• 締切済み

相続について

 教えてください。困っております。  先日、母(他界)の弟である叔父がなくなりました。  叔父名義の土地に、私の父名義の家が建っております。      借地契約も結んではいませんし、土地代を支払っていたわけではありません  私と兄には母の分の代襲相続の権利があるというところまではわかったのですが、 叔父には姉二人がいます。      ただ、姉二人は介護もしていませんし、葬儀もノータッチでした。(こういうことは、あまり相続には関係ないんですよね・・・・・・)  このまま住み続けるためには、どうすればいいでしょうか。  素人考えでは、無償の使用貸借という形態から、借地契約という形に変更して、叔母二人に月々土地代を払うという形態をとるのがベストかな?と思っております。  それは可能でしょうか。  また、その場合、月々いくら支払うのが妥当でしょうか。  算出方法等、お教えください。  家は、都内で15坪ほどです。  また、ほかにベストな方法があれば、ご教示ください。  よろしくお願いいたします。      

みんなの回答

回答No.1

まずは、相続人3人(姉2人とあなたの母)の意向を確かめることからですね。その上で幾通りかが考えられます。 (1)あなたの考えのとおり、土地賃貸借契約に切り替える (2)土地を買い取る(借地権割合で) (3)従来どおりの使用貸借のままとする。 しかし、将来のことを考えると(2)の買い取る方法が一番スッキリはしますね。

rita0000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず、話し合いに行った上で三つの選択肢について検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借地権の相続、誰が名義を相続すべきか

    70歳の母が亡くなりました。母と父が2人で暮らしていましたが、自宅はむかしに借りた借地権の土地に家を建てて住んでいました。 祖父が亡くなったときに母が借地権を相続し、名義人になっていました。 母が亡くなったことでこの借地権と登記の名義を変更しなければならないのですが、相続人は 父(76歳)、長女(40歳)、二女(38歳)の3人です。 現在、長女はわたしと結婚しており、別の姓を名乗っています。 通常、この場合、借地権や建物登記の名義は誰が引き継ぐのが一般的なのでしょうか? 長女も二女も父が亡くなったら、もうあの土地はいらないと言っており、長女も二女もおそらく自分は引き継ぎたくないと思っているはずです。 質問としては、一般的には誰が引き継ぐのでしょうか? 長女ですか?それとも独身の二女でしょうか?

  • 借地権者と相続人と住人

    度々質問してすみません。 借地に父名義の建物が3つあり、1つに父と母、もう1つにおじが住み、もう1つは運営する工場です。  この度、おじが自分の住んでいた家を姉夫婦に明け渡し、おじ自身は工場の一角を改造して住んでいます。そのことに関し、外に住んでいる長男の私には一言の相談もありませんでした。借地権者の相続人である私に相談無く、そういうことをしてよいのでしょうか。

  • 代襲相続について

    先日、私の母が他界しました。 私の母には弟と妹、私からみて叔父と叔母がいます。 そして、母方の祖父が存命なので、ゆくゆくは代襲相続をすることになりました。 ただ、叔父と叔母は代襲相続を知らないようで今から祖父の遺産を2人で分ける割合について話しています。 私は一人っ子ですでに父も他界しているので、母の遺産はシンプルに相続できました。 これから長くお世話になるであろう叔父と叔母、いとこたちとは祖父の遺産相続の時にあまり揉め事を起こしたくはありません。 代襲相続の放棄も考えており、叔父と叔母が2人で分けてくれても結構なのです。 そこで懸念しているのが、叔父と叔母が代襲相続について知ることはあるのかということです。 例えば、相続の手続き等で戸籍が必要になった際、死亡している子供(私の母)の戸籍も全て必要になるのでしょうか。 説明下手で申し訳ございませんが、なにかご意見もらえたら嬉しいです。

  • 被後見人がからむ相続について

    現在、認知症の母親の成年後見人になっています。 現在、未相続の亡くなった父親名義の土地があり 相続人は、母と私と養子の夫と姉の4名 この土地に養子の夫と姉2件の家を建てたいと思っております。 母に相続させず、姉と養子の夫、二人で半分相続することは 可能でしょうか?

