• 締切済み

卒論について

教育学部生で、現在卒業研究を進めている者です。 青年期における挫折経験について ・どのように挫折を乗り越えていくのか、そのプロセス ・挫折を乗り越えるとは具体的にどういうことなのか ・挫折経験前後の自己の変容 などの観点で調査を進めていきたいと考えているのですが、これで研究が成り立つのか(論文としてまとめることができるのか)、また、この先どのように調査していけばいいのかわからず不安でいっぱいです。 「挫折」という言葉一つをとっても、人によって「挫折」の意味は様々だろうし、多種多様な「挫折」があると思います。 また、対象者は誰にすべきかという問題も自分の中ではっきりしていません。(今漠然と考えているのは、大学で休学またら留年してる人、不登校がちな人…などです。) そして予備調査をするべきなのですが、今、具体的に何をすればいいのかわからない状態です。 このように曖昧なところが多すぎて(もちろんその曖昧なところを自分でクリアーにしていくべきなのですが…)考えても考えても頭の中が「?」の状態で立ち止まったままです。こんな自分が情けなくて気持ちが沈み気味です。 とにかく行動に移さきゃとは思っているものの、ある程度の方針(調査の目的)などが固めなきゃと思って行動できない…でも、文献や先行研究を読んでもどうすればいいかというのが見えてこない…そんな状況です。 担当教授に相談すればいいじゃないかという意見が出てくると思いますが、気軽に相談できないのでこの場で相談させていただきました。この場で色んな意見を頂いて、自分でもう一度頭の中を整理して、教授に相談しに行きたいと考えております。 この状況を打開したいです。 ぜひアドバイスをよろしくお願います。

みんなの回答

回答No.1

気軽でなくても、担当教授に相談するのが筋です。 もし、教授が貴方に対して「厳しい」のなら、それは今ここで相談している様に、「大学生とは思えない幼稚さ・浅慮さ・学識の無さ・考えの甘さ」等が原因です。 >この場で色んな意見を頂いて、自分でもう一度頭の中を整理して 「この場で色んな意見を頂いた」という事を教授に明らかにするなら兎も角、「知ったかぶりする気」(全部自分で考えたふり)をするつもりなら、最悪です。 今現在の貴方のまま、「自分の足りなさ」を素直に認めて、素直に教えを乞う方が余程マシです。というより、それが「真っ当な人間の取るべき行動」です。 それか、別の教授に相談するか(この場合、「◎◎教授(担当教授)に…というテーマで卒業研究したいと告げるつもりですが、思いつく手法等に今一つ自信がありません。…というやり方で大丈夫だと思いますか」と質問してみて下さい)、先輩同輩に相談しましょう。 一つだけ。 卒業研究で「どの様に挫折を乗り越えていくのか、そのプロセス」「挫折を乗り越えるとは具体的にどういうことなのか」「挫折経験前後の自己の変容」を調べたいのなら、「今現在休学・留年・不登校の人」(のみ)が対象者では駄目でしょう。つまり、「既に挫折を乗り越えた人」を対象に調査すべきです。そして、「当人が挫折した経験が無いと思っている人」「挫折を乗り越えていない人」との比較が必要かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業研究が進まない…

    教育学部生で、現在卒業研究を進めている者です。 青年期における挫折経験について ・どのように挫折を乗り越えていくのか、そのプロセス ・挫折を乗り越えるとは具体的にどういうことなのか ・挫折経験前後の自己の変容 などの観点で調査を進めていきたいと考えているのですが、これで研究が成り立つのか(論文としてまとめることができるのか)、また、この先どのように調査していけばいいのかわからず不安でいっぱいです。 「挫折」という言葉一つをとっても、人によって「挫折」の意味は様々だろうし、多種多様な「挫折」があると思います。 また、対象者は誰にすべきかという問題も自分の中ではっきりしていません。(今漠然と考えているのは、大学で休学またら留年してる人、不登校がちな人…などです。) そして予備調査をするべきなのですが、今、具体的に何をすればいいのかわからない状態です。 このように曖昧なところが多すぎて(もちろんその曖昧なところを自分でクリアーにしていくべきなのですが…)考えても考えても頭の中が「?」の状態で立ち止まったままです。こんな自分が情けなくて気持ちが沈み気味です。 とにかく行動に移さきゃとは思っているものの、ある程度の方針(調査の目的)などが固めなきゃと思って行動できない…でも、文献や先行研究を読んでもどうすればいいかというのが見えてこない…そんな状況です。 担当教授に相談すればいいじゃないかという意見が出てくると思いますが、気軽に相談できないのでこの場で相談させていただきました。この場で色んな意見を頂いて、自分でもう一度頭の中を整理して、教授に相談しに行きたいと考えております。 この状況を打開したいです。 ぜひアドバイスをよろしくお願います。

