• ベストアンサー

墓石に、名前をたしたいのですが・・・

tomato24の回答

  • tomato24
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.2

墓石屋さんにお願いして、名前を追加してもらいました。 地元の墓石屋さんが何軒かセールスに来ましたが、価格はまちまちです。 結局、見積もり金額が一番安く、担当の方の印象が良かったので、市外の業者にしました。 職人の方が我が家の墓まで来て、名前を彫るのかと思っていましたが 何でも、クレーンで墓石を吊り上げてトラックに積み込み、 持ち帰ってから名前を彫り、再度運び込むと言っていました。 運び出すときも、運び込むときも立会いませんでした。 納骨の時にはじめて見ましたが、問題ありませんでした。 我が家の墓には、墓石本体にスペースがなくなった時のために、今のお墓の横に、 追加の名前を彫るための、石でできた板のような物を建ててあります。 新しいお墓を建てなくてもいい方法があるかもしれませんので、 一度、墓石屋さんにご相談されてはどうでしょうか?

haruchii
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 墓石に戒名が刻まれてないのは、なぜでしょうか?

    先日、知人の墓参り行ってきました。 知人は女性で嫁に行ったので当然旦那の墓に入って なければおかしいのですが、知人は実家の墓に入って いました。 墓石には旦那姓で名前が刻まれいたのですが、戒名は 刻まれていませんでした。 知人の親族にあれこれ聞くのも気が引けるので、おかしいな と思いながら家路につきました。 両家間に何らかのトラブルあったと考えたほうがよろしいのでしょうか?それとも納骨は問題はないのでしょうか? また、本当はそこに納骨されていないのでしょうか? 不思議な感じがしたので質問しました。 ちなみに知人は一人娘です。

  • 墓石のことで困っています。

    先日父が他界しました。 これから納骨を控えていますが、菩提寺の方よりお墓がいっぱいで父が入るべきスペースがない、と言われました。 2,3度は訪れたことがありますが、小さい頃のことでお墓の大きさも覚えておらず、母に聞いてもスペースの事まで気にしていなかった・・と言われ、確認するにも遠方(大分県)のためこちら(横浜市)からすぐに飛んでいくことも難しい状況にいます。 今までは父だけが赴くか、お金をお渡しして読経をお盆にあげていただく程度で「もう一度確認してみてくだい。」と言いたいところ、失礼に当たらないか、先方の勘違いなのかも・・と困っています。 もしそうであるならば、通夜、葬儀で読経を上げてくださった横浜のお寺にお預けする事を菩提寺の方から言われましたが、どのようにすべきでしょうか? 最近この手の質問をたくさんしているものです。 無知なためお助けいただけると大変助かります。

  • 墓石に巻いたさらしは縁起が良い?

    妊娠4ヶ月を迎えている妊婦です。 先日伯父の納骨があり、そのときに親戚から「墓石を巻いたさらしは縁起がいいというので、戌の日におなかに巻いて」と言われ、私の母がさらしをもらってきました。 が、母も私も夫もそのような話は聞いたことがなく、夫は「どちらかといえば縁起が悪そう。。」と言っております。 私も大好きだった伯父のものとはいえ、「お墓」にかかわるものなので、ちょっと尻込みしております。 このような話の根拠などご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 5ヶ月の戌の日まではまだ1ヶ月ありますが、Webで調べてもそのようなことはどこにも見つからないのです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • お墓を建てた人の名前は、墓石の側面に書いてあるのですか?

    無知な私に、誰か教えて下さい。 訳があって、あるお墓を建てた人を調べたいのです。(もちろん親戚です) お墓を建てた年月日と建てた人の名前は、墓石の側面に書いてあるのですか?また、そのお墓に入っている人を調べる方法はありますか? 家系的に養子縁組みが多く、その関係もあまり良くなないので(つきあいがほとんどない)先祖のことなどが、分かりません。祖祖父や、祖祖母などの名前や死因を調べる方法があれば教えて下さい。

  • 墓石を新調したときは宴会とかやるのでしょうか?

