TOEICに掲載:Andyの決定とは?

このQ&Aのポイント
  • アンディがビリングス支社への移動を受けたことについて驚きました。
  • ビリングス支社はまだ2月から運営を開始したばかりです。
  • なぜアンディの決定を信じないのか、疑問に思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

TOEICに掲載されている英文について質問

Did you hear about Andy' s decision? I can' t believe he took that transfer to Billings. It' s been in operation only since February. (アンディの決定を聞いたかい?彼がビリングス支社への移動を受けたってのは信じられないね。それってまだほんの2月から運営し始めたばかりだぜ。) Why not? (どうして信じられないんだ?) 質問1:Why notの用法について、前文の相手の否定の言葉(動詞を中心とて)に反論して「なぜいけない[しない]のか, いいではないか; していいはずだ.」という意味がありますよね? この英文においては、前文でのbeleiveを中心とする言葉に対して反論していて、「なぜ信じないのか?」という英文になっている。 質問2:上記の2つ目の英文の訳である「それってまだほんの2月から運営し始めたばかりだぜ。」 というものについて、これは「ビリングス支社がまだほんの2月から運営し始めた」という意味ですか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

>Why notは前文の動詞を中心として否定しますか? 補足を拝見しました。すみません、母語感覚で英語を身につけてしまったので文法用語に弱く、おっしゃっていることが今一つ分からないのですが、「can't believe (信じることができない)」という相手の意見を否定しているわけですよね。で、「believe」は動詞ですが。 ちなみに、ご質問文に「前文の相手の否定の言葉(動詞を中心とて)に反論」と書いていらっしゃいますが、これは言い換えれば、「Why not? と言うことによって、相手の、believe を中心とした“believeできない”という否定的な言葉に反論している」ということになり、事実と合致していますよね。

wantanton
質問者

お礼

>相手の、believe を中心とした“believeできない”という否定的な言葉に反論している」ということになり、事実と合致していますよね。 たしかに!!!ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

質問1: Why notは「なぜnotではないの?」という意味なのです。それが、たまたま文脈上、「なぜいけない[しない]のか, いいではないか; していいはずだ.」となることは確かにあります。以下が例です。 Aさん「Would you dance with me?(私と踊ってくださいますか?)」 Bさん「Why not.」 この場合の「Why not」は「Why would I not dance with you.(なぜ私があなたと踊ることをしないのでしょうか。していいはずです)」を短くしたものです。 ご質問の例文の場合は「Why (can)not?」を短くしたもの(厳密にはWhy can you not believe it?を短くしたもの)と考えるのが自然です。もちろん、無理やり Why did I not hear about Andy's decision? とか Why has it not been in operation only since February? の略と捉えることもできますが、文脈としてかなり不自然なので。 質問2: そのとおりです。この「It」は「Billings」を指しています。まあ、一般的に日本語では「それって」とは言わずに「あそこって、2月から運営を始めたばかりだぜ」と言いますけどね。

wantanton
質問者

補足

丁重なご回答誠にありがとうございます!!! 追加で質問があります!! Why notは前文の動詞を中心として否定しますか?

関連するQ&A

  • 分からない英文があり、困ってます。

    訳し方がわからない英文があり、困ってます。 わからない英文は↓ The truth is, the flow and fit of a design on the client's body can be as important,if not more important, than the actual subject matter of the piece. 特に分からないのが、if not more~of the piece.です。 なぜ、thanの前にカンマがあるのか?強調させるためなのでしょうか? If~of the piece. の文のカンマや前文を考えず 自力で訳してみたら、 ((((その作品の実際の主題事ほど重要でない。))) のような、気がするのですが、ご教授ヨロシクお願いします。

  • 英文の添削をお願いいたします。

    「 」内を英文にしました。 英文の添削をお願いいたします。 「私は11月10日に注文しました。 しかし、私は11月25日現在商品を受け取っていません。 私は、11月19日と23日に××(メールアドレス)に問い合わせをしました。 しかし、返事がありませんでした。 なぜ返事がないのでしょうか?」 I ordered on November 10. But I have not received items as of November 25. I inquired of ×× on November 19 and 23. However, the answer did not come back.. Why no answer?

  • TOEIC掲載の英文について質問

    Man1:Well,never maind,then.I'll go and get Angie from fresh produce to help me.                (生鮮食品のアンジーに手伝ってくれるように頼みにいってみるよ) Man2:I just passed by her and she didn't seem so busy. 質問1:Angie from fresh produce の英文について、このfromは以下の前置詞の用法でしょうか? ((出所・起源))…から(の) 質問2:get Angie from fresh produce to help meについて、getは『〔+目+to do〕〈…に〉〈…〉させる』のような使役の意味があり、それを意訳したものが、「頼む」でしょうか? しかし、させると頼むでは「強制力」が違うと思います。頼むでは、断ることができるますが、させるは有無を言わさずさせるというイメージがあります。このような意訳は可能なのでしょうか? 質問3:just passed の英文について、以下の副詞の用法でしょうか? ((完了・過去形と共に))たった今, ついさっき, …したばかり

  • TOEIC掲載の英文について質問

    It's just that i am susceptible to illness this time of year (ただ、毎年この時期は病気にかかりやすいということなんだよ) 質問:この英文では、yearは、「毎年」と訳されていますが、何故このように訳せるのでしょうか? yearを辞書で調べたところ、単体としては「毎年」という訳が見つかりませんでした。 以下に、その訳せる理由の仮説を立てたので、正しいかどうか判定してください。 「be susceptible to(~の影響を受けやすい)とthis time(この時期)という語句があることから、ある時期において病気にかかる傾向にある。この傾向から、『毎年』というように訳せる」 こういうことでしょうか?

