• 締切済み

家庭犬訓練試験について

quayの回答

  • quay
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.1

はっきり言ってしまうと、大型・小型にかかわらず、家庭犬にとって資格は必要なものではありません。 私はその過程のほうが大切だと思っています。 訓練をするということは人と犬との関係をより一層深めるものですし、あの、犬と通じ合える感覚を味わうのが醍醐味だと思います。 初等科にしてもいつもとは全然違う環境(見知らぬ場所、たくさんの犬と人、独特な雰囲気…風で飛ばされた帽子を追いかけてしまう、なんてことも!)の中で試験を受けることになるわけですし、試験を受けられるようになるまでには相当な努力が必要です。 大学科ともなると30課目もあり、審査する方も疲れると審査員の先生も漏らしていたほどです。 ひとつ注意していただきたいのが、訓練課目ができるからといってその犬が「いい子」とは言い切れないということです。しつけと訓練の違いですね。 と、ここまで書いて、試験なんて受けなくていいよ、と言っているように聞こえるかもしれませんが、私は犬のサイズに関係なくどの犬にも訓練はしたほうがいいと思っています。犬との一体感をぜひ感じてもらいたいのです。試験は自分たちのレベルの目安、そしてその努力の証、と捉えるといいのではないでしょうか? 愛犬の血統書にCD1、CD2と記載されているのを見るのは嬉しいものです。 参考までに、訓練競技会では中等科に出陳が集中します。ここまでは取りたい、という方も多いです。 わかり辛かったかもしれません…

snowdrop2003
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 初等科・中等科と無事に合格できて、今後のことを考えたんです。頭の良いコだし何より訓練が楽しそうだったので。家では変わらずやんちゃです。しつけはずっと続きますよね!

関連するQ&A

  • 訓練校の試験に落ちました…

    先日職業訓練校の入学試験に落ちました。現在の仕事(サービス)に嫌気が差して、何とか事務系の転職をしたいと考え、事務系のコースを受ける為に、退職もしました。実際試験に落ちることは、あまり考えておらず、現状途方に暮れています。今後、事務系への転職をする為に、どのようにしていったらいいでしょうか?何度か、面接など受けましたが、やはり事務系は経験者でなければ受け入れてもらえない様子。自費での専門学校なども視野に入れていますが、学校すらよくわかりません。詳しい方、同じような経験のある方、ぜひご助言お願い致します。ちなみに次の訓練校の試験は、4月まで無いそうです。

  • 職業訓練中の欠席について。

    詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて欲しいのですが、 先月仕事を辞めたため、今月から職業訓練校に行くことになりました。 3ヶ月の受講となりますが、放送大学の単位認定試験の受験日と、職業訓練の日が1日重なってしまいました。 前の職場が平日休みだったため、そのつもりで科目選択していたのですが…。 そこで、職業訓練を1日休んで認定試験に行くか、認定試験を諦めるか、迷っています。 職業訓練は、欠席の際に届け出が必要で、病気での欠席であっても医師の診察が証明できるものが必要なくらい、休む理由については、やむを得ないものか、確認されるようです。 元々、職業訓練と放送大学の併用は問題ないのかどうかも、よく解らないのですが…。 同じような境遇だった方、もしくは、職業訓練について詳しい方、ご教授頂けましたら有り難いです。

  • 職業訓練やめるかやめないか

    中卒で、高認持ち、23歳です。 web関連の職業訓練をはじめましたが、 就きたい職種の経験者から、 公務員試験と放送大学を勧められました。 善意でのアドバイスなのでしょうが、正直ショックが大きいです。 職業訓練のキャリアコンサルタントの方は未経験でも募集している会社はある。 自分はこういうことができると、提出だきるものを作ってください。と言ってくださりました。 私としては、職業訓練に通っても学歴も職歴もスキルもほとんど無い自分が就職できるとは思えませんが、それでも訓練を受けて、ある程度のものを作ることができれば、どこかに潜り込める可能性はあるかもしれないと願ってました。 職業訓練は給付金半分、就職意欲半分で行っています。 しかし、給付金の申請は、ギリギリ通りませんでした。 私は大学に行って勉強したいです。 公務員試験は何があっても受ける気はありません。 就職できる可能性がないなら、大学受験に早く備えた方がいいと思う自分がいます 。 しかし、職業訓練を開始するにあたって、訓練校の方もハローワークの方も応援してくださっており、その気持ちを裏切るような真似をする事に申し訳なさもあります。 皆さんが同じ立場にいたら、どんな道を選びますか?