  • 卒論をどこまで書けばいいのかわかりません

     大学4年生です。来月の中旬が卒論の締め切りです。卒論を、どこまで深く広く書けばいいのかわかりません。  私の研究の詳しい内容は、特定されると嫌なので書きませんが、大学からの依頼のような形で調査・分析を行っています。つまり、大学側は私がより深く、広く研究をすることを望んでいますし、指導してくれる先生もそうやってはっぱをかけます。大学が私の研究の援助をしてくれるということではなく、大学側がほしい情報を学生を使って調べさせているということです。  なので、大学側は私ができる限り深く広く調査して分析することを望んでいるのですが、私は正直卒業さえできればどうでもいいです。その研究に興味もありません。理由は、内定先の課題や勉強に専念したいこと、卒業旅行のためのバイトをもっとやりたいこと、あと、クラスではパシリ・いじられ役・汚れ、のような立場で固定されてしまい面白くない、教授に今まで人間関係や就職のことなどでも相談したこともあったのですが話のわかる人ではなくむしろ状況が悪化して恩も義理もない、という感じです。私にとっては卒論はどうでもいいです。卒業さえできれば。大学のことは適当に済ませて、新生活の準備に重きを置きたいです。  でも、卒論はどこまでやればいいのかわかりません。私の研究は、やろうと思えばいくらでも深く広くなります。教授に相談しても、どんどん課題を増やしてきます。私はこの辺までというめどをつけてしまいたいです。  卒論は学生が勝手にめどをつけて書いてしまってはいけないのでしょうか?個人的には、他の生徒に比べるともう十分な気がするのですが・・。私はどうすればいいですか?

  • 卒論がどうしても出来ない…

    自分の能力の無さに涙が止まりません。 現在大学4年の女で来年卒業予定なのですが、 教授からパワポで今までの研究を発表しろと言われました。またその内容によっては卒論に取り組むことを許可しないとも言われてしまいました。私は昔から要領があまりよくなく、高校までは先生や友人に質問したりして何とか勉強についていけていました。しかし、大学になってからと言うものの成績はいつもギリギリの点数で単位認定。研究になると先生に質問する前に自分で考えなくてはなりません。一度、どうしても考えても分からなかったため先生に質問したのですが、「そんな事は小学生でも分かる。卒業は無理。」とまで言われ自分の無能さを実感してしまいました。ゼミでは自分だけ毎回先生から厳しくダメ出しをされます。おそらくあまりにも研究内容が拙いためですが、先生からは嫌われてしまいました。もう研究に向いてないと思い詰めてしまいます。また大学には友達がひとりもおらず、一人暮らしで完全に孤独です。それからというものの布団から起き上がることもままならず、2ヶ月ほど不登校になってしまいました。また先輩もいない研究室で相談できる人はいないため、先生に直接聞くしかありません。こんなんじゃ社会に通用しないと思うとともに、勉強、研究も出来ない、メンタルも弱い、友達もいない。こんな自分に嫌気がさします。親のことを思うと涙が止まりません。内定ももらっていて焦りもあります。本当に自分は無能です。 要領が良くて頭が良くてメンタルが強い人が羨ましいです。自分みたいな人間は社会では役に立たないし、いっそのこと早く死ぬべきだとも思います。 卒業出来ない、中退したいことを親が知ったら悲しむでしょうか、もうどうしたらいいかわかりません。親にはこんな子供で生まれてきてごめんなさいと言いたいです。

