• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:盛り土の意味)

土地の購入を考えていますが、盛り土の意味が分からない理由

kei1966の回答

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

再です 「ジオダス」サイトで参考になるものは見れます。 地質調査事務所に聞いても私たちプロなら個人情報を消した情報開示を行いますが、果たして情報をくれるかどうかはちょっと自信がありません。断られると思います。 川のそばであるなら水はけが悪いのではなくほぼ一定に地下水位が高いので水がはけないのです。 水害を考慮すれば土地は高いに越したことはないですよ。堤防決壊すればダメでしょうが。 水害を受ける可能性のある土地なのかも確認しておきましょう。役所のハザードマップで。 土はトラックで運び土を手慣らししただけなのでしょうね。たいてい2割はかさは少なくなります。 基礎工事などをすれば重機も入るのでどちらにしろ盛り土は柔らかいのでその際転圧すればいいでしょう。 前の家も傾いていたというし、盛り土の費用が安くついてどっちにしろ地盤改良は必要ということになりそうな土地ですね。 ガラが埋め込まれていると費用的にも問題ですが、売主の土地の瑕疵とできることもあります。

nari_assy
質問者

お礼

「ジオダス」見てみました。同じ町内でマークがあるのは、一箇所だけで『良好』でしたが、近隣を見るとほとんどが、『補強工事』のマークでした。これを見る限り、軟弱地盤だと思っていた方が良さそうです。 水害は、水辺に住む以上覚悟はしていますが、頻繁に水が出ては困るので、これも下見の時に近所の人に聞いてみようと思います。 > 前の家も傾いていたというし、盛り土の費用が安くついて > どっちにしろ地盤改良は必要ということになりそうな土地ですね。 どうやら、そのようですね。 地盤改良や、水害対策のさらなる、盛り土等の必要性や費用など、きちんと調べてから結論を出したいと思います。 今回は、本当に詳細で、丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 盛り土および地盤について

    購入を決め申し込みを出した物件があるのですが、ゆるやかな坂に位置している上に盛り土をしているような感じの土地なので、地盤が軟弱なのではないかと心配になりました。 南側にかなりの広範囲で生産緑地(畑になっています)が広がっているのですが、そこから3~4m盛り土のような形で上がった所に物件があるのです。上がっている断面?部分には擁壁が設置されています。(大規模造成地などではなく一戸のみ販売) 現在この物件には古家があり持ち主の方が居住していますが売主の不動産会社が既に買いとっており、古家を壊して建売住宅を建てるので、その建売住宅を購入予定です。 仲介業者さんに確認した所、建てる前に地盤調査をしますし、結果もお見せしますので安心してくださいと言われましたが、本契約は建築確認許可が下りる今月末を予定しているので契約前に地盤調査の結果が出るのは不可能です。 質問は、 1.かつてこの物件(古家)を建てた時に盛り土をしたのかどうか調べる方法はあるか? 2.仮に盛り土だったとして、盛り土をしてから10年以上経過していれば(少なくともそれくらいは建っているように古家の外観から判断できます)盛り土も安定し、地盤としては問題なくなるのか? 3.地盤調査はすると仲介業者さんは言っているが、念のため、重要事項説明書もしくは契約書に文言として載せておいた方が良いか? 4.地盤調査の結果「軟弱地盤」と判明しても、適切な補強を施せば安心できる土地となるのか? 以上お分かりになる点だけで結構ですので教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 地盤改良(柱状改良施工)後の盛り土について

     購入した土地の柱状改良による地盤改良を行いました。施工業者には、もともと盛り土をお願いしておりましたが、地盤改良後に30cm程の盛り土を行うとのことでした。  私の考えでは、柱状と基礎は直接、接していなければならないと思っているのですが・・・柱状と基礎(ちなみにベタ基礎です)の間に盛り土をしたら、地盤改良の効果が弱くなり、建築した家への悪影響を懸念しており、施工業者の方法は正しいのか疑問を持っております。  どなたかお詳しい方がいらっしゃったらご教示願います。

  • 古家がある土地と更地の価格

    築40年くらいの古家がある土地(家+土地) と同じ面積の更地(同じ住所で) でしたら、どちらが高く価格がつきますか?

  • 瑕疵担保責任にあたりますか?

    先日、建築条件付売り地の売買契約を済ませました。 その土地は以前、盛土の上に住宅が建っていたのですが 現在は更地で、盛土部分を削り道路の面と同じ高さです。 敷地内に以前からある外構(ブロック、高さ1.5M)が あるのですが、業者はそのままで販売すると言うのです。 当然、盛土部分を削った事でブロック3つ分ぐらいまで 土が下がりました。ブロックの反対側は盛土の上に住宅が建っています。 その高低差で、下がっている私側に倒れてこないか心配です。 ブロックには穴が空いていて、大雨時には私側に泥水が流れて きます。それと破損している箇所もあります。 このような場合、瑕疵担保責任を負ってくれるのでしょうか? 営業担当には話したのですが、まだ返事がないため、現在に 至ります。私としては新しく安全にブロックを積んでもらいたいと 思っております。宜しくお願いします。

