• ベストアンサー

伝承や古典というのはどうして面白くないのか

まったくの主観で申し訳ありませんが、世にある伝承、あるいは古典作品(古いものほどその傾向があると思う)は、まったくオチがないとはいわないまでも、当たり前のことをずらずらと書き連ねる性格が多いようです。たとえば源頼朝が奥州遠征のとき、駐留地に井戸を掘ったがなかなか出ず、やっとでてめでたしここはそれ以来何の井戸と呼ばれるとか、文学作品の例を挙げるほどストックがないのでできませんが、とにかく「何が面白いの?」と思うのです。 なぜ昔は「オチ」というかダイナミックな展開性を求めなかったのでしょうか。

noname#32495
noname#32495
  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.8

難しい質問ですね。いわゆる笑い、という代物は、本人の知識というか一般性というか、そういったものにかなり左右されるのですよね。 たとえば現代の笑いでも、オチがどう落ちているのか自体わからなかったら笑いようがないですよね?くだらないしゃれで例を挙げると・・・とりあえず「ふとんがふっとんだ」とでもしますかね。 まずこの洒落(というか駄洒落)がわかるためには布団というものをわかっていなければなりませんし、ふっとんだのところに意図的に布団をかけているところがわからなければなりません。そして布団が普通ふっとばないということも・・・ 昔、ある落語家が、ネズミは大きい小さいの言い争いでネズミが「チュー」とないたという落ち話ですが、それを英語でやったらまったく面白くない。というのを本題の前に話していたのですが、それに似たような現象ですかね。上の布団は。大中小というものの意味とかを知っていたりとか、いろいろな要因が必要なんですね。笑うには。そして言語が違うとまるきり意味不明となります。 で、昔のそういった笑い話にも、同じ共通点はありまして、当時のいわゆる常識をしらなければ、どういう場面なのか想像できないところが多々含まれています。 でもって、常識とか生活体系というのは今と大きく変わっているので・・・一番わかりやすいのは狂言でしょうかね。あれは当時の生活像がないと、かなりわかりにくい代物で葉あると思います。わかれば楽しいのですが・・・ そして笑いを取るために文があるわけではないということです。いわゆる笑える文というのは、文を書くときに際し無限の数がある体系のひとつでしかないです。 たとえば、第2次大戦もので広島のことを書いたもので、笑いに走っているものはありますでしょうか?おそらくないとは思いますが、そのほとんどは「笑いを取るため」ではなく「後世に伝えるため、」を命題としています。 そのため、古典でも伝承系、伝奇系、娯楽系・・・という具合に、分けて考える必要があります。 伝承系は、いわゆる歴史書というやつです。笑いを求めるわけではなく、ただそういったことがあったということを詳細にのこすための代物ですので、あまり面白さを求めてはいけません。 伝奇とか、軍記物語というのは、いわゆる読んでいてわくわくする、今で言うミステリーとかホラーとかアクションとかに近い代物です。 娯楽系は・・・いわゆる、笑いをもとめたものですね。 伝承系は、いわゆる知識を得る面白さですので、そのほとんどは興味がなければ面白くもなんともないです。後者2つが、読み物として成立します。 質問者さんがどの系列をもって面白くないとするかはわかりませんが・・・文章からするとおそらく歴史書のことだと思うのですよね。もともと面白さを求めているものではないですから・・・あれは。 長くなりましたが、こういったところだと思います。 なお、No7の方のはいわゆる三国志演義ですね。正史三国志は歴史書ですから、読んでいて面白いかというと・・・そういった風には書いていないため、微妙だと思います。

noname#32495
質問者

お礼

「オチ」という言い方がまずかったかと思います。なんというか「展開」どんでん返しみたいな。そういうものを古典作品に求めるのは筋違いなのかなと思ったのですが、ジャンルによってはあるのですね。私が触れるものは観光地などに書かれている伝承の説明ですから、それを読んで「ぜんぜんオチがない」とでもそういわれれば当たり前なのかもしれません。ただ、あまりにも当たり前のことをつらつら述べているという印象はぬぐえません。

その他の回答 (9)

