• ベストアンサー

共産党って?

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 共産党は,前々回の総選挙の時は小選挙区で2議席獲得しましたが,前回の総選挙は小選挙区では1議席も獲得していません。ゼロです。  比例区に力を入れており,選挙区候補もガンガン党名を連呼し,党名を浸透させ支持を拡大することが比例区の票に結びつくと考えているためです。  共産党自体,小選挙区300議席+比例区?名全員当選を目指している訳ではありません。新聞などに載っている目標議席数を見れば明らかです。  小選挙区で議席を獲得できなかったからと言って幹部が辞任することはないでしょう。それは,支持者がそれを望んでいないからです。  国民をかなりバカにしているように思えるとのことですが,そのように思っている国民は共産党に投票しないでしょう。  どの党も選挙に負けたら,幹部がその責任を負って辞任するとしたら面白くないじゃないですか。いろんなタイプの政党があっていいと思います。

patageneral
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。いろんな人がいるようにいろんな政党があると思えば少しはすっきりしますかね。小選挙区で当選しないで比例区だけで選挙をするなんて考えがわかりません。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共産党の資金源は?

    共産党の資金源や党員など大まかな数字が知りたいです。一体どこから資金が提供されているのでしょうか?地方の選挙では、毎回落選するのに、選挙に出る候補者がいて昔から不思議に思っていました。もちろん、共産党以外でも、そういう人は見受けられますが。回答おねがします。

  • 共産党は480人候補立てられますか

    衆議院議員の定数は現在480人のようですが、野田メ総理 がしぶる解散が行われた際の次の選挙で、共産党は480 人の全選挙区で候補を立てられますか? 今現在の選挙ポスターの数、つまり候補が居らっしゃるのか ご存知の方、大体の数で良いので教えてください。

  • 共産党って

     今回の衆議院選挙のニュース、新聞を見ていて気になることがあります。  それは共産党って殆どの選挙区に候補者を擁立していますよね。正直言って勝ち目のなさそうな選挙区だろうといたる所に。なんでそんなに候補者擁立出来るのか不思議です。  誰かお詳しい方、教えてください。

  • もし岸田が落選すると、、、

    衆議院が解散したそうな。ってことは、選挙に突入して投開票して、当落を決めて、数日して当選者にバトンタッチするまでが、落選者の議員在職なんだよね。だから、解散宣言はしたそうだが、あと3週間くらいは衆議院議員なのかな? んで、岸田は衆議院議員選挙に立候補するつもりなのだろうけど、落選したり、立候補手続きに不備があると、そこで総理大臣は終わりですか?だって、内閣総理大臣の大前提は国会議員でしょ。 岸田が落選すると、内閣総理大臣在職期間は1ヶ月くらいかしら? 内閣総理大臣としての仕事は、他の大臣と一緒に記念写真を撮って解散を宣言しただけ?

  • まだ公示されてないのに…

    今日衆議院が解散され 各党の衆議院議員はただの人に成り下がりました 笑 しかし 選挙の公示って来月4日?ですよね? なのにもう共産党の候補者が選挙活動を始めています… 公示日前に選挙活動をしても良いのでしょうか? ポストにチラシを投函し 演説活動で握手して歩いてます 毎回選挙のときは共産党がフライングしてるくせに 大して議席が伸びないのはなぜ 笑

  • 共産党の人気の低さの理由

    もうすぐ選挙ですが、共産党の票数は全体の1割を下回るでしょう。選挙の結果は開票・集計した後にハッキリする事ですが、共産党の票数なら投票前の今からでも予言できると思います。 さて、もし全有権者が共産党に票を投じて共産党候補者が全員当選すると、更に、共産党が与党になると、更に更に、国会議員全員が共産党になると、日本はドーなりますか? ときどき演説を聞くのですが、聞こえだけは良いです。減税とか、国民負担軽減とか、医療の充実とか。有権者が素直なら、発せられた言葉を信じて共産党に投じるのでは? まー、演説なんで、耳の痛い政策案は黙ってますかね?それに有権者は気付いているから、共産党の人気が低いのかな? 逆に言うと、共産党が演説で隠して黙っている政策案は何があるでしょう?例えば、ゴミ処理費用削減・収集日半減とか?それはヤダな。

  • 共産党の候補者

    国政選挙は特にそうなのですが、候補者が少ない地域でも、必ずと言っていいほど共産党候補がいます。まれに当選しますが、たいていは敗退、しかも泡沫候補並みの得票のこともよくあります。 それにもかかわらず、例えば敵対する公明党が与党なので、反与党を鮮明にして民主・社民等と組むという路線もあまりみられません。自民・民主がそれぞれ有力候補を出して競り合うのが予想されるときも、共産候補が独自に立って、票を分散させる(=結果として自民または民主の足を引っ張る)こともありますが、それも戦略的にそうしているとは思えません。宿敵公明党のように勝てる候補を重点的に立てるとか、野党と選挙協力をするとか、そういうことはなく「小異を捨てて大同につく」を嫌って、あくまで独自でというところだと思います。 負け続けても立候補できるという共産党の資金力・組織力は見上げたものがありますが、当選できなければ「ただの人」。主張がとおるはずもありません。にもかかわらず独自路線を歩むのはなぜなのか、疑問です。教えていただけませんか。 もちろん、特定の政党に悪意があるわけではありませんので、共産党支持者にも他意はありません。気分を害されましたらご容赦下さい。

  • 選挙で落選したひとは?

    この間の衆議院選挙をみていてふと疑問に思ったんですが、選挙で当選した人は衆議院議員としての仕事をするわけですが、落選した人はどうなるのでしょうか・・・。たとえばライブドアの堀江社長のように、政治家が本職ではなく立候補した人は、落選しても職はあるわけですが、そのほかの人はどうなってしまうのかとても疑問に思います。

  • 解散した議員のその後

    解散した後の議員さんの身の振り方について、疑問に思ったので教えてください。 国会議員って任期満了にならずに解散した場合、 すべての国会議員は選挙で当選しない限り、国会議員を解かれますよね? 今回のように衆議院選挙で落選した時、優遇されていたJRパスとか や高額の給与とかもらえなくなりますよね?衆議院選挙で立候補する時に300万払わないとダメで、しかも選挙に落ちたらあの議員宿舎も出ないといけないんですか?あの○○たいぞうさんなんて今回立候補もしなかったし、議員時代に結婚までして、給与ももらえなくなり宿舎も追い出され、職もないということになるんですか? いきなりリストラされ、住む所もなく、派遣村に行くなんてことに?

  • 参議院選挙落選後に衆議院議員になった人はいるか?

    参議院選挙落選後に衆議院議員になった人はいるか? 衆議院議員であった人がある年の総選挙に落選し、その次の参議院選挙に出馬するのはよく目にします。(2010参議院選挙だと片山さつき、佐藤ゆかりなど) そのなかで、過去に参議院選挙に当選した人としては、 増子輝彦(福島) 2005衆落選→2007参当選 藤田幸久(茨城) 2005衆落選→2007参当選 などが思い当たりますが、逆に参議院議員であった人が、ある年の参議院選挙に落選し、その次の衆議院選挙に出馬して当選した例はあるのでしょうか。 ※現職の参議院議員が衆議院選挙に出る場合は除きます。(2009青木愛など) ※参議院議員を経験せずに参議院落選→衆議院当選の場合も除きます(2001-2003玉沢徳一郎など) 知っている方いましたらよろしくお願いします。