  • 教授に無視されたまま卒論を書きあげるにはどうすれば

    教授が放任過ぎで困っています。忙しくてつかまりません。 なので卒論のテーマを自分で決めて進めていたら すでにやられていた実験だったことがわかりました。 ドクターの方と組ませるので、テーマ決めについても話は通しておいてくれる、 とおっしゃっていたのが先月で、昨日ドクターの方に相談に行ったら 僕と組むという話ははじめて聞いた話だったそうで大変驚かれ、 そのテーマは既にやられている。とも教えてくれました。 そこでドクターの方の実験の手伝いで卒論をかけないか相談したら ドクターの1年間使ってようやく理解できた内容だから学部生にはおそらく無理だ とも言われました。 結局それ以降教授を捕まえることができないまま明日19日に中間発表です。 もちろん進めていたことは全部使えなくなったのでスライドは真っ白です。 メールで相談すればよかったと後悔しています。 研究室内で他の人の卒論もそうだったのか聞いてみたら しっかり具体的なテーマをもらって書いたということを伺ったので 僕だけ明確に避けているようです。頭も真っ白になりました。 見かねたマスターの方が一緒に実験しないかと誘ってくださったのですが、 教授に報告もできないまま、研究テーマを変更して 中間発表を行ってもよいものかと迷っています。 何か知恵をください。

  • 卒論の知識を得たいんですが・・・

    現在4年生で卒論に取り掛かってます。 今まで、情報工学系の勉強をしてましたが、自分の研究室は化学と電気回路などの知識がかなり必要と分かりました。具体的には、固相反応法など物質を作ったり、どうしてその方法でそういう化学物質ができるのか?などなど今まで3年間とはまったく畑違いで、大変困ってます。量子力学なども勉強しないといけないようです。こういう知識をレクチャーしてくださる団体、家庭教師、技術者派遣などないでしょうか?自分の研究室は、自分1人しかおらず、大学院生もいません。教授も日々忙しそうですし、そもそも教授が怖い雰囲気でなかなか質問もしにくい状況です。

  • ピクトグラムについての卒論を書きたいのですが・・・

    私は現在大学4年生で、地理学のゼミに所属しています。 卒論は地元の商店街をテーマに書こうと決めていたのですが、 いざ研究をはじめると、いまいち興味がわかず、一向に進みません。 どうせやるなら自分が興味を持てるテーマでやりたいと思い、 思い切ってテーマを変更しようかと思っています。 そこで浮かんだのがピクトグラムです。 しかし、地理学という分野にあてはまるのか???という疑問があります。 今、ほとんど知識がない状態で考えているのは、 ・海外のピクトグラムと比較し、その背景にある文化的差異を探る・・・? ・図書館、病院、空港などの公共施設のピクトグラムを、ユニバーサルデザインという観点から調査する・・・? (具体的にどう調査すれば良いのかわかりませんが・・・) ・さまざまな年齢、国籍の人からピクトグラムの理解度についてのアンケート調査を行う・・・? ・・・いまいち、きちんと地理学として成立していると思えるような内容が浮かびませんし、論文として成り立つのかも不安です。 (研究を始めていない段階で分かるはずもないとは思いますが・・・) ピクトグラムを題材に、地理学の分野で論文を書くことは可能でしょうか。

  • 就職活動と卒論で板挟み状態

    大学院で物理専攻のM2♂です。M1の時に取り組んでいたテーマに行き詰まり担当教授と相談の上で今年の4月から新しいテーマで研究しているのと就活でかなりの時間を取られているのが重なり、卒業がほぼ絶望的な状態です。何をするのも人より遅く頭も悪いため、研究も階段を1段ずつ登るように1つ1つ理解していかないと前に進めなくて「この日までに結果を出すように」と言われても期限を守れない事が多いです。物事の期限を守れない自分が社会で通じるはずもなく、メーカーの研究職及びソフトハウスのSEを中心に65社程受験しましたが当然ながら内定は0です。 M2になって研究テーマを変えたりここまで就職が決まらない院生は研究室始まって以来だそうで、教授も頭を悩ませていると同期の院生から聞きました。直接言われないのが余計辛いです。大学にも社会にも適合できない自分は居場所が無くなってしまいました。研究と就活の板挟みに苦しまれたりまたそれを乗り越えられた経験のある方、または別の道を歩むことになったけど結果的に良かったと思える人生を送られている方などお話聞かせて頂けないでしょうか。周りに相談できる人がいないので何かご意見頂けたら嬉しいです。必ずお礼のコメントはさせて頂きますのでどうぞよろしくお願い致します。