回答No.10

頼朝の堀った井戸の近くに住んでいて、毎日水を汲んでいた人々は、「これはなんと頼朝の堀った井戸なんだぜ」と思うとちょっとわくわくしたと思います。 井戸のような生活に密着したごくあたりまえのものに、実は歴史上の有名人が関わっていた!というのは、けっこう衝撃的ですし、語り伝えるだけの価値があるエピソードだと思います。 ……地元では、という限定はつきますが。 (「それどこの井戸? 知らないよそんなの」という人には面白くもなんともない話でしょう) これは、どんでん返しが話の外側に用意されている好例ですね。 私だって毎日普通に使ってる歯ブラシが実はみのもんたデザインでしたとか言われたらビックリして触れ回りますって。みのもんた知らない人には「へえ。それが?」でしょうけど。 今も、そんなふうに、「地元でだけ面白い話」「内輪でしか面白くない話」「背景や裏事情がわからんと面白くない話」はたくさんあります。 そういう話を、「いつどこで誰が読んでも面白い話」言い換えれば、「それだけで物語として成立する話(作品)」にきちんと仕立て上げるのが、物語の技術、テクニックというやつです。 「何が面白いの?」と思われるような伝承や古典は、そういう技術がまだ未熟だったり(ほとんど意識にないんじゃないですかね)、あるいは時代の移り変わりによって「いつどこで誰が読んでも」の想定範囲がズレてきてしまって、せっかくの技術が空回りしているのではないでしょうか? 物語の制作技術に関する古典中の古典、アリストテレスの『詩学』には、「内輪ネタを外の人に話しても分からんで!」「どんでん返しや「おおっ!」という発見のない物語なんてクソや!」ということがちゃんと書かれている……はずです。 (すみません今手もとにないので記憶が頼り) 昔の人々が物語としての面白さを「求めなかった」というよりも、多くの作り手・語り手・書き手側が「期待に応えられるような技術を持っていなかった」というのが実情でしょう。 ましてや現代の、目の肥えた読み手の期待に応えるほどの技術を求めるのは酷だと思います。 語り手が素人ならなおさらですし、下でも触れられておりますが、記録・資料性の高いものであればあるほど、物語としての面白さは排除されてしかるべき、という考え方があります。 (物語としての完成度とリアリティを両立させるのは難しいっすよ。みのもんたならたぶん歯ブラシぐらいデザインしてると思うんですけどねえ……いやもうそのネタはいいですか。すみません) だからこそ、そういう期待に十分に応えられるような古典は素晴らしい!ということにもなるんでしょうけれども。 (……と、現代人らしく無理矢理オチをつけようとして……自爆)

noname#32495
質問者

お礼

なにか「頼朝の」というのは結構いろんなところにあるのではないでしょうかね。それらが全部真実かはどうも信じにくい。一種の土地売り込み見たいのがあるのかもしれません。それに伝承は歪曲され単純化されなんの変哲もないくそ話に落ちていくのかもしれないですね。「技術を持っていなかった」!おおいに考えられますよ。現代人の感覚って相当肥えてますよね。CMなどを見ても2,30年前とはレヴェルが違うというか、視聴者の成長が明らか。ましてや何百年前はというのもあるでしょう。 そういうわけで、総記ものなどはもっともそのかたくなさが出るのでしょうね。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.9

伝承や古典は、その当時のことを記録したものです。 それを、現在の社会状況などの照らし合わせて初めて意味のあるものとなります。 ツール(道具)は時代とともに変わっていきますが、その当時の状況からツールや改善策が生まれたわけで、現在の状況を踏まえて考えていかないと、歴史は死学になります。 かつてのこととを、現代に置き換え考えていくことが人間の知恵です。 現代に置き換えられないのなら、歴史を知ることは意味のないこととなってしまいます。 頼朝が掘った「井戸」とは現代では何にあたるのか、それを発想できる人がリーダーとなるでしょう。

noname#32495
質問者

お礼

歴史を史眼でみるというのは、難しいでしょうね。当時の心持になるということは現代に染まっているわれわれにとって可能なのでしょうか。

  • nagarjuna
  • ベストアンサー率36% (36/100)
回答No.7

まあ伝承や古典と言っても色々あると思いますが、軍記ものなら『三国志』が一番です。小説の方ですね。 乱世の奸臣たる曹操の野望! 劉備、関羽、張飛の義兄弟の契り! そして天才軍師たる諸葛孔明の八面六臂の活躍! 書いてるだけで、胸が躍ってきますがね(笑)。

