• 締切済み

猫同士のいじめについて

母猫9歳とその子達8歳を飼っています。子供は去勢した♂2頭、♀1頭。 母猫は産んでからずっと、愛情を持って子育てし、仲良く室内で暮らしてきました。 ところが、ここ1年位、急に母猫が♂の1頭を目の敵にして追いとばし、虐めるようになりました。   虐められてる子は訳もわからず、ただ怯えて暮らすようになり、ストレスからか病気になり先日、亡くなりました。 すると、別の子を標的にするようになったのです! 数日前から…。 どうして急に!? 動物は産んでから育たない子供は、母親が察し、死なす、と言いますが、そういう類いの事なのでしょうか?この間亡くなった子も、ストレスから病気になったのか、それとも病気の子だから母猫が虐めたのか、わからずにいます。 同じような経験があるかた、何か些細な事でも結構です。対処方法など教えて下さい。 おっとりして元気だった子供のほうが、怯えてぐったりするようになってしまって…。私も外出しないわけにいかず、とても心配です。

みんなの回答

  • aigo-go
  • ベストアンサー率30% (255/834)
回答No.2

家庭内別居はできませんか? お互い、飼い主も含め皆ストレスですね。 キャットタワーや、隠れ場も多くしてあげるなど、とにかく人間が仲裁するしかないですね。。 ママネコは健康ですか? 血液検査をしてみるとか…?

kaokaz
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうなんですよね。 ただ、我が家は、室内飼いの猫達のストレスを考慮し、部屋ごとの仕切りを全てとってしまっているのです。今日ペットサークルを見に、ショップに行って来ましたが、今さらあの中に隔離したら、多分中にいる子も外にいる子も興奮して暴れる気がします。    とりあえず、今晩は何とか一部屋だけ締切って、当人同士を離してみました。親猫は私のそばに置いて撫でてあげると、ゴロゴロして、最近にしては随分落ち着いている様子です。 ただ、トイレの部屋、飲食の場所は決まった所しかダメなので、継続別居が難しいんですよね~。 でも、やはり今後は少しでも離せるようにしてみます。 いつもアドバイス頂いて、ありがとうございます。 何せ、先日なくした子の事で、大変神経過敏になっており、頼れる獣医もいないので、ご意見がとても有難く救われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

母猫9歳子ども猫8歳ということは、結構な老年親子なんですね。 本来なら親離れさせるために生後半年~1歳ぐらいになったら母猫は子ども猫に対して攻撃的になります。 そうじゃないと近親間で交尾したり、別の猫と子どもを作れないからなのです。 ここ1年前までそのようなことがなかったということは、母猫自身が子離れできなかったのでしょうね。 考えられるのは、母猫が認知症になってしまったのではないかと。。。 あるいは母猫の体に何か異常があって、それがストレスになって子ども猫にあたっているのかと。 今さら母離れというわけではないと思いますけど。 念のため親子共々健康診断を受けさせてみてはいかがでしょうか?

kaokaz
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答を読ませていただき、はっとさせられました。 8歳9歳は、やはり老猫に入ってくる歳ですね‥。 なんか、この子達が年老いてきている現実を受け入れたくなくて目をそらしていた自分もいたかな~。 実際、先日、子供の1頭をなくしたのですから、  今後はそういう目線で一緒に暮らして行こうと思います。 それに、母親のほうに問題があるかも知れないというアドバイスを頂き、そういえば母猫が威嚇するたびにどうして良いか分からない私は、同じ痛みを教えたくて母猫を追いかけてお尻を叩いたりしていた事を思い出しました。      今晩は母猫だけを私のそばに置き、落ち着かせてみました。 だいぶリラックスしているようです。 詳しいお話ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の室内飼い