  • 相続での土地の評価に関して教えてくだっさい。

    遺産分割を進める中での土地の評価で、借地権、使用貸借、持分権のどれが適用されるかで、どのくらい違いが出るのかを知りたいのです。 私は、現在埼玉で30坪の土地に建つ家に住んでいます。 土地は祖父名義です。建物は私の父名義でしたが、早くに両親とも他界したので私と弟で代襲名相続しています。 祖父も他界し、3人の叔父と私達兄弟の4分割で遺産相続作業を進めています。 財産は、ほぼ我々の住む家の底地だけです。 叔父達から、我々兄弟の住む土地の評価を正式に不動産鑑定士にお願いして出して欲しいと言われました。 その作業準備中に分かったのですが、我々の建物に関して、父の代から祖父に地代を払い続けていたので、我々は借地権が成立していると考えていましたが、「金額が低いので、使用貸借の費用」と受け取られる可能性もありそうなのです。 法律相談に行ったところ、「どちらとも言えない金額であり、裁判所の判断を仰ぐ事になっても、どちらになるかは微妙。」と言われました。 借地権なら、我々におよそ7割の権利があると思っていましたが、使用貸借だと1割程度と聞きました。またどちらも認められず(自己借地権が成立しない可能性もある)、我々兄弟はあくまで土地に対して4分の1の持分権があるだけかもしれないと聞きました。 そこで知りたいのですが、 (1)借地権が認められる (2)使用貸借となる。 (3)上記どちらでもなく、あくまで持分権である。 上の3つだと、我々のもつ土地に対する権利はかなり変わりますか?

  • 代襲相続人

    以前にも相談させて戴いておりますが、1年間解決が出来ていなくて 困っています。お知恵を貸して下さい。 父方の祖父の遺産相続です。私と姉が代襲相続人です。 判明している遺産が祖父の土地代だいだい2,000万円(前年度の固定資産税の通知書で叔父が計算した価格)、証券会社に預金2,000万円です。祖母、叔父、姉、私が相続人ですので、私と姉が500万円づつとします。叔父の事を私の母と姉は許せないので、これだけ長引いています。私は、姉に「本当は父が貰うはずの遺産なんだから、自分の分を貰えると思うな。母の借金等を返してもし余ったら。。」と言われていました。私が相続人なのにそんな言い方されてから、私はこの相続問題で自分がただ押印するだけで、実際は貰えるか分からないと感じたから 姉や母は弁護士に相談したりしていますが、関わっていません。 母と姉は同居もしているし仲が良い。私は夫が家を建てるからお金なんて必要ないと思うのかとてもショックです。 住宅ローン組んでお金なんて無くなるのに。。 自分の500万円から母にいくらかあげるのは仕方ないと思いますが、私が貰えないのも納得いきません。 どうしたらいいでしょうか。 私が相続放棄すればいいのでしょうか。何か悲しいです。

  • 遺産相続 再び

    以前にも、相続問題でご相談させて戴きましたが、再度相談させて下さい。 祖父が亡くなりもうすぐ1年になります。 祖父の遺産相続の問題があったのですが、伯父などとの確執もあり、連絡をとっていませんでしたが、そろそろ決着をつけたいと思います。 先日話し合いをした結果、相続人は祖母、叔父(長男)、私の父(次男)ですが、父が亡くなっているので、私と姉が代襲相続人となります。祖父の財産は土地と証券会社にある預金の様で、それを遺産分割したいと叔父に言われました。他の遺産は調べていないので分かりませんが、祖母のお金も全て伯父が管理しています。 土地は生前に叔父と従妹に2坪づつ=計4坪を税金対策と言って生前贈与されていて、その他は祖父の名義です。土地の評価額がだいたい2,000万円です。その土地の上に叔父名義で建物を建てて、叔父と嫁と従妹が住んでいます。祖父母とは同居していませんでした。 現在は、祖母が一人なので、祖父の土地のある家ではなく、祖母が祖父と住んでいた都営住宅に叔父が祖母と一緒に暮らしています。 証券会社の預金も2,100万位あります。(ユーロの動きで金額の前後はあると叔父に言われました。) 叔父の言い分は、土地と預金を法的に分けること。 祖母が2分の1、叔父が4分の1、私8分の1、姉8分の1になるので、 総額4,000万円なら私と姉が合わせて1,000万円です。 叔父は証券会社のお金を崩さないと私達に渡す現金がないので、早く終わりにしたいと言っています。 私の母と姉は土地の名義が叔父になると思うので、その分大目に現金を渡すべきだと思っています。 叔父家族は、1,000万貰えるだけで何が不満なの?そんな事言うなら 昔祖父に私の父と母がお金を借りて借用書も長男だからって入院している時に祖父がコピーを渡したから預かっているんだ」って言い出しました。その借金は250万円位で、母が叔父達もお金を借りていたって反論したら、「私達は全て返しました。」と言う。そんな事は書類がないので分かりませんが。。。 叔父の言い分 (1)4坪の生前贈与を認めるか認めないか。 1坪50万円なので200万円 (2)証券会社で実印を押して手続きをした後の処理は信頼して全て伯父さんに任せるか この上記2点を検討して電話してと言われました。 どうしたらいいのか、叔父の家族に圧されています。 私はこの相続問題が終わったら、もう叔父達とは付き合いをしたくありません。私と姉が貰う相続も、父の権利だからと姉が母の住宅ローンなど母の為に使いたいと言っていますので、私は押印するだけで、現金はいくらもらえるのか分かりません。 近日中に動かなくてはいいけませんので、どうかご教授の程 お願いいたします。

