• 締切済み

両親の墓に子供の遺骨を合祀する場合の墓石について

現在父母の墓(夫婦墓)があり、墓石には父母の戒名が併記されています。この墓に子供(私の弟)の遺骨を納骨したいのですが、その場合の墓石についてお尋ねいたします。 一般に家族墓等の場合は、墓石には○○家の墓と記し、死んだ方の戒名等は墓誌に記すようですが、現在の墓石はそのまま(両親の戒名併記のまま)にしておいて、側に墓誌を設置して、子供の戒名等は墓誌へ記すということでもかまわないでしょうか。 それとも、墓石本体の文字を○○家の墓に変えた方が良いでしょうか。 現在の墓は母が亡くなった時に父が建てたものですが、父は夫婦墓を望んでいたので、その遺志を尊重して、墓石の文字はこのまま残しておきたいと思っております。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • akouri
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.2

墓石には、正面に夫婦の戒名を刻んだ夫婦墓(位牌墓)と先祖も子孫も入れる代々墓とが有ります。 ご両親は夫婦のお家のお墓を造っておられます、と言う事はその向かって右隣に五輪塔を立てるシステムでないと上手く機能いたしません。 夫婦が50年を過ぎると五輪塔へ格上げをすると言う一番正しい伝統の建て方です。 昨今は墓地事情が劣悪ですから、位牌墓を建て続ける環境ではないので代々墓の一基で済ませるようになりました。 かと言って◎◎家之墓は最低です。 ご本尊様をお迎えするからには宗旨に則って例えば南無阿彌陀佛として側面に戒名を刻みます。 仏石はご本尊様のお体その物ですから悪戯書きの死亡年月日などが刻めません、 だから墓誌なる石に戒名を刻んでから死亡年月日と俗名と行年を記す過去帳代わりの石を立てるのです。 夫婦夫婦の建て方を維持継続するか?、代々墓に建て替えて全てをそこへ納めるか。 墓誌は記録板であって墓塔とは違います、 墓塔へ刻んでこそ供養が叶います。

tksn10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先祖からの古い墓地なにで、代々の夫婦墓が3基並んでいるのですが、 市の墓地使用規定の改定で、使用面積が制限され、新規に五輪塔等を建てることは出来ません。 また、私は墓地がある土地を離れて住んでいるため、市の規定により将来にわたり墓地使用を続けることは難しいようです。 代々墓一基にまとめるても、今後その墓を使い続けることは難しくなると思われるので、出来れば現在の墓をそのままにして、弟の遺骨を父母の墓に合祀したいと思い質問させていただきました。 ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

回答No.1

遺志を尊重する場合は別の墓誌に弟さんの戒名・俗名等を記すしかないようです。 これをしっかりやらないと弟さんが埋葬されているのが忘れ去られてしまいます。 はっきり言って夫婦墓は他の家族を拒否する墓ですから、相当やりづらいと思います。

tksn10
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 竿石を取り替えて、3名併記にすることも考えているのですが、出来れば現在の墓はそのままにして、側に墓誌を設置する方法をとりたいと思っています。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 両親の墓へ子供を合祀する場合の墓石の文字について

    お墓のことで質問させていただきます。 先祖から受け継いでいる墓地があり、3基の先祖のお墓が夫婦単位で建てられています。その中の一基が私の両親の墓で、両親の戒名が墓石の前面に併記されています。このたび私の弟が亡くなりましたが、墓地の面積の関係で単独でお墓を作ることは困難なので、両親の墓に合祀したいと思います。 その場合の墓石の文字は、墓石の前面に両親の戒名と並べて弟(両親の子)の戒名を彫って良いのでしょうか。 また、子の戒名の場合は、親の戒名より1字位下げるとか、文字を少し小さくした方が良いのでしょうか。 なお、無くなった弟は離婚により単身です。 以上よろしくお願いします。