    4ヶ月になるオスの猫を飼っています。 室内飼いにしようと思っているのですが、家にくる前に、母猫と一緒に外へ出ていたせいか とても外に出たがります。 あまりにも外へ出たがるので一度、猫をだっこをした状態で外に出てしまったのも悪かったかもしれまん。 この前はついに、ドアを開けた瞬間に猛ダッシュし脱走しようとしました。 去勢手術もまだだし、危険もいっぱいなので外に出すのはイヤなのですが、「外へ行きたい!」とニャーニャーかなりうるさく、ストレスを与えてるのではないかと心配しています。 このような、外に出たがる猫を完全室内飼いにするのは難しいでしょうか? また、室内飼いでも猫にストレスを与えない方法などありましたらアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 自分が産んだ子猫にいじめられる母猫

    いつもお世話になっております。 実家で4匹、猫を飼っています。 1匹は、母猫であとの3匹は母猫が産んだ子猫です。(子猫といっても、成猫です) 母猫は、2回ほど出産経験があり、その3匹は最初に産んだ子猫たちです。 2回産んで以降、避妊をしました。 それからか、母猫の性格が変わってしまったのか、子猫たちを叩いたり叱ったりするように。 しばらくして、子猫たちも避妊、去勢しました。 子猫が成長するに従い、母猫が子猫たちにいじめられるようになりました。 噛みつく、ひっかくは当たり前。 噛まれた所が膿み、病院に連れて行った事もあります。 母猫も子猫がそばを通っただけで、「フーッ」と威嚇し(だいたいは母猫が威嚇します)、それに子猫が反応。 取っ組み合いの毎日です。 そのたびに止めて、叱りますが変わらず… 酷い時には、3匹で母猫を囲いいじめます。 最近では、母猫が失禁をするように…。 何故、こんなにも子猫たちは母猫をいじめるのでしょうか? この場合、どういった対処が必要でしょうか。 ゲージ等に母猫を入れたりした方がいいのでしょうか。 私の母は入院、私は仕事でいない間にもいじめられているようです。 ご返答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 近所の猫が子供を生みましたが

    近所の猫が子供を生みましたが 6匹生まれたのですが、1匹だけお乳を飲もうともせず、母猫 から少し離れて横になっています。ちょっと見た感じでは、もしかして 死産しちゃったのかな?と感じます。母猫もその赤ちゃんを 全く気にしてないようです。もし万が一死んでいたらその赤ちゃんは そこに置きっぱなしになるのでしょうか? 産後の母猫は相当神経質になってるので、例え飼い猫であっても、 むやみに近づかない方がよい(近づくと我が子でもストレスで 噛殺してしまうこともある)と聞きました。 1匹ぽつんと横たわってる赤ちゃんが心配です。 どうすれば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 7月に出産した猫が子猫をイジメます

    7月16日に産まれの猫が5匹産まれました、この間2匹もらわれて言って、あと2匹は再来週あたりにもらわれていく先が決まっています。一匹は家で飼う予定です。  最近子猫のうちの一匹を母猫やたらとイジメる?ようになりました。プロレスごっこかな?と思ったら子猫が嫌がって悲鳴をあげて逃げても追いかけて行って噛みついたりしていました。本気ではないのでしょうか?母猫が子猫を食べてしまう事もあると聞きましたが一か月過ぎてもそういう事はありますか?  最近、母猫に発情の時のような症状が見られます。1か月の子猫がいるのにまた発情の可能性はありますか?急にイジメるようになったのはそのせいでしょうか・  それと避妊手術をする予定なのですが、子猫が一か月半くらいの月齢で母猫の手術をしても大丈夫でしょうか?  質問が多くてすみません。分かる方お願いします。

