• ベストアンサー

中国の古典文学に詳しい方

中国の昔の話だと思うのですが、 (とても記憶が曖昧で申し訳ないのですが) 食卓か何かの上に食べ物があったのですが、 それが少なくてすぐに食べ終わってしまったので、 そこにいた招かれ客?が食卓の上を灯りで照らした。 と言うような感じだったと思います。 思い当たるような文学作品ありますか? このような曖昧な記憶で申し訳ないのですが、 もし心当たりのある方がいましたら教えて下さい。

noname#172996
noname#172996

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walk-hawk
  • ベストアンサー率43% (82/189)
回答No.1

こんばんは。 中国の笑い話集『笑府』に同じような小話がありますよ^^ (岩波文庫『笑府』下巻・日用部<527>「灯をもとめる」) この話か、あるいはこの話を引用した文学作品かではないでしょうか。 笑い話にはずいぶん昔に成立し、少しずつ洗練されて、現在の形になったものが多いので、 ズバリではないかもしれませんが…

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4003203224/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=
noname#172996
質問者

お礼

回答ありがとうございます! まさにこれだと思います!

関連するQ&A

  • 古典文学について

     昔読んだ西洋(ギリシャかローマ時代のもの)の古典文学で次のようなのがありました。確か、どこかの島国がスパルタかアテネに攻められようとしている時に、島国の宰相か何かが大国に対して意見を言うわけですが、その際の論理的な言い回しが非常に見事だったという記憶があります。何という題の作品で、ついでに作者もわかればありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 日本や中国の古典文学が当時の庶民に読まれる経緯について質問です。

    日本や中国の古典文学が当時の庶民に読まれる経緯について質問です。 当時印刷技術はないから, 街角で話の内容を誰かから聞かされたり, あるいは各文学の作者の原本を誰かが書き写してそれが流れる形で庶民に広まったと想像するんですが, そうなると作者の原本とは違った内容で広まった文学作品も中国/日本問わずあるんでしょうかね?

  • このあらすじの中国の古典を教えてください。

    昔、中国の古典作品を読んだとき、印象的な話があったのですが、その出展作品を忘れてしまいました。 (そのあらすじ): 「昔、偉い人がいて、本当に悟りを開いた僧侶を探すことになった。何人かの僧侶が集められ、腰に紐をつけた太鼓を結び付けられた。やがて美女が来て僧の前で舞い始めると、太鼓がポコポコとなり始めた。偉い人は『このなまくら坊主が!』と怒っていたとき、ひとりの僧侶だけ太鼓がならなかった。『おお、この方こそまさに高僧!』と歩み寄ると、太鼓の皮にあそこが突き刺さっていた。」 たしか、中国の故事とがかよく載っている分厚い藍色の本だったと思いますが、中国の古典にしては、こういうエッチなものは珍しいと、友達に話したらぜひよみたいといってきたのですが、出展を忘れてしまいました。御協力ください。

  • おすすめの古典文学

    中学1年ですが、最近古典文学に興味を持ち始めました。 早速書店に行って何か買ってみようと思い、迷った末に「平家物語」を買って今読んでいる最中です。 原文の言葉づかいが古く(当然ですが)、とても読み応えがあるし、この言葉を現代語に置きかえるとどうなるんだろうと考えるのがクイズみたいで面白い!と思って興味を持ち始めた感じです。結構楽しんでます(笑)。 平家物語は上巻、下巻に分かれていて昨日買い、なんとか上巻の中間あたりまで読んであります。 これを読み終わったら「徒然草」を読んでみたいと思っているのですが、他に何かおすすめの古典文学が無いかなと思い質問させていただきました。 なにかおすすめの物があれば是非教えて頂きたいです。 それと、日本古典しかあまり知識は無いのですが、中国古典の「韓非子」と「論語」に少し興味をそそられています。なので、読了済みの方がいれば軽い感想とおすすめ度も回答してくださると嬉しいです。あ、もちろん中国古典でおすすめの本があれば是非是非教えて頂きたいです(というか中国の方の文学が少し気になり始めているので中国古典の本を一冊でも紹介して下さると参考になります)。 さらに条件を付け加えますと、なるべく文庫本として売られて本でお願いします(ハードカバーやサイズが大きい本ですとバッグの中の荷物とかさばってしまうので…)。 回答お待ちしています。