  • 1.8mの盛土の造成地の心配

    以前古家があった場所が90坪あり、そこを30坪づつ区分けし分譲で売りに出ておりました。 しかし、家が坂道の途中にあり、北側30坪2区画、南側30坪1区画北2区画と南区画の間にかなりな段差が出来ます。家の北側と南側の高低さを無くすには、南側に1.8mの盛土が必要になり、今現在新しい土が盛土用に山盛りに敷地中央に盛られております。 不動産やが言うには、重機で土を叩いてしっかりした土地を作るし、地盤検査もしますという事でしたが、本当に大丈夫なのか心配です。 場所は駅直ぐ側の都市部ですので、川や山はありませんが、大雨の時に地盤が崩れる心配や、長年住んでいれば、土も固くなるにしたがって、少し地盤沈下したり、盛土した斜面のコンクリートの壁が崩れてくるのかも‥と色々心配の種が出てきました 不動産やの話は、マンションを買った時で本当4割、嘘とまで行かないほぼ騙しが6割でしたので、信用できません どうぞ、専門の方のご意見を頂戴したいと切に願います

  • 国道沿いにある土地の固定資産税

    国道沿いにある土地の固定資産税について教えて下さい。 この土地に現在築60年くらいの家が建っています。 かなり古くて壊れそうなので早く取り壊しをしたいのですが更地にしてしまうと固定資産税が今の約3倍程の額になると市役所の方に言われました。これはどういう理由でそうなってしまうのでしょうか?素人なのでわかりやすく教えて下さい。

  • 南北に細長い土地の高低差

    都内に新築予定です。 南、北に道路があり、2面の道路付けで、東と西は家があります。 土地を更地にして、測量したところ、 南北で22cmの高低差があり、北側道路側が高くなっています。 また建築予定地の中央辺りがさらに20cm高くなっています。 東側は高低差はありません。 西側の隣地は30cmほど高くなっています。 設計士からは北側の道路を0基準として、中央部分から全体的に盛り上がっている 20cmほど削って(はつる)家を建築してほうが良いと提案されています。 玄関、駐車場は北道路側です。 田舎の父は盛り土をしてまで、家は高くしたほうが良いと言いますが・・・ 20cm削ることは良いのでしょうか? 水害とは無縁な土地です。 よろしくお願いたします。

  • 土地の地質が心配です。購入前にする事は?

    ある団地のある土地を住宅用に購入しようとしている者ですが、1つ気になる事があります。 その土地の周辺は以前ゴミ捨て場だったという噂を聞きました。またそうではないと言う人もいます。団地全体が切土なのに対してその土地周辺は盛土なので弱い地盤だと言う人もいました。 その団地を販売している販売センターの人はゴミ捨て場かどうかは知らないが、盛土だったとしても切土土地の土なので同じ山の土で問題ないでしょう。それに盛土かどうかもわかりません。と言います。 その土地は販売センターが売っている土地ではなく地主依頼の仲介の土地で販売センターの人は販売にあまり熱心ではありません。 その土地を購入してからいざ家を建てる際に地盤調査したら軟弱地盤だったとか、廃棄物が出てきましたとかなるのが怖いのですが、 なにか購入前にしておく事はありますか?

  • 隣地のかさ上げについて

    引越した隣人の土地を、建設業者が購入し更地にしました。 その後、土地を盛り土にして約30cm位かさ上げしました。 日照権の問題、水はけの問題等があり不安があります。 こうした事は、法律上可能なのですか? 根拠も添えてご教授お願いします。

  • 古家有りの土地が気になっているのですが・・

    マイホームを建てようと土地を探しており気になっている所があるのですが、不動産屋に確認してもあいまいな部分が多くどうしようか迷っています。 古家有りという事で現地には大正初期に建てられた家が建っており隣家との間は50cmほど。 その中間に幅5cmほどの溝が作られており両家の雨どいから雨水が側溝へ流れるようになっています。 不動産屋が言うには大昔からちゃんと測量されていないので正確な境界が分からない、契約したら売主がやってくれる、公図から定規でおおまかな広さを測って売り出したが正しいものではないという事です。 メジャーで道路の端から隣家との間の溝まで測ると不動産屋の図より50cmほど広いのですが何とも言えないそうです。 よく分からないのが公図にある面積は42坪という事で42坪で売り出されているのに不動産屋に作られた土地の図の広さを計算すると39坪ほどしかありません。 これについても公図にある面積をそのまま載せただけなので何とも・・という返事です。 現地をメジャーで図った幅だと約42坪になります。 両家の間を見上げると古家側の軒が少し隣へ張り出しているようで重なり合ったようになっています。 一応更地で渡してもらえるという事なんですが、気になるのはもし溝の中央が境界だったらどうしようという事です。 古家側の基礎を壊してしまうと溝まで壊れてしまい隣家の雨水がこちらにそのまま流れてきてしまうのでどうなるんだろうと。 こういう場合はこちらが直さないといけないんでしょうか・・