  • 土地の相続のしかたについて

    8月に母が亡くなりました。170坪くらいの土地があり、名義は、叔母(母の姉)と母の名義で、半分ずつ共有という形のようです。私と姉の二人で、母の分(土地の半分)を相続しようかと考えています。叔母も高齢で、もし亡くなると相続人は叔父(叔母の配偶者)になり、そこには子どもがいません。 そこで (1)私たちは、相続した上で、すべての土地を売ろうと考えていますが、叔母がもし、売りたくないと言った場合、次の世代まで問題が残る可能性があり、そうなるなら相続の放棄も考えています。売らないことになれば、「私たちが相続した上で、叔母に土地を贈与すべきか」、「私たちが相続を放棄し、叔母に、母の名義分を相続させた方が良いか」、どちらが税金が安くなりますか? (2) 土地は、完全に2分していないようですが、(1)のような場合、半分を私が売ることができますか?叔母の同意が必要ですか? 「もし、こんな場合だったら」という質問で、申し訳ありません。土地の権利など全く分からないので、法律に沿ってない考え方しているかもしれません。よろしくお願いします。

  • 相続と借地権について

    父80歳、母82歳。父の資産は以下3点です。兄弟は男3人で私が次男です。 1.土地100坪、実勢価格約600万。ここに私名義で家(家だけで土地は父名義) を建てて住んでいます。 2.マンション:実勢価格約600万。誰も住んでおりません。 3.父母が住んでいる家&土地。実勢価格約600万。 *これ以外に現金が約2千万位だと思います。 母は認知症で父が用事のある土水曜は私の家で過ごしています。 父母と私は千葉県内に住み、私は自由業である程度時間が自由になります。 兄と弟は東京でサラリーマンをしておりそれぞれ自分で家を建てて住んでいます。 お伺いしたい事 上記1の家だけ私名義で土地は父名義の土地について、父と借地権契約を結ぶ合意に達しています。、 (20年から30年、月2万5千円) これは相続対策で借地権契約を結ばない場合、上記1,2,3だけ見ると 私:兄:弟=600万;600万;600万 ですが、借地権契約を結んだ場合 私:兄:弟=300万;600万;600万 という事になるのでしょうか。 追記 もし父に何かあった場合、母は私が引き取るつもりです。 そうなると私の家の増築が必要です。 借地権契約を結んだ場合 私;兄;弟=300万;600万;600万 であれば、兄弟に言ってから借地権契約を結ぶつもりです。 父に遺言書いてくれ、というのは簡単ですが、後で兄弟でもめる可能性があり 遺言書はなし、という前提で話を進めていくつもりです。

  • 相続について教えてください。

    はじめまして。 相続についての質問なんですが、昨年の5月に父が他界し父の住んでいた家が現在空き家になっています。しかし、その家も誰も住む予定がないので土地、家とも売却する事になると思います。 そこで質問なんですが、まだ名義変更してません。 まず何から始めたらよいのでしょうか? ちなみに父と母は離婚していまして、父の子としては長男の僕と、長女の姉の二人です。 僕は長男ですが、現在結婚して違うところに土地を買い、家を建てて住んでいます。姉も嫁いでいて違うところに住んでいます。 法定相続人としては僕と姉の二人になるのでしょうか?一応姉とは父が亡くなるまえには父が住んでいた土地と家の財産は半分ずつにしようと話をしていました。 何もかも初めてなので相続について、時期やその方法また税金など事細かく教えてもらえればうれしいです。

FR車の醍醐味とは?
このQ&Aのポイント
  • 私がスバルWRXSTIを所有している理由とは、ライトウェイトスポーツカーを購入しようと考えた際に、維持費や挙動の乱れについて考慮しました。
  • FR車の醍醐味として挙げられる一つは、直ぐに挙動が乱れる特性がありますが、その乱れをコントロールすることができる楽しさです。
  • また、FR車の特性上、カーブを曲がる際にオーバーステアになることがあり、運転技術を磨くことで楽しみが増えるとも言われています。
回答を見る