    • 締切済み
  • 猫、 完全室内飼いに向けて

    現在10歳のオス猫を飼っています。 色々理由がありまして今年の夏にやっと去勢手術をしました。今の生活パターンは、朝帰ってきて夕方まで家で寝ます。そして夕方にまた外に出て行きます。そして朝に帰ってきて・・という感じです。 今回夏に去勢手術をしたため出来たら完全室内飼いにしたいと考えています。いまさら不可能でしょうか? 実は2つ心配な点があります。 もう五年前に尿路疾患になりました。なったのはその時だけです。あと猫エイズを持っています。エイズは未発症です。 これらの病気はストレスがおおいに関係していると聞きました。 完全室内飼いに持っていく過程で数週間ほどは出たがるところを無視するといった猫にとってストレスが溜まりやすい状態が続くと思います。完全室内飼いにする前にストレスで尿路疾患などが再発しないか心配です。

    • ベストアンサー
  • 猫がよく泣く

    1歳になったメス猫を飼っています。 毎日玄関や窓の外を見ながら、ずっと泣いいるんです。 呼べば、すぐ寄ってきて体に顔を押し付けて甘えてきます。 それで泣きやみます。 これってストレスがたまってるのか、ただたんに甘えたいだけなのかわかりません。 もう一匹年上のオス猫も飼っています。2匹とも仲良しで一緒に遊んだり、上の子に舐めてもらったりと、甘えまくってます。 猫ちゃんは去勢済みで、完全室内飼いです。 拾ったときは野良ちゃんだったので、外が恋しいのでしょうか・・・ あまりにも泣くのが多いので困ってます。 どうすれば、泣くのは無くなるのでしょうか? 経験された方や、これについて詳しい方お願いします。

    • ベストアンサー
  • 外に出られない猫のストレス? ずっと変な鳴き方をするようになりました。

    外に出られない猫のストレス? ずっと変な鳴き方をするようになりました。 15歳の去勢済み雄猫。 近所の飼い猫でしたが、今年になってうちの子になりました。 それまでずっと、ほとんどを外で暮らしていた自由猫だったのですが、高齢だし、その割にはすぐ他の猫に喧嘩を売るので、夏になってからは完全室内飼いにしました。 そうしたところ、最近昼夜を問わず「アオ~、アオ~」と、いままでにない妙な大声で鳴き続けるようになりました。 行動からも、あきらかに「外に出たい」と主張しているのがわかります。 このあたりは、気ままに外を出歩いている飼い猫が多い地域で、大きな道路もなく、他の家でも可愛がられていたりしたので、うちの猫が外に出ること自体は、あまり心配はないのですが、近所で可愛がられている外猫を目の敵にしていて、会えばかならず大喧嘩になるのが問題です。 一方的にうちの猫が攻撃するので、止めに入らなければ(これが結構難しいのですが)相手にケガをさせてしまいそうです。 猫のケガは化膿して重傷になることがままあるので、ケガをするのもさせるのも避けなければ、と思っています。 今のご時世、このまま室内飼いを徹底させた方がいいのは十分承知しているのですが、10数年間の自由を奪われてしまったわけですので、鳴き方からも相当なストレスを感じているようで、つらいです。 猫のストレスを軽減するような、良い方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の近親相姦&去勢について