    当方世間知らずの喪主です。 先日義父の49日法要を終えました。(会食も) 墓石が欠けていたため新調し、納骨式は百か日法要とあわせて行うこととしました。 そこで質問です。 墓石を新調した場合は何か宴席(会食)とか引き出物とか用意したほうが良いのでしょうか? 墓を立てることは弔事ではなく慶事だと聞いたこともあるのですが。こちらとしては喪中だし。

  • キリスト系の墓石について

    外人墓地の墓石、1つに対して、何人が眠っているのでしょうか? 日本人だと、○○墓之となっていて、その家系全員が入れるように なっているかと思うのですが、 キリスト教などのお墓は、一人に対して1つのお墓というイメージが あります。 逆に、家系全員が入るような事もあるのでしょうか? 日本人がキリスト教だった場合の、墓石は仏教の墓石ではなく 外人墓地にあるような墓石になると思うのですが、 その場合はどうなるのでしょうか? ローマ字表記で名前が書かれるのでしょうか、 それとも全くの日本語表記になるのでしょうか? わかる範囲で教えて下さい。 教えて下さい。

  • 墓石について

    墓石の裏の赤字の名前について質問です。 これは、墓を立てた人の名前ですよね? 生存中は赤字、無くなったら黒字に塗られるものと思います。 その人が墓の権利を第三者に譲った場合(その人はその墓には入らない)、 この名前はそのままにしておくものなのでしょうか? それとも、次に管理をする人間の名前にするものなのでしょうか? 寺からの連絡ミスなどのもとになっているようなので、出来ることならば、名前を変えたいのですが、 石自体を立て替えるほか、ないのでしょうか?

  • 墓石が無い場所への納骨は可能?

    先日伯父(母の兄)が亡くなりました。 伯父は子供・妻もいないので、親戚で葬儀をあげました。 その後、納骨をどうするかで困っています。 伯父の両親の墓は福島県にありますが、本当に昔ながらの田舎の場所で、お墓というより山の中に土饅頭があるだけという墓でした。 先祖代々そこに土饅頭をいくつもつくりお骨を埋めてあるそうです。 その土地の近くには親戚の誰も住んでいなくて、今は東京と神奈川に住む母たち兄妹3人で墓参りに行っています。 今回親戚のひとりが、伯父の遺骨を福島の土饅頭の中に埋めてあげようという話が出ています。 でも、実際墓という形もない昔ながらの土地に納骨するというのは可能なのでしょうか?菩提寺は無いと思います。また、その土地の所有権を証明する書類も手元にはありません。 この場合は、福島ではなく私たち親戚の近くの永代供養墓を買って、納骨してあげたほうがいいのでしょうか? ご教示、よろしくお願いいたします。

  • 両親の墓に子供の遺骨を合祀する場合の墓石について

    現在父母の墓(夫婦墓)があり、墓石には父母の戒名が併記されています。この墓に子供(私の弟)の遺骨を納骨したいのですが、その場合の墓石についてお尋ねいたします。 一般に家族墓等の場合は、墓石には○○家の墓と記し、死んだ方の戒名等は墓誌に記すようですが、現在の墓石はそのまま(両親の戒名併記のまま)にしておいて、側に墓誌を設置して、子供の戒名等は墓誌へ記すということでもかまわないでしょうか。 それとも、墓石本体の文字を○○家の墓に変えた方が良いでしょうか。 現在の墓は母が亡くなった時に父が建てたものですが、父は夫婦墓を望んでいたので、その遺志を尊重して、墓石の文字はこのまま残しておきたいと思っております。 ご回答よろしくお願いします。

  • お墓の掃除の際に墓石にあがってもいいですか?

    お墓の掃除に関してご教示ください。 お墓参りの際に鳥の糞や汚れが気になるのですが、お墓の背が高く掃除しようとすると、納骨している墓石の上に上がらないといけません。ここに上がっても竿石の天辺には届かないのですが。 また、裏側の掃除をしようとしても同様に墓石の上に上がらないといけません。以前のお墓は外柵があったので、そこに上がり掃除してましたが、数年前に新しくして外柵がなくなりました。 掃除はしてあげたいのですが、お墓の上に上がるということは、ご先祖様を踏みつけている感じがしてどうしても踏ん切りがつきません。 過去に一度だけ掃除したのですが、本当に良かったのだろうかと今でも考えてしまいます。 土足でお墓の上に上がってもいいものでしょうか。 私は浄土真宗を信仰させていただいておりますが、ご先祖様には気持ちよく過ごしていただきたく、正しい掃除方法を知りたく、どなたかご教示頂きますと幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。                                       以上

専門家に質問してみよう