  • TOEIC掲載の英文について質問

    If we put in a request for a bigger location with the main office right away (もし僕らが本局といっしょのもっと大きい場所をすぐに要請すれば) 質問1:この英文のwithについて、以下の前者と後者のどちらでしょうか? 前者: ((同伴・同居))…と(いっしょに),…とともに;〈人〉と同じ所に;((beのあとで))…の一員で 後者:((一致))…と[に] 前者と後者で迷っている理由は、本局と同じ場所を要請するのか(つまり本局と同居するということ)、本局と同じ大きさの場所を要請するのか(大きさの「一致」)、そのどちらかがわからないからです。 質問2:この英文のforは 以下の前置詞の用法でしょうか? ((獲得・追求・期待・願望))…を得るために[の];…を求めて,望んで 質問3:put inは以下の意味でしょうか? 〈要求・嘆願書などを〉提出する, 申請する.

  • TOEIC掲載の英文について質問

    再度質問します。 If we put in a request for a bigger location with the main office right away (もし僕らが本局といっしょのもっと大きい場所をすぐに要請すれば) 質問1:この英文のwithについて、以下の前者と後者のどちらでしょうか? 前者: ((同伴・同居))…と(いっしょに),…とともに;〈人〉と同じ所に 後者:((一致))…と[に] 前者と後者で迷っている理由は、本局と同じ場所を要請するのか(つまり本局と同居するということ)、本局と同じ大きさの場所を要請するのか(大きさの「一致」)、そのどちらかがわからないからです。

  • 至急!この英文、訳してほしいです!

    why not I am KOREAN buttons, too? Wryly, she wished for an I am JAPANESE button, just to be able to call the man's attention to it,”Look at me!” この英文なんですが、このように訳してみました。 彼女は、私は中国のボタンだという噂を聞いていた。だから、なぜ私も、韓国語のボタンを私ではないし、本当だった?顔をしかめ、彼女は私は、それを人間の注意を喚起することができるように、日本語のボタンだ望んだ「私を見て! " 直訳なので、とても不自然な日本語になっています。 どこかおかしいところがあれば、添削お願いします。

  • 英文で分からないところがあるので教えてください。(3)

    今、海外のペンパルと文通していのですが、自身がないので12から14番の英文が合っているかどうか教えてください。間違いがあったら正しい英文を教えてください。それと翻訳機では、通じませんでした。 12.私は、母と2月18日から21日まで中国(上海と蘇州)に行っていました。2月18日の夜は、上海雑技鑑賞をしました。彼らのショーは、素晴しかったです。彼らのショーの中で最も印象に残ったのは、バイクのショーです。それは、すごく迫力がありました。もし貴女が上海に行きたいのであれば、バイクのショーを見てください。 My mother and I went China (Shanghai and Suzhou) from February 18 to February 21. I appreciated Shanghai Circus on the night of February 18. Their show was very wonderful! Motorbike’s show was the more impressive show in there show. It was very powerful. If you’d like to go to Shanghai, I want you to see Motorbike’s show. 13.夕食は、上海料理を食べました。すごく甘かったです。 We ate Shanghai dish at the dinner. Its dinner are very sweet. 14.2月19日に蘇州を観光しました。そこは、中国の歴史を感じる場所でした。蘇州で最も良かった場所は、留園です。そこの庭は、水墨画に書いたようでした。昼食は、蘇州料理を食べました。上海料理よりすごく甘かったですが、蘇州料理は、美味しかったです。 We went to Suzhou of February 19. I felt Chinese history when we visited it. I think that Lion Grove Garden is the most good place in Suzhou. I felt as its garden drew a watercolor. We ate Suzhou dish at the lunch. Suzhou dish is more very sweet than Shanghai dish, but Suzhou Chinese noodles were delicious.

  • obsolete themselvesを中心に英文の意味が全くわかりません。

    “Since these business owners are not constantly working to obsolete themselves, they can rest assured that their competitors are.” obsolete themselvesを中心に英文の意味が全くわかりません。 Peter Druckerの言葉なのですが、お教えください。

  • この英文添削をお願いします。

    以下の私の英文チェックをお願いできますか? (1)だからこそ父の言葉は彼女の胸に響いた。 That's why her father's words have touched her heart. (2)父は自らそれを止めたと思っているだろうが、もともと彼女にはそれをしようという気持ちはなかった。彼は彼女の気持ちがわからなかったのだろうか?父は娘のことをわかっているようで、でもまだ彼女がどういう人物なのかわかっていなかったのかもしれない。 Her father thought he stopped it but that not true. She was not going to do it. Didn't he know how she felt? He believed that he knew his daughter very well and he thought he knew what kind of person she is, but actually not. (3)それでも彼女の父に対する感謝の気持ちは残っている。 Even if, her feeling of gratitude to her father is still remaining. (4)しかし彼女の混乱した気持ちを整理するには時間が必要だった。 However, she did have to take a time to comoise (?) her thoughts. すみませんがよろしくお願いいたします。