  • 墓石の建立について

    この度、父母が亡くなり分家しました。田舎の本家の墓地には、私の父が建立してくれた私の当歳の子供の墓(お地蔵様)があります。分家を機に家の近くに墓地を買い、先祖代々、父、母、子供の遺骨(遺骨はないので土)を納めようと思います。いろいろ考えた末に、墓石の正面には○○家の墓、裏面には建立者名を彫り、戒名は、彫らずに墓誌に○○家先祖代々の霊位、父の戒名没年月日行年、母の戒名没年月日行年、子供の戒名没年月日行年をそれぞれ彫ろうと思っています。戒名は墓石に彫るのがいいのでしょうか。墓誌は、必要ないのでしょうか。私の宗派は、曹洞宗です。

  • 散骨の場合、遺骨は全部撒くのでしょうか?

    昨年父がな亡くなりましたが、故人の遺志で、献体をしており、未だ遺骨は自宅に戻っていません。戻ってきてもお墓は不要だということなのですし、母にしても沖縄に散骨してくれ、というもので、二人揃ってお墓はいらないといっています。なので、ふたり揃って沖縄にまいてあげたいのですが、全て散骨してしまうものなのでしょうか? 一部はどこかに保管しておくものでしょうか?その場合、墓は不要だという故人の遺志を尊重するのに、どのようなところがよいのでしょうか? 遺族のよりどころがなくなるのは寂しい気もするのですが、どのようなものなのでしょうか? どなたか教えていただけますか?

  • 遺骨をお墓の敷地に置いてきたらどうなりますか?

    お世話になります。 遺骨をどこかに置いて(捨てて・・・ということだと思いますが)くると、罪になるというのを読んだのですが・・・。 でも、電車の網棚に、『うっかり』忘れてきてしまうならOKらしく・・・。 本題なのですが、納骨をするにもタダというわけにはいかないですよね? お墓はあるのですが、兄弟がお墓の権利(?)を持っていて管理料を支払っています。 そして、埋葬許可書(でしたっけ?)には、許可を受けた人間として、兄弟の名前が書かれています。 ですが兄弟は、親の納骨をする気がなく、ずっとこちらで遺骨を預かっている形になっています。 そこで、自分の家のお墓の敷地内に、遺骨を置いてきたら、やはり遺棄になるのか・・・を教えていただきたいのです。 たとえば、墓石の横に置いてくる、木の根元に置いてくるなど。 埋葬許可書には兄弟の名前が書かれていますので、一緒に置いてくれば、霊園の方で連絡を取ってくれるかなと。 大変申し訳ないのですが、諸事情あり、兄弟に直接連絡が取れ・・・とか、あなたが納骨費用を出しましょう・・・とか、そういう回答だと困ってしまいます。 自分の家のお墓の敷地に、遺骨を置いてくることが遺棄になり、罪になるのか・・・を教えてください。 倫理的にとか、感情がどうのとか、そういうこともご勘弁ください。 勝手な言い分で申し訳ないですが、法律的にどうなのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 母の遺骨をとりあえず母方の墓に入れることは可能?

    先日母を亡くし、4月に納骨の予定なのですが、 生前母が父方の墓(父は長男です)に入ることをあまり望ましく思っていなかったため、 せめて父が生きているうちは、実の両親の眠る墓に入れてやりたいと思っております (父が亡くなったら父の遺骨と一緒に父方の墓に入れる予定です)。 私を含め兄弟(実の息子達)は大賛成、父並びに親戚も概ね賛成なのですが、 法的、宗教的、その他問題はないでしょうか? 今思いつく問題点は、一度納骨した遺骨を取り出して別の墓に移すことは可能か、 墓石に彫る名前はどうなるのか(母方の墓に母の名前を彫ったら出た後にどうするか) などです。 ちなみに宗教は浄土真宗、母方の墓は埼玉県大宮市の公園墓地、父方の墓は上野の某お寺です。 四十九日まであまり日がないので、どなたかお詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 両親の遺骨・お位牌は・・・

