• 締切済み

同じような質問ごめんなさい

動力配線について、何回も聞いてますが、もう少し教えてください。 具体的に書かないので、何回も同じょうな質問を書いてしまい ごめんなさい、今度は具体的に書きますので、どなたか回答を お願いします。 動力有圧換気扇を既設動力制御盤から1台分増設します。負荷は0.75Kwです。 内線規程で、三相誘導電動機の1台の場合表から確認すると、過電流遮断器15Aで接地1.6mmになってますこう長54mとあります。この場合(1)既設動力制御盤内に過電流遮断器15Aとマグネットを取り付けます。マグネットは、スイッチ用で取り付けます。このような場合有圧換気扇側には、(現地側) 手元開閉器は取付ません。 これで、良いのかな?わかりません。以前に回答頂いた内容からすると 良さそうですが、質問が曖昧なので回答にも、困ったみたいで申し訳ありません で、今回もう少し補足しました。補足もまだ足りないかと思いますが宜しくお願いします。 また内線規程で(2)(B種ヒューズの場合だと開閉器と過電流遮断器と二つ付きます。 これからすると、(1)で述べた既設動力制御盤に過電流遮断器と開閉器(MCCB)の二つ取付に なるのですか、またB種ヒューズの場合のみMCCBを取り付けるのですか?わかりません また既設動力制御盤のメインブレーカ(MCCB)で兼用出来るのですか?恥ずかしながら 誰か教えてください。また質問の書き方が下手ですみません

みんなの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

(1) 電気設備基準の第63条にこうあります。 「低圧の幹線から分岐して電気機械器具に至る低圧電路には、適切な箇所に開閉器を施設するとともに、過電流が生じた場合に当該幹線等を保護できるよう、過電流遮断器を施設しなければならない。」 つまり、今回は通常の過電流遮断器を設置する予定なので、これが開閉器と伴に過電流遮断器を兼ねているので、この条文を満たしていると言えます。 (2) 内線規程では1355節にこうあります。 「低圧開閉器は、低圧の電路中、次の各号にあげる箇所及び別に定める箇所にこれを施設すること。 1.負荷電流を通じたりとめたりする必要のある場所 2.引込口・その他故障、点検、測定、修理などに際して電路を開閉する必要のある場所」 3.ヒューズの電源側 ヒューズは、過電流を遮断する能力しか備えていません。 その為、負荷を入り切りする事が容易に出来ません。 よって、回路別に開閉器を設置する必要があります。 ちなみにヒューズは、過電流遮断器の一種です。

masa_m_111
質問者

お礼

久しぶりに回答確認しました。きずかずお礼が遅れてごめんなさい 回答ありがとうございます。まだこのQ&Aのシステムが理解できず。 ひつれいなことがありましたら。すみません これに懲りず又教えてください。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宜しくお願いします。

    最近、電気動力幹線のことで、考えてます。 何となく理解してるので、つっこむと、あれ、と思うことがあります。 どなたか、ご指導下さい。有圧換気扇1台増設するのですが、仕様書をダウンロードしたとこ、 電力0.68Kwだったと思います。起動電流18Aでした 内線規程で三相1台の表から0.75KWで過電流遮断器が15Aになってました。 起動電流は瞬時の電流値なので、過電流遮断器が15Aで良いのか理解出来てません また、幹線の計算と過電流遮断器の計算から内線規程の表と合ってくるのかも、 意味不明です。又既存の動力盤内に過電流遮断機を増設します。(前回も短文で質問したのですが 状況を少し付け加えました。)この時、開閉器(MCCB)は既存の動力盤メイン遮断器で良いのですか、それとも別で動力盤内に付けて、後ろに過電流遮断器を付けるのですか?又現地に手元開閉器で過電流遮断機を付けて動力盤内はMCCBにしたほうが、良いんですか?出来れば過電流遮断器を動力盤内に取り付けたいのですが どなたか、ご指導下さい。 お願いします。

  • 400V回路のアースについて

    内線規定の漏電遮断器などの取り付け(1375-1-2)において、”高圧の電路に変圧器によって供給される300Vを超える低圧電路には、地絡を生じたとき自動的に電路を遮断する漏電遮断器を施設すること。”とあります。 ここで、質問なのですが、 (1).通常のビル等において、ここでいう漏電遮断器の設置箇所は、変圧器2次側(400V回路)の低圧配電盤ブレーカーのことと考えてよろしいのでしょうか? (2).低圧配電盤より動力盤へ供給しますが、この場合の動力盤の主幹ブレーカーは、MCCB、ELCBどちらでしょうか? (3).低圧配電盤にELCB、動力盤にMCCBとなった場合、動力負荷側(負荷側もMCCB)に敷設する接地線は、C種、ELCBアースのどちらとなるのでしょうか。 (4).(3)についてですか、当方では、C種は5Ω以下、ELCBアースは100Ω以下となっています。(ELCB回路の場合、C種を500Ω以下とできるとあるので。)負荷側にどちらを敷設するか迷っています。 どうか、よろしくお願いします。

  • 配線用遮断器の定格遮断容量について

     配線用遮断器の定格遮断容量の考え方について教えて下さい。  制御盤にAC415Vを1系統だけもらうのですが、一番大きい主回路用として定格遮断容量25kAのブレーカを使っています。  で、制御用電源としてAC200Vへ降圧している変圧器用にも遮断器を設けているワケですが、定格電流は5Aで事足ります。  この場合、制御系MCCBの定格遮断容量はどの様に考えるのでしょうか?  直上までは(考え方によっては)25kAまでは流せる容量はあるわけで、制御系用MCCBの定格遮断容量は同じく25kA無いといけないんじゃないか、という気がしないでもないのですが…。  主回路用MCCBの一次側から共締めして分岐する配線の太さが2sq以下なら2.5kA、2sqを超えれば5kAの遮断容量があれば良いのでしょうか?