  • 卒論のテーマが…

    福祉学部の4年生です。 卒論を書く時期なのですが、一向にテーマがまとまりません。 レズビアンについて研究したい、というのは決まっているのですが先行研究を読んでもピンときません。 そもそもレズビアンってなんなんだろう とか自分の頭の中だけで考えが巡ってしまいます。 先行研究を読む時にはどんなことに 注目して読めばよいのでしょうか、 テーマをより明確にするためには どんな風に考えて行けば良いのでしょうか。 経験などありましたら、教えて頂けたらと思います。 こんなこと調べてみてーなんてのも 有難いです! よろしくお願いします。

  • 卒論について

    こんばんは。 他の所でも質問させて頂いておりますが、よろしくお願いします。 半年前に教授とのすれ違いで研究室にいることが辛くなり、 他の教授達に相談したりしたのですが、私が全て悪いということになり、研究室は変わることができないけど、他の教授を通して卒論を進めることになりました。 しかし、その話し合いが終わってから中間の先生に言葉や形式のおかしいところなどの指導はいただけたのですが、肝心の指導をもらうはずの教授からは一回も指導がなく、 卒論の内容の指導を一切もらえず発表前にまでなってしまいました。 プラス、私はあまり成績が良い方ではなく、今まで成績が悪かったから資格を取らないと卒業をさせないとも言われてしまいました。 その資格も、一回受けて落ちてしまいもう一度受けるのですが不安で仕方がありません。 また、卒論は一応提出をしたのですが、提出するテンプレートなども一切もらえずに見よう見まねで作成しました。 しかし、内容がグダグダになってしまい発表にも自信がありません。 しかし留年だけは回避し、卒業はしたいのです。 もちろん自分にも非があることは十分反省しております、しかし一人で抱えるのに限界が来てしまいました。 教務課などに相談しに行こうかと考えているのですが、教務課にいってなんとかなるでしょうか? 支離滅裂な文になってしまい申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 卒論に「暴力団」はどうなんでしょうか?

    大学二回生の男です。 相撲賭博に暴力団がかかわっていることから興味を持ちいろいろ関係する本を読み始めました。そこで卒論を暴力団に関することを書こうと考えています。あるサイトで相談したのですが「それは感想文になる」「本の整理になる」と書かれました。しかし今の自分には暴力団しか興味がありません。 もし暴力団で卒論で書くことができても教授に迷惑かからないでしょうか?(例えば、教授陣たちとの卒業会議で「こんなことを研究するなんていう学生だ。これを認めた教授も教授だ。」みたいな…) 明日面接があり、志望同機書と一緒に卒論で何を研究したいかを提出予定です。 私の研究内容は、「暴力団の歴史・マフィアとの違い・警察との関係」を書こうと考えています。 皆さんは「暴力団の卒論」についてどう思いますか? この卒論もありと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • インクがのらず、かすれてハガキがほぼ印刷されない問題が発生しています。質問者はA4サイズのハガキを印刷する際に起きる問題であり、インクも十分に残っています。さらに、プリンタヘッドのクリーニングも試してみましたが解決しません。この問題の原因と解決策を教えてください。
  • キヤノン製品についての質問です。A4サイズのハガキ印刷時にインクがのらず、ほぼ印刷されません。インクは問題なく残っており、プリンタヘッドのクリーニングも行いましたが改善されません。この問題の解決方法を教えてください。
  • 質問者はキヤノン製品についての問題を質問しています。A4サイズのハガキを印刷すると、インクがのらずほぼ印刷されない状態になります。インクは十分な量が残っており、プリンタヘッドのクリーニングも試しましたが問題は解決されていません。この状況を改善する方法を教えてください。
回答を見る