    宜しくお願い致します。 お墓・お位牌のことで教えて下さいませ。 宗派は日蓮宗です。 私は二人姉妹で長女で嫁いでいます。 妹は独身で一人暮らしで将来結婚・子供はありません。 私たち姉妹の父親は長男で結婚し父の両親・父の兄弟と生活し家を継いでいましたが 早くに父が亡くなり、母も亡くなり父の両親がお墓を立て 父・母の遺骨はそのお墓に納骨し位牌はお仏壇に安置しています。 父の両親は三男家族が別に家を立て父の両親を扶養していましたが、 父の両親も亡くなり父の兄弟の三男がお墓・お位牌(父・母・父の両親)を守っていてくれていますが、 三男の叔父が将来亡くなったときは叔父の長男が お墓・お位牌を守ってくれると思うのですが 私たち姉妹は三男の長男(私たちのいとこ)に 私たち姉妹の両親のお位牌・お骨をそのままお願いしてもいいのでしょうか? 正しい方法はどのようにしたらよいのでしょうか? ややこしくて うまく説明できませんが 教えて下さいませ。宜しくお願い致します。

  • お墓がないときの遺骨の管理又は処置の仕方

    私は夫婦だけで、子供もないので、これからお墓を買おうとも思っていませんが、先日、テレビで妻に先立たれた老人が施設を転々としている際に亡妻の遺骨も一緒に転々としているのを見て、他人ごとではないと思いました。 そこで仮に伴侶に先立たれた場合、お墓がない場合は遺骨はどうすればいいのでしょうか。 色々な管理、処置の仕方があると思いますが参考にしたいと思いますので教えてください。

  • 本家のお墓に納骨できない父の遺骨どうしたらいい?

    友達に相談されたのですが、20年以上前に父が亡くなり、本家のお墓には入れず、子どもは皆女の子で結婚しており、父の遺骨を親戚の家に預かってもらっているそうです。このままずっと預けておくわけにもいかないので、どうすれば父が安心して成仏できる方法があるでしょうか?無縁仏としてお寺に預ける方法もあるそうですが、費用はどのぐらいかかるのでしょうか?詳しい方、又は経験したことがある方どうか回答していただけると助かります。

  • 父の遺骨と先祖の墓の継承について

    【質問内容】 父の遺骨は墓に入れず樹木葬。先祖の墓を永代供養としたいのですが、可能でしょうか? 人物の呼び方は私基点です。読み辛かったらすいません。 先日、父(次男)が亡くなりました。私は息子で、実家暮らしではなく遠方住まいです。 先祖のお墓について、十数年前、祖母(父の母)の面倒を看るため、祖母と一緒に父住居のある地元に移設しました。以降、墓は父が管理をしていました。 現在、墓の使用権利者は父となっています。(寺に確認済み) 通常であれば、祭祀財産として母か息子である私が継承し、先祖の墓に父の遺骨を納めて面倒をみることになると思います。 しかし、生前の父の遺言?(書面はなく口頭のみ聞いた)で墓には入りたくないと言っていました。 母(父の妻)が亡くなったら一緒に樹木葬などで納めてほしいと。 それは、墓守になる私達の負担をなくすために、父が考えていたことのようです。 実際、私も墓の面倒をみるには負担が大きく、母も健康とはいえないため、墓守をする余裕がありません。 現在、遺骨は実家にあります。父の遺言に添い、先祖の墓に入れるつもりはありません。 私怨ですが正直な話、母を散々いじめた祖母のいる先祖の墓の面倒をみたくありません。 ただ、無縁仏にするわけにはいかないので、永代供養を考えています。 墓守候補として、父の兄(長男)が生きていますが、遠方住まい&自分用の墓を購入しているため、端っから入る気はないようです。 父の兄は祖母の面倒もみようとはしない人だったので、墓の使用権利者にはなってくれそうもありません。 (相談したところ、墓に父の遺骨を納めておまえらが面倒をみろ。長男の命令だ的な感じに言われました。) 皆様のお知恵をお貸し頂ければと思います。

専門家に質問してみよう