  • 民間委託訓練高校の試験について

    職業安定所の窓口で応募できる、職業訓練で民間委託訓練の学校でパソコン実務科を応募したのですが、試験で筆記試験(適性検査)とあり、聞くと一般常識のような問題です。と教えてもらったのですが、高校受験などで勉強したような一般常識の問題が出題されるのでしょうか? どなたかこのような訓練校を受験された方いらっしゃいませんか? 来週の木曜が試験日なのですが、今から一般常識の本を見て勉強しておいたほうがいいのですよね?

  • 警察犬訓練士

    神奈川県在住、高2の受験生です 警察犬訓練士になりたいです! というのも、 ペットホテルや(しつけのために預かったりする)、 災害救助犬の訓練もできるということに昔から興味を持っていたからというのと、 犬などの動物が大好きで 生涯関わっていきたいという理由からです それで質問があるのですが、 1.警察犬訓練士をめざすにあたって持っていた方がいい資格、または「こんな専門学校がいい」など 2.訓練士になるために必要な能力(忍耐力など精神的な面で) 3.給料や休みの日数 4.訓練士になるまでの過程や仕事内容 5.こんな訓練所が良い(設備や犬舎のようす、上下環境など) あと、日本警察犬協会って具体的にどういう機関なんでしょうか; 公認訓練士を育てるところですか? 長文失礼しました どうかよろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 職業訓練所の筆記試験について。

    皆さん、初めまして。この度、4月3日に和歌山のパソコンスクールの職業訓練所のパソコン基礎科の試験を受けることになりました。筆記試験の教科は中学レベルの、英・数・国・社です。高校受験用の問題集を購入して勉強しています。この訓練校ですが、定員は20名です。パソコンが殆ど出来ないのと、どうしても働きたいので、この訓練校には受かりたい気持ちでいっぱいです。でも筆記試験がどんなものが出るのか解らず、科目だけしか教えられない規則だと伺いました。受かるために努力していますが、最大限の力を出したいので、科目筆記試験がどういうものが出るのかご存知の方は、教えて下さいお願いします。

  • 母子家庭に関わる仕事

    母子家庭に関わる仕事 高卒で社会人5年目です。 公務員です。 私自身母子家庭であったため、 母子家庭の支えとなる、母子家庭を助ける仕事がしたいです。 調べてみると、社会福祉士や母子相談員、生活相談員等がありました。しかし、どれも大学をでなければいけないようでした。 高卒でこれらの仕事の資格取得試験や就職試験を受験することは不可能なのでしょうか? 家庭の経済事情等で通信制の大学にいくことは厳しいです。 また、専門的な知識が必要だと思うので厳しいとは思いますが、高卒でできる母子家庭に関わる仕事はないのでしょうか?

  • 職業訓練校への入校試験はどういった内容ですか?

    私はある職業訓練校への入校を希望しています。 とりあえず応募資格はクリアしているのですが、職業訓練校へ入った経験は一度もありません。 応募要綱をみると、試験は筆記試験と面接でした。 ちなみに私が受講しようとしている科はIT系コースです。 この試験内容についての疑問なんですが、まず筆記試験はどういった問題が出るのでしょうか? やはりIT関連の問題が出るのでしょうか? あと面接ですが、こちらはどういった内容の面接試験が行われるのでしょうか? もちろん試験は真剣に受験しますが、あまりにも情報が無さすぎて対策の立てようがありません。 これまでに職業訓練校への入校試験を受けられた方などおられましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夢は盲導犬訓練士

    こんばんわ。 私は今高校2年生の女で、なりたい職業が盲導犬の訓練士です。 大変就くのが難しいのですがやるだけやってみようと思います。 今高2なので、大学受験が1年後に迫っています。 私は志望校を決めてからじゃないとやる気が起きないので今の時期に決めておきたいのですが、まだ決まってません!!相当焦ってます; 大学に行かずに日本盲導犬協会の訓練士学校を受験するのも良いんですが、あの学校を出ても訓練士になれるっていう保障はできないらしくて…。 4年生大学で専門的に盲導犬の勉強ができる所なんてありませんよね↓

  • 奈良教育大学実技試験について

      私は今、奈良教育大学の初等教育音楽専攻を志望しています。   そこで、二次で実技試験があります。   ピアノと声楽で受験しようと思っていたのですが、先日高校の先生から   二次で実技を受験する場合、大学の先生のレッスンを受けていない   場合はほとんど不合格だからやめた方がいい、と言われました。   やはりレッスンは必要なのでしょうか。   諦めて、志望大学を変えた方がいいのでしょうか。   ちなみに、ピアノは幼いころからしていますがきちんと有名な先生の   レッスンをうけているわけではありません。