  • 外国の児童文学書のタイトルが知りたい。

    昔読んでいた外国の児童向けの文学作品(対象は小学校高学年~中学生ぐらい)のタイトルがわからず困っています。 私は30才男性です。17,8年ほど前、私が小学校高学年、中学生の頃に読んでいた、外国の児童文学作品(おそらくアメリカかイギリス??)のタイトルが知りたいのです。作品はシリーズ化されていて、内容は、男の子3人が出てきて、毎回さまざまな事件に巻き込まれたり、危険な冒険をしたりと、ハラハラドキドキ……。映画でいえば「グーニーズ」的な感じで、まさに外国版「ズッコケ3人組」でした。 本のサイズは文庫本より一回り大きく、ソフトカバー。表紙の色は毎回、黄色ベースでした。 表紙の右下には登場人物の男の子、3人の顏のイラストが入っていたと記憶しています。 どなたか、心当たりのある方は情報をお待ちしています。

  • 純文学のよさがよくわかりません。

    純文学というものがあると思うのですが、例えば宮本輝氏の「蛍川」などを読みました。 途中いろいろあって、ラストの場面などは美しく有名だそうで、芥川賞受賞作品だそうですが、正直この作品がどういいのかよくわからないのです。特に良かったとは感じられません。 この作品はさほどの長編ではないとはいえ、純文学全般に言えますが、長々と活字を最後まで読んできて、読むだけの価値があった、感動したという作品はあまりないのですが。 純文学というは「次どうなるんだろう」という、「話のおもしろさ」というより、心情・情感や人生の真実が描写されているというところに価値があるということでしょか。読む人に感性がないとダメなのでしょうか。 純文学と大衆(エンターテイメント)小説の違いを知りたいです。 百田尚樹氏の小説などは、娯楽小説の部類なのでしょうか。 また、純文学というのは日本の文学作品に固有の言い方なのでしょうか。 トルストイや、ドストエフスキーなどの海外の世界文学では、あまりこうした言い方はなされていないように思えますが、「戦争と平和」や「罪と罰」なども純文学なのでしょうか。 それから、「文学」という言い方と、「小説」という言い方はどうは違うのか教えて頂きたいです。 前者のほうが、後者に比べると高尚というか、そういうことなのでしょうか。

  • このことばを残した文学者は誰でしたっけ?

    たよりない記憶ですみませんが、自分の本が発禁処分になった文学者が 「ぼくの本は栗と同じだ。焼けば焼くほどよく売れる」 と言ったとか言わないとか。 これ、誰のことばだか、心当たりのある方、いらっしゃいますか?

  • 伝承や古典というのはどうして面白くないのか

    まったくの主観で申し訳ありませんが、世にある伝承、あるいは古典作品(古いものほどその傾向があると思う)は、まったくオチがないとはいわないまでも、当たり前のことをずらずらと書き連ねる性格が多いようです。たとえば源頼朝が奥州遠征のとき、駐留地に井戸を掘ったがなかなか出ず、やっとでてめでたしここはそれ以来何の井戸と呼ばれるとか、文学作品の例を挙げるほどストックがないのでできませんが、とにかく「何が面白いの?」と思うのです。 なぜ昔は「オチ」というかダイナミックな展開性を求めなかったのでしょうか。

  • イタリア文学の作品名でわからないのがあります。教えてください。

    イタリア文学の作品名でわからないのがあります。教えてください。 私が高校に入るころでしたが、NHKのラジオでさるイタリア文学の作品の朗読がありました。 内容は、ほとんどわからないのですが、戦争中(第二次大戦かと思います)に、兄妹が助けあって 生きていくという内容で、その作品の一部で魚をめぐった話があったようです。食糧不足の中で、 魚を分け合って食べたのかもしれません。タイトルも「...の魚」だったように記憶しています。 何しろ、話が断片的ですが、放送を聞いて(それも最後のほんのわずかの部分)読みたいと思ったのでした.イタリア文学の翻訳は非常に少ないこともあり、手掛かりがありません。どなたかこのような内容のイタリア文学の作品をご存知でしたら書名を教えてください。

  • 日記の出てくる児童文学を探しています。

    昔読んだ児童文学作品を探しています。 うろ覚えであまり手掛かりが無いのですが、記憶にあるものは以下の通りです。 ◎小学校中学年から高学年向け ◎日本の作品 ◎日記を付けている女の子が主人公 ◎挿絵が付いていた ◎今から10年以上前位に読んだ様な… 【内容】 主人公の女の子が日記を付けていたが、ある日お母さんがこっそり自分の日記を盗み読みしていると言う事に気付く。 そこで「弟ばかり贔屓しないで私にももっと優しくして欲しい」とか「オルゴールが欲しい」など、面と向かってお母さんに言えない事を、読まれている事に気付いていないふりをしながらわざと書き続ける。 それを読んだ次の日には、お母さんはさりげなく主人公の書いた通りの事をして、主人公を喜ばせる。 と言う様なお話だったと思います。 多少違うかもしれませんが大体この様な内容で、題名には多分「日記」が付いていました。 何か心当たりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。