noname#32495
質問者

お礼

文学的素養がないのでお話についていけませんが、「三国志」も知らないんじゃ惨めですね。楽に読んでみたいものです。

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.6

 現存する最古の物語といわれる(おそらく奈良~平安初期に成立したと考えられている)「竹取物語」でも充分に面白い展開でドラマティックです。  今昔物語集など平安後期~鎌倉頃の説話集に至っては、仰っているのとは正反対にオチやダイナミックさに満ちたものが多数入っています。  歴史書に目を向けても「日本書紀」の中で同時代に近い「壬申の乱」の項などちょっとした戦争物を読むような迫力が感じられます。  但し、現代人とは感覚の違う部分はありますからなかなか理解し辛いところがあるのは確かです。  なお、伝承については元々がその場所や名の由来を説明するためのもの(が多い)なので、あまりドラマティックすぎるとかえって信憑性が感じられないのでは。

noname#32495
質問者

お礼

そうなんですか。読んでみたい(現代語訳でも)ものです。 やはり伝承では面白いものを期待するのが筋違いなのかもしれません。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.5

それは本当に面白い古典を読んでいないからでは? 私は今でも『源氏物語』や『平家物語』は、十分面白いと思いますよ。 もちろん、細部のエピソードではつまらん場面もありますが、現代の大河小説 でも、隅から隅まで面白い話というのは、そんなにないでしょう? また新しい作品ほど、古い作品をお手本にしており、面白い部分は受け継ぎ、 つまらない箇所は取り入れないようにしていると思います。 ある意味、文学の先駆者である古典作品に多少のアラがあるのはやむを得ない と思います。 また、時代的背景というものも考慮しなければなりません。 中国では歴史的に、国家・天下を論じる文章を重んじ、創作話を軽視する傾向 がありました。 (前者を大説、後者を小説と呼びます。小説の語源はそこから来ています) 欧米においては、比較的自由な創作が許されたギリシャ・ローマ時代を除き、 中世以降はキリスト教の影響が強かったため、教会ににらまれるような内容の 作品が書けないという縛りもありました。 欧米で面白い文学が増えるのは、キリスト教の束縛が薄れてきたルネサンス 時代以降なのは、そのような理由があるからです。

noname#32495
質問者

お礼

文学的素養がないので、とても議論できません。ただ、歴史散歩などで見る伝承に印象的なものがないなぁといつも感じていました。

noname#118466
noname#118466
回答No.4

文学の範囲は広いということを無視していませんか。 紀行文や軍記に落ちは必要ありません。淡々と事実を記録したり、風景を描写しその時の心情を述べるだけでしょう。 オチがある文学、必要な文学がありますが、通常はオチを明らかにつけるのは落語や人情ものでしょう。古典は時代背景、当時の習慣、人間心理などが分かり推察力を働かさなければ面白みが出ないと思います。

noname#32495
質問者

お礼

文学的な素養がないのでだめですけど、伝承で読んだものに「面白み」を感じませんでした。あっというような逆転満塁サヨナラホームランのような鮮やかさがないんですよね。印象に薄い気がします。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.3

「オチ」や「ダイナミックさ」が読者の心の中にあったからです。 「当たり前のことをずらずらと書き連ねる」と感じているうちは「読んで」いるのではなく、ただ「文字を追って」いるだけに過ぎません。 書かれていることから情景や当時の世相を思い浮かべ、そこに息づく人々の心情などを感じることこそが「読む」ということではないでしょうか。 あいにく私はその井戸の話を知りませんが、想像してみてください。 井戸を欲する人の気持ち、掘っても掘っても水が出ない苦しみや絶望感、そして遂に水が出たときの高揚…… とても「ダイナミックな展開性」に溢れているではありませんか。

noname#32495
質問者

お礼

それがどうも、掘って掘ってやっとでましたという話では、あまり感銘を受けないんです。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