  • 【電気】「開閉器」と「配線用遮断器」は同じ意味で同

    【電気】「開閉器」と「配線用遮断器」は同じ意味で同じものですか? 配線用遮断器には過電流遮断器が付いてる? 開閉器には過電流遮断器が付いていない? 分電盤に過電流遮断器が付いているのに過電流遮断器機能付きの配線用遮断器を付ける意味ってありますか? 開閉器でいいのでは?

  • 配線用遮断機とマグネットスイッチ

    わたしが勤務する施設の制御盤には、漏電遮断機があって、その下に、配線用遮断機がいくつかあって同じ数のスイッチがあって、同じ数のマグネットスイッチがあります。 配線用遮断機も、マグネットスイッチも、過電流の発生時に回線を遮断しますよね。 なぜ、2種類も必要なのでしょうか。マグネットスイッチは、リレー機能もありますが。 どなたかご教授お願いします。

  • 幹線の保護開閉器の計算式

    幹線の保護開閉器の選定が解りません。 内線規程の690ページ 「3200V三相誘導電動機の幹線の太さ及び配線用遮断器の容量(内線規程3705-4表)」見れば解ると先輩に言われましたが、内容がさっぱりでした。 表で見ると負荷の総和は30KW、最大使用電流は125A以下、CVケーブルの大きさは38SQとなり配線遮断器の容量は175Aとなっています。 特に配線遮断器の選定を計算式で求めるにはどうしたら良いのでしょうか? 電気設備に精通する詳しい方に助けて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について

    受変電設備の停電作業の開閉器等の操作順序について確認したいです。 順番は現場盤の各MCCB→主幹ブレーカ→電気室低圧MCCB盤ブレーカ→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)→屋外変電所遮断器(VCB)というように、負荷電流を末端から上流へ向かって開放していく順序で正しいですか?もし変電所遮断器から開放した場合、全ての負荷電流を遮断するということでアークの危険性があると誰かから昔教わったような記憶があるんですが、うろ覚えで自信がありません。VCBでアーク消弧出来るから問題はないのですか?問題ないとしても屋外変電所遮断器(VCB)→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)と開放していく順序では意味がありませんよね?誰かわかる方教えて下さい。

  • 低圧受電の上水道や下水道のポンプ所で、制御盤側では各ポンプはELCBを

    低圧受電の上水道や下水道のポンプ所で、制御盤側では各ポンプはELCBを使用します。 漏電の場合は、これで保護できますが、引込開閉器盤のブレーカーがMCCBではまずいのでしょうか。 受電検査の時に協会の方から何度か指摘をされ、ELCBに都度変更しております。 官公庁案件の設計はMCCBとなっております。理解したいので、どなたか内線規定 (中国電力管轄)に詳しい方、教えて下さい。

  • 多芯ケーブル 種類の異なる電源の混在 規程上OK?

    同一多芯ケーブル(2sq×30c)内で異なる電種(←よい表現ありませんか?) が混在しても内線規程上、問題無いでしょうか? 具体的に言いますと、80年代に設置されたと思われる電動ホイスト ~制御盤間のキャブタイヤ内にてAC440V、AC100V、DC100Vが混在しています。 耐圧、許容電流をクリアーしている事を前提に今現在の内線規程上 問題が無いか知りたいです。 内線規程(2005)も確認してみましたが答えが出ませんでした。 回答時、内線規程の年式と条文の番号を添えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」です

    【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」ですか?「配線用遮断器」ですか? 分電盤の横に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーが配線用遮断器だとすると過電流のときの遮断器が大元に付いているのにまた遮断器を付ける必要ありますか? 安全ブレーカーがただの開閉器だと話は分かりますが、過電流が流れたときに安全ブレーカーが下がって電気が消えたと記憶していますので安全ブレーカーは開閉器ではなく過電流遮断機能付きの配線用遮断器だと思います。 分電盤の右側のスイッチ類の説明で開閉器と記載されている本と配線用遮断器と記載されている本があって、正しくは開閉器ではなく配線用遮断器だと思います。 けどなんで左側に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーには開閉器ではなく配線用遮断器を付けているのだろうと不思議に思っています。 なぜ2重にしかも無茶苦茶近いところに過電流の安全装置を設置しているのでしょう? ちなみに電柱のトランス(変圧器)から家庭用の電圧に降下させて取り込んで分電盤の過電流遮断器の前にも過電流遮断器は付いてるんですよね? 電力量計にも過電流遮断器の安全機能は付いているはずなので分電盤に2つの過電流遮断器は無駄使いだと思います。 なぜ付けているのか納得する説明をお願いします。 あと分電盤の過電流遮断器の開閉寿命は数十回って本当ですか? 我が家はブレーカー落ちまくりでその都度、オンに復活させて10年、20年住んで確実に数十回の寿命は過ぎているのに交換した記憶がありません。 あと安全ブレーカーの開閉寿命は100回程度って本当ですか? もう100回以上落ちていますが機能している気がするのは錯覚でしょうか?