    猫の近親相姦&去勢について はじめまして、初めて質問させて頂きます。 猫の近親相姦&去勢について教えて下さい。 猫を2匹(♂と♀、両方室内飼い)飼っていたのですが、 先月、♀猫が♂猫の子供を妊娠し3匹の子猫を出産しました。 (♂2匹、♀1匹です。もうすぐ生後1か月になります) ネットで調べていたら、猫の場合は親子や兄妹でも近親相姦で子供ができてしまう。 また、近親相姦の場合の子は劣性遺伝子が発言しやすく、 死産や病弱な子が多くなりやすい、とありました。 けど、同腹同年の兄妹や母猫と息子猫の場合は近親相姦しないと書いてあるサイトもありました。 実際どうなのでしょうか? やはり親子、同腹兄妹関係無く近親相姦はしてしまうのですか? その場合、近親相姦を防ぐには手術をする他に方法はないのでしょうか? 以前飼っていた♂猫を去勢手術させた際に、死にかけた経験があり その時は、なんとか命を取り留めましたが手術後も何週間も歩くのが難しくなるくらい 衰弱した事があったので、あまり去勢手術をしたくありません。 でも、近親相姦の上に、死産や病弱な子が多くなるのであれば 猫の為にも去勢をした方が良いのだと思うのですが… (一気に5匹まで増え、これ以上子供が増えても飼うのは難しいので…) 去勢せずに、♂猫と♀猫の部屋を分けて飼うことも考えましたが 親子を引き離すのも可哀そうですし、 親猫も、元々別の部屋で飼っていたのが、扉1枚を隔ててだったので 時々お互いの部屋に侵入してしまい今回の妊娠に繋がったので 部屋を分けるだけでは難しいと思い、どうするか悩んでいます。 去勢が一番かもしれませんが、以前飼っていた♂猫の事を思い出すと怖くてできません。 近親相姦をしないのであれば、親猫同士を気をつけるようにすれば良いし また妊娠しても里親を探す方法もあるので、問題無いのですが… 去勢以外に良い方法はないのでしょうか?? 回答をよろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫の尋常ではない噛み方

    家には8歳♂去勢済み、2歳♀避妊済み、1歳半♂去勢済み2匹の猫がいます。 2歳の子を2ヶ月前に家の子にしたのですが、その時から8歳の子が異常な興奮と共に私を噛むようになりました。 普段は何事もないのですが、他の子が、嫌がる時の泣き声(例えばシャンプーに連れて行こうとする時の拒絶の泣き声など)を聞くと異様に興奮し私に対して何度も何度も噛みついてきます。子猫ならば確実に死んでしまうだろうと思われる様な噛み方です。 先日も脹脛を噛まれ足がボンボンに腫れて歩けない位でした。 前々から突然強く噛んでは逃げていくという子ではあったんですが、こんな風に凶暴に噛んだ事はありませんでした。 今朝も他の子の爪を切ろうとしてその子が「嫌だぁー」と鳴いたとたんに毛を逆立てたので、私はすぐにやめました。 皆さんはたぶんストレスによるものだろうとおっしゃるかも知れません。 確かに新入りが来たのですからストレスはあるかもしれません。でも、それだけでは済まされないような異常な物を感じるのです。 こんな風に書くと私が子の子を可愛がっていないように見えるかもしれませんが、そうではなく何か神経的な病気なのか、と思ったのです。 もしこんな経験のある方が見えましたらアドバイスをお願いします。 また、対処法として皆さんのご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 親猫が自分の子供を忘れてしまった??

    自宅の離れの小屋に猫を3匹飼ってます。(自宅には違う猫がいるので) 元は野良猫なんですが、完全に室内飼いの状態です。 3匹は親子で母猫と子猫2匹(両方メス)です。 先日子猫の1匹を避妊手術して、手術後2週間ほど自宅に置いていました。 抜糸が終わり、子猫を小屋に放したのですが、母猫はその子猫に対して全力で威嚇をするのです。 先生に聞いてみたところ「子猫に消毒の匂いがついてるからでしばらくすれば大丈夫」といわれたのですが もう1週間ほど子猫は母猫に近づけないままひとりぼっちなのです。。 元が甘えん坊だっただけにかわいそうでしかたありません。。 母猫は2週間で自分の子供を忘れてしまったのでしょうか。。 1週間ではまだ消毒の匂いがとれないんでしょうか。。 誰か経験があるかたいらっしゃいましたら、ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • VBAを使用して、UTF-8(bom無し)形式でテキストファイルに書き出す方法を修正したい。
  • 現在のコードでは、Shift-JIS形式で書き出されてしまうため、UTF-8(bom無し)形式に変更したい。
  • 参考になりそうな方法として、ADODB.Streamオブジェクトを使用する方法がある。
回答を見る