個人差ですね。 想像力が無い人にはおもしろさは感じないでしょう。

noname#32495
質問者

お礼

はい、想像力がなくても楽しめるものがあってもいいと思いました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 高校の国語の先生がある時、話してくれた内容です。 第二次大戦終了後、GHQのお偉いさんが、「日本を統治するに当って、日本人を知らなければいけないので、日本を代表する詩を選んで英訳してくれ」とある日本の国語学者に命じたそうです。 その人は島崎藤村の「緑なすハコベは萌えず、青草も敷くによしなし・・・」という詩を選んで英訳して渡したそうです。 そのお偉いさんは詩の英訳を読んで「この詩は何も書いてない詩ですね」と言ったそうです。 かの学者さん、「どうしてですか?」と聞くと、「『緑色のハコベという草が芽生えた』と書いてあるのでその情景を思い浮かべて次を読んだら『そんな物はない』、『青い草が生い茂っている』とあるのでそれを思い浮かべて次を読んだら『そんな物はない』・・・結局全部読み終えて何も残らない作品だった」といったそうです。 日本人なら「緑色のハコベが芽吹いた、そんな物はない」とは読みませんよね。(笑) これは、「ハコベが芽吹くにはまだ早い早春である」というのが日本人的な訳?でしょう。 そして、肌寒さや残雪などの光景を自分の頭の中に想像する事で作品を味わっているといえます。 当然、想像される物は人によって違います。 同じように「オチ」という定型的な結末に固定される事を嫌ったのではないでしょうか。 逆にいうと、そこからいろんな事を想像(創造?)できる自由度を楽しんだのではないかと思います。

noname#32495
質問者

お礼

「オチ」という言葉の選び方が適切だったかどうかと思いますが、「展開」といってもいいと思います。そういう「静的」な展開というものが、どうもあまり情緒だけで、ストーリーとして強くない気がしました。

関連するQ&A

  • 近代文学で逃避行

    今古典文学を勉強しています。 古典の作品の中には、身分違いの恋やそれによる逃避行といった展開が結構あります。 そこで思ったのですが、近代小説でそういった展開の作品はありますか? もしあれば是非読んでみたいので、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 古典の文学作品の成立当時の流通事情とは?

    「竹取物語」や、「源氏物語」、「枕草子」など、現代において、いわゆる「古典文学」と呼ばれている作品は、その成立当時においてはどのように扱われていたのでしょうか? 簡単に調べてみたところでは、いくらか時代を下った時点で写本が作られ、それらのいくつかが現存して、現代にも伝わることになったということだそうです。 おおまかな流れとしてはそういう風になっていたというのは納得できるように思えます。 しかし、もっと詳細に、一体どのように世の中に生み出され、広がり、千年先の世にまで残ることになっていったのかな、と。 著者本人が直筆の「初版」が、たった1冊(巻、あるいは部?)のみで人づてに広がって……というのでは、あまりに非効率のように思えます。 ひょっとすると、スタート時点でそれなりの数がそろっていて、効率よく拡散していったのでしょうか? 現存こそしていないものの以前の作品で人気を博した実績があったり、和歌業界で実力を認められるなどしていたため、「初版100万部」とまではいかないまでも、はじめから大量部数で出版していた? あるいはある程度執筆が進んだ時点で「これはウケる!」という判断のもと、それなりに多めの部数を発行し、まわし読み人気が広がるにつれて増版をかさね……というような? まさか、実際そんなにたいした部数ではなかったものの、ごく一部のマニアが「保存用」として大事にとっておいたものが残ることになったというわけでもあるまいな? 本当に、いったいどうなっていたのでしょう。 このあたり、文学の歴史の研究の結果として、解明されているのでしょうか? もしも、いまだに明らかになっていないのだとしたら、どのような状況が想像できますでしょうか? ご意見いただきたく思います。

  • 古典翻訳:テレンティウスの「自虐者」第五幕

    古典作品でよくありがちな、「本人は本気で怒っているんだろうけど、傍から見ている分には、いかにも古典にありがちな怒り方だな~!」と、つい思ってしまう「優雅というか文学的(?)」なセリフと言うものの訳はどのようにすべきなのか気になっています。 状況としては、「友人が親子喧嘩をしてしまい、その友人の息子が軍隊に入って戦地に行ってしまうほど、父親のもとから離れてしまった。やっと帰ってくると友人は大喜び!自分も友人の為に一肌脱ごうと一生懸命財産をはたいてお祝いしようとすると、そこに漬けこんで自分の息子が花魁に入れあげるお金までも「友人の息子のために、入用だから」と騙して手に入れようとしていた事が判明する!! その知恵は自分の召使が息子に入れ知恵したのだという。」そこでの怒りのセリフです。 If I live, I will have him so handsomely dressed, so well combed out, that he shall always remember me as long as he lives; to imagine that I'm to be a laughing-stock and a plaything for him! https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.02.0115%3Aact%3D5%3Ascene%3D1 試訳:おのれ!金輪際、いい着物を着て髪を整えていられる人生を送れると思うなよ!わしを笑い者にして弄ぼうとするとはな! *If I live:うまい日本語訳が思いつきませんが、「絶対しないぞ」というときに使う慣用句のようです。 https://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/if-i-live-to-be-a-hundred 私では、古典らしい表現に訳せませんでした。(もしかしたら、そういう風にはこだわらなくていいのかもですが、、。) 皆様の翻訳例を教えてくださいませ。 (二つ以上に素晴らしい御訳を頂いた場合にはBAを決めずに締め切るかもしれません。すいません。)

  • いまさらながら 『平成の三冊』

    みなさん、こんにちは。  令和の世になってから半年もたちましたけど、いまさらながら 『平成の三冊』 ●あなたが平成の世に読んだ印象深い3冊を教えてください●  時期は多少あいまいでも構いません。ジャンル不問。いわゆる文芸だけでなく、写真集・タレント本・雑誌・実用書・漫画・絵本・・・なんでも構いません。三冊(作)なければ2冊で1冊でも構いません。簡単なコメをつけてくれると嬉しいです。  なお、お一人様一回の回答でお願いします。この質問はこの後文学古典カテでも立てますので、再投希望の方はそちらでお願いします。私も挙げる作品が変わっているかもしれません(笑)    お礼は遅くなるかもしれません。また簡単なものになるかもしれませんがご容赦を。なにとぞよろしくお願いします。 ■平成の三冊 ・「少女の友 創刊100周年記念号」 中原淳一、松本かつぢ、川端康成、吉屋信子、中原中也 etc. ・「ハーモニー」  伊藤計劃 ・「元年春之祭」  陸 秋槎  読後しばらくその世界から抜け出られなかった三冊です。いずれも女の子が主役ですが・・・・・私は怪しい者ではありません。。。

  • イヌイットの伝承について

    イヌイットの伝承や神話などについて、ある程度、体系立った書籍はないでしょうか(子供向けの絵本などは除く)。入手可能なものがありましたら教えていただきたいです。

  • 技術の伝承

    先生から技術の伝承が廃れて、 継承されずに師匠、上司が引退してしまうと聞きました。 まじすか? 仕事の世界で、先輩から後輩にきちんと受け継がれないで 先輩が引退し、後輩が同じ苦労を繰り返す時代なんですかね?

  • 吸血鬼のような伝承

    吸血鬼は人の血を食料として血を吸われた人は同じように吸血鬼になってしまいますよね? このような、とある存在が人を食料として また、襲われた人も同じような存在になってしまうような伝承生物はいないのでしょうか?

  • 鮭にまつわる伝承など

    地方によって、ことわざというか、何かにまつわる言い伝えなどがありますよね? そういうものがないかなと思いまして。 例えば、みんな知ってるとは思いますが、「おへそを出して寝ると、雷様が奪っていく。」とか、「夜に口笛を吹くと蛇が来る。」とか、「何かを食べると子だくさんになる。」とか、「これを持ってると幸せになれる。」だとか。 そういう伝承のようなものが鮭にないかなと。 どなたか、何かご存知の方、教えて下さい。

  • 民謡の伝承について

    私は地元で歌い継がれている民謡を地元の保存会に入会し習い始めました。この民謡の力強さと哀愁に引かれていました。ところが最近、いわゆる『民謡家』に指導を受けるようになりました。 私は以前から、この『民謡家』の唄う民謡には魅力を感じていませんでした。その理由は、どの民謡を聴いても全てが同じ発声に聞こえるのです。この世界の人の唄は少し聴けばすぐに『民謡家』とわかります。 民謡といえば、各地で昔から歌い継がれているものですので、同じ節回しや発声はありえないと思っています。民謡は全て違うはずです。民謡は方言のままであっていいと思うのです。標準語になってはいけないと思います。 例えば、畑を耕したことがない人や、漁船に乗ったことのない人がそれぞれの世界で伝えられている労働歌(民謡)をあの節回しで唄うことに大きな抵抗を感じます。 たまに正調の民謡を聴くことがありますが、普段聞く同じ民謡との違いにショックを受けることもあります。この正調が持つ発声、節回しを後世に伝えることが本当は大切と思うのですが、民謡を楽しんでいる皆さんはどのようにお考えでしょうか。

  • 伝承文学とは?

    閲覧ありがとうございます 伝承文学ってなんでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします