運動方程式において、観測者の視点は何処にあるんですか? 慣性主軸をとったときを考えます。 この慣性主軸のことを(つまり慣性系において動く物体に固定された座標系のことを)、 名前がわからないので以下ではとりあえず物体系と呼ぶことにします。 この時、 L = Iω となりますが、 L(ベクトル),I(テンソル),ω(ベクトル)は全て「物体系における」量ですよね? これを時間微分して、つまり、 dL/dt = d'L/dt + ω×L によって得られるオイラーの方程式について、 1、そもそも上でいう時間微分とは、どの座標系における微分なのでしょうか。  自分は、物体系における微分であり、d'L/dtは「物体系に乗っている回転座標系」における微分だと解釈してるのですが、あっているでしょうか。 2、オイラーの方程式から、物体系に対するωを求めることが出来ますが(多分。質問1における自分の解釈が間違っていたらこの質問は破綻。)、では慣性系におけるωはどうやって求めるのでしょうか。 言い換えると、慣性系に対する物体系の動きはどうやって求めるのでしょうか。 重心の軌跡を求める、ということではなく、例えば重心の移動が無いとき、 慣性系に対して物体系はどのように回転するのか、ということです。 宜しくお願いします。

  • ベクトル 回転 なす角

    座標空間の原点をOとし、点Q(cosα、0、sinα)|α|<π/4が与えられている。長さ1のベクトルOPはz軸の正の方向と角π/4を保ちながら一定の速さで回転し、時間2πで1まわりしている。点Pが1回転する間に2つのベクトルOPとOQのなす角がπ/2より小さくなる時間の長さは4π/3である。このとき点Qの座標を求めよ。 この問題を解いているのですが、Pの座標を(cosβ、sinβ、1/√2)とおけるでしょうか? 「2つのベクトルOPとOQのなす角がπ/2より小さくなる時間の長さは4π/3である」 というのはcosθ=ベクトルOP・OQで、β=4π/3のときにcosθ<0 ということなのでしょうか? このようにやってみても、Qの座標が出てこなくて困っています。 回答いただければありがたいです。 よろしくお願いします

  • 左手系のオイラー角で説明しているのでしょうか

    オイラー角の説明で、 z軸まわりにφだけ回転させると、添付図のように (x,y,z)軸は(x',y',z')軸の位置まで運動する。 そしてこの回転による座標系の変換式は x'=xcosφ+ysinφ y’=-sinφ+ycosφ とあるのですが、これは左手系で 説明していると考えて宜しいですか。

  • 内積と成す角

    理系の大学3年生です。 線形代数,微積分,数理統計のみ受講したことがあります。 ベクトル空間についてもよくわかっていないのですが、 n次元ベクトルu,vに対して内積(u,v)を定義することが出来ますよね。 また内積を用いてベクトルの大きさ|u|=√(u,u)を定義できますよね。 (実は一般的な内積の定義の仕方もよく知りません。 (u,v)=u1*v1+u2*v2+...+un*vnでいいのでしょうか?) さて、ここで高校で習った内積の定義を思い出すと   (u,v) = |u|*|v|*cosθ と習いました。 変形して   cosθ = (u,v)/{|u|*|v|}  ---(*) となり、二つのベクトルの成す角が求まる、と習いました。 2次元ベクトル,3次元ベクトルならば問題ないのですが。 式(*)の右辺はn次元ベクトルの場合でも機械的に計算して値を求めることが出来てしまいますよね。 ではその場合、2つのn次元ベクトルが成す角って何なのでしょうか? n次元ベクトルでも2つあれば、両方を含む平面を考えることが出来るということでしょうか? 感覚的でよいので、この場合の成す角θについて何らかの解説をお願いできたらと思います。

  • 行列の回転とオイラー角についての問題です

    (1) 2  2  -1 2 -1  2  =P  行列Pより定まるR^3上の回転移動の回転軸を求めよ 1 -2 -2     (2)行列Qのオイラー角を求める 3 -1 2                                                  0 3 -2 1 =Q、 行列Sは(Z軸周りの回転)(Y軸周りの回転)(Z軸周りの回転)、 e=0   2 2  3                                                  1 で定める 1:Se と ^teSを求めよ 2:Qe と ^teQを求めよ これらの問題が解けません。どれか1つだけでもご教授お願い致します。

  • 球座標の回転角の取り方について

    極座標系の一種に、「球の半径 r 、 z 軸からの回転角(0からπ)、x 軸からの回転角(0から2π)」の3つを用いて座標を記述する、球座標というものがありますが、なぜ z 軸からの回転角なのでしょうか? 表現としては x - y 平面からの回転角(-π/2からπ/2)でもいいように思います。 (ほかに、もっといい例があるかもしれませんが一応) 個人的考えてみた結果、「z 軸からの」という表現になっている理由として (1)多次元への拡張を考慮したから(球座標系はもう使えませんが) (2)「x軸からの」という言い回しとの対応を図りたかったから (3)回転角の範囲が-π/2からπ/2、となって扱いにくいから(よく考えてないのでわかりませんが、場合によっては便利な場合もあるかもしれません) の3点が関係しているのかなと思いました。 定義だからそうなんだと言われればそれまでですが、皆さんはどのように考えますか? また、球座標に関して、z 軸からの回転角以外などの設定の仕方もあるのでしょうか?(先ほどの例のように) 信用はできないかもしれませんが、Wikipediaにはz軸設定でしか載っていませんでしたので。 回答よろしくお願いします。

  • 三次元座標変換について

    物体A(座標(x,y,z)姿勢(yaw,pitch,roll))と、点B(座標(a,b,c))が存在するとします。 物体Aからみた点Bの相対座標を、これらの文字を使った式で表すにはどうすればいいでしょうか? なお、物体Aの姿勢はオイラー角であり、回転の順番はyaw→pitch→rollであるとします。 